• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2012年12月25日 イイね!

凶悪!トゲトゲタイヤ!

来年の氷上走行。スパイクタイヤでの走行が氷の状況によっては許可されます。
これが履ければ、FRでも割と(腕があれば)ある程度、4WDと渡り合えるそうです。

まあ、自動車メーカーの運転教育指導員と言う、仕事のプロのお話なんですけどねwww 僕にそんな腕、無いし!
でも、あれば全然違うのはスパイク装着のロードスター雪上走行で十分に分かっています。スタッドレスの比ではありません。

今年は、僕も投入して見ました。もう作ってない、MT-14と言うマッドアンドスノータイヤに、スパイクを打ち込んだものです。

何と、14インチです。
このホイールは、キャリパーをかなり避ける様につくってあるので、シルビアS14,S15にポン付け出来ます。(Spec-Rの場合はスペーサーが要ります)

僕はNAベースなので小さい方押しキャリパーですので、何の問題もありません。
師匠からもらったBNR32ブレーキ装着をサボっていた事が良い方向にwwww

ハンドルを切って、どこにも干渉しないか、確かめます。
切れ角はアップしてるので確認は必須です。ホイールハウスを大根おろしにはしたくないですからね。(笑)
タイヤが当たる場合は、タイヤが削れますが、スパイクが当たれば鉄が削れます。

とりあえず問題無い様です。後ろも大丈夫でした。
それにしても、1年365日の中で、凍った湖の上で1日使うか、使わないかのタイヤを用意するなんて・・・良い感じにイカレテマス。
Posted at 2012/12/25 00:12:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬季チャレンジ | 日記
2012年12月23日 イイね!

牽引フック取り付け

長年あこがれておりました、牽引フックを付ける事にしました。
来年、4WDにいぢめられるイベントが目白押しなので・・・

13日はライトアップラリーチームの氷上走行会

14日はプロクルーズの氷上走行会(同じく八千穂レイク)

と、FR,FFは牽引フックを付けるか、絶対スタックするなとのお達しですwww
いやいや、1月にやった、女神湖氷上ドライブでFRはかんたんにスタックする事が
分かってますので、今年はばっちり付けて行きます。

S15純正牽引フック、前は2つ。後ろはマフラーと反対側に一つあります。
どちらとも、車高の高いランクルに引っ張られると、前はバンパーに干渉(純正でも)
後ろは形状が合わないと、引っ掛ける事も出来ないダメな子です。

何と、ヤフオクを検索していると、¥1100でレーザーカットして10mm厚の牽引フック(未塗装)出している男気のある方が!
その他の牽引フックは結構高いし、高いもの買ってもどちらにせよ加工が要る訳で。

こんなのが来ました。

えー、どうやって付けよう?と思いましたが、この穴、長さ、牽引フックを知り尽くした者の仕事に違いない!

フロントはボディに穴あけ(1箇所10mm程度)して、M10×40位のボルトナットで取り付け。まあ、M8の方が楽は楽。普通のドリルセットには8mmまでしか入ってないし。

ボルト2箇所あれば十分ではないでしょうか。

バンパーを合わせて、当たる所をスリット入れます。
こんな感じになりました。バンパーは3個に分裂した純正バンパーを必死こいて素人が適当に直したものなので、クオリティは気にしない方向で。

リヤはボルト1つだけど、多分問題無い。ボルトを中心に回転するモーメントは発生するけど、フックの後ろ側が純正牽引フックに当たる様になっているので。
純正牽引フックに共締めです。マフラーよりも地上高は高いです。

リヤが一番楽でした。塗装は無難な赤にしました。
金色とか好きなんですが。紅白でめでたい配色なので赤に。
これで引っ張り出される準備はOK!


Posted at 2012/12/24 19:39:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬季チャレンジ | 日記
2012年02月26日 イイね!

ウォッシャーモーター不動

1月末位のお話

自販機前のから振りっ返して行くと楽しいな。(何のお話?富士山のお話)
でも静岡で雪ドリする機会は殆ど無いんじゃないだろうか。

雪上コースを走れるサーキットも沢山確保した事だし、もうあんまり行かないかも。
多分富士山行くなら距離的にスポーツランド信州の方が安いし楽しい。

で、この車。インナーフェンダーが付いてません。
泥とか水はウォッシャーモーターの配線に直接かかる訳です。

で、こうなりました。

配線の皮膜が破れて、銅が完全に腐食して緑色の何かになってました。
左側のモーターはリヤ用です。こっちは生きてました。
コネクタ根元で切れてるので半田付けは難航しました。

何とか成功。コネクタの根元に近過ぎて収縮チューブが使えないので埋めました。

雪ドリの後はしっかり洗車とチェックをしないとね。
窓が汚れても、対向車が泥を掛けて行ってもウォッシャーが無いと視界が
確保し辛いので不便でした。何気に重要パーツです。
Posted at 2012/02/26 02:02:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 冬季チャレンジ | 日記
2012年02月26日 イイね!

