• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

NA8のソフトトップを張り替えた

残念な状態の幌と対面するのはNB6を買った2015年以来となります。
NBではガラス窓だったのでそこは問題なかったけど、他がガムテープで補修してありました。それに比べてこちらは幌本体は問題ないのにスクリーンがプラスチックなのでパキパキに硬化して割れてました。
alt
ロードスターはやっぱりいつでもオープンに出来るのが楽しいのであって、ハードトップはあってもあんまり使わないです。
よって、昭和のマンガみたいな補修跡のままにはしとけません。
夏真っ盛りの8月初旬、意を決して人生2回目の張替え作業をやってみました。

幌の取り外し作業の最中に熱中症になりかけ・・・
室内作業はなんと2日がかり。
それと言うのも、すごく新品幌の精度が悪いと感じました。ヤフオク品ですが
前回はアメリカ製HAARTZ社の幌を買ったのですが、今回は特にブランドを書いてないもの。よく見るとやはりの大陸製でした。
alt

生地が余る、穴位置が合わない、最初から収縮してて張ったら裂けるんじゃ・・・と言う感じで6年前のHAARTZ製の張替えとは格段に消耗しました。
まあ、ぼろぼろの幌に比べれば全然良いのですが。
中々見られるようになりました。
alt
alt

近くに寄って見ると、ステッチが途中で途切れている所が発見出来るのですが、それは見なかった事にしてくれる人と話をしたいですね。
実はクロス幌を取り扱っている業者さんからクロス幌(米国製)を買おうとしていたのですが、納期が2か月と言われて止めた経緯があります。
まあ、内装に合っていて良いのではないでしょうか。

幌が何とかなったものの、実は全体的にボディのクリアが剥げて来てみっともない事に。近くの板金屋さんに診てもらったところ、この車は一度全塗装されてるそうで、

1.湿度の高い日、雨の日に塗装する。水分が塗装に閉じ込められる
2.夏の炎天下で塗装内で沸騰、膨れて水玉模様に(トランク、フェンダー、ボンネット)

と言