スポーツランド信州 ぶらり途中雪上アタックの旅

2月18日のお話。

「箱根は雪ですよ!!」のメールが早朝に入っていた。
ライブカメラで見ると箱根は雪だけど富士山は全くドライ。
長野県はOKだったので「林道とか広場で練習しましょうか」

となった。と、出かけに見たHP。「スポーツランド信州 スノー練習会」
4時間雪上コース走り放題。
『あーこれもいいなー』
『でも取り合えず緊急脱出用のスパイクはリヤ2本で良いや。』
と、車に必要装備を(一般道用の)を放り込んで待ち合わせ場所に向かった。

「良いですねそれ!」となり、急遽スポーツランド信州へ。

『あのーFRなんですけど走らせてくれますか?』
(群馬サイクルスポーツセンターではFRは本コースNGだったのだ)
『LSDは入ってますか?車高はどうですか?』
『入ってます。車高調の限界まで上げてます』
『じゃあ良いですよ♪』

『あのーヘルメットの貸し出しありますか?』(弱気)当初サーキットの予定は無かったので
無いのだ。
『・・・・ありますよ!大丈夫です』
と言う事で。

長野県は平野部がマイナス4℃。コースはマイナス14℃でした・・・・。
寒い!し・死ぬ。
走行時間は何とPM10:00からAM2:00だ!

しかし、こんな寒い山の中にお金払ってまで走りに来る物好きは、意外に多かった!

パドックを埋め尽くす、FF、FF、FF、4WD、4WD・・・・・ぽつんとFRが2台。
またです。みんなフレンドリーでした。
あ、あれです。普段、僕らは職場で走りに全く興味の無い人たちに囲まれてそれなりに合わせて生きてますが、ここに居る人間は全員同類で、同じ言葉で話せる、そんな安心感。

今回はオフィシャルは前半だけスタートを管理するだけです。
コースのアップダウンは激しく、スタートして最初の左コーナーからきつい登りです。
間違っても停まるわけには行きません。
FRは停まったら(以下略)

今回、初めてスパイクの使用が全面的に許可された走行会でした。
・・・・リヤだけに履きました。2本しか持って来てないし・・・。
フロント超低グリップ。リヤハイグリップ。ものすごく難しかったです。

でも、スタッドレスでは多分走行不能でしょう。
て言うか登りでスタックすると他の人の走行に支障が出るのでそのまま行きました。
次は雪の無いダート路面の時に練習に来ますよ。

師匠のロードスターは前半戦が終わったあたりで激しい段差でスパイクタイヤをバーストさせてしまい、その後は同乗コーチしてくれました。
走りに来てたスターレットのダート屋さんのお話によると「ラリーチューブが入ってると良いですよ」との事でした。

今回のオチ
 ①またバンパー取れた。直した。もっとブラックジャック先生に。
 ②貸し出しヘルメットは良い物が用意されて居たけど、頭がでかかったので
  コースオフィシャル用ヘルメットに・・・・でも暖かくてラッキー。
Posted at 2012/02/26 01:41:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 冬季チャレンジ | 日記
2012年02月26日 イイね!

群サイ FRチャレンジ

2月4日のお話。

群馬サイクルスポーツセンターに行ってきた!
今回は師匠のロードスターお休み。
 
横でコーチして頂けるとの事なので群馬まで付いてきて貰った。
左のミラーの根元が腐って落として来たらしいwww

流石8万円。でもドライバーがすごいし、部品がしこたま付いてるので
元は取ってるよね。

さて、群馬サイクルスポーツセンター。ここは冬季に雪上コースを練習する事が出来ます。
無線機も貸し出してくれるし、パドックは建物の中なので準備も出来るし、荷物も雪に埋もれません。
スタックしたら係員さんが4WDのプレオで救出に来てくれます。

コースは重機で整備されているので適度に圧雪。走りやすいです。
しかし!FRは本コースに入れてくれません。残念。

基本的に周回路とこのコースへの外周道路だけになります。
これはコースへのアクセス路(ここも練習可でした。)
午前中に来てた86が壁を登ったそうです。(特にミューが低いコーナーでした)

行ってから聞かされてガッカリ。だけど、納得。

アップダウンが激しいコースなのは峠バトルのビデオでみんな知ってるから分かると思うけど、
雪も深いのでFRは行動不能になります。
その度に重機を出動させていたのでは他の参加者がコースを使用する時間は殆ど無くなってしまうと思います。
 
そして・・・そして・・・。クラッシュは無かったんだけど。雪壁を擦ったり、段差の雪をリップで掘ったりはするわけで・・・・。
「ばきっ!」と言う切ない音と共に、このNAシルビアの唯一の売り(車高調除いたら)であった純正OPのバンパー。外れました。
そして踏み踏みしました。

精神的ダメージを多少喰らいつつも、「別に繋げばいいや」と割り切って練習再開。

外周のダウンヒル。ABSを効かせつつコーナーよりずっと前でハンドルを切り込み、ブレーキを離して行くと、舵が効く瞬間がやってくる。
そこがターンインとの事。ここでアクセルオンするとコーナーより前で車体を出口側に向けたドリフト状態に持っていける。
理屈は分かるけど、繰り返しの練習と師匠のコーチが無かったら多分、他のFR車が壁を登ったコーナーはあんなに簡単にクリア出来なかったと思う。

・・・・で、楽しい修理のお時間ですよ。

流石、群サイ。準備が違う。バンパー破壊は日常。繋ぐボルトナット、板まで提供して頂きました。ついでにドリルも貸して頂いて、手も貸してくれました。
本当感謝です。
何事も無かったかの様に治りました。でも反対側はブラックジャック先生です。

来年の冬は遊び用のFFか4WDで本コース走りたいです。
本コースのドライでの走行もあるらしいのでまた行くつもりです。
Posted at 2012/02/26 01:08:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 冬季チャレンジ | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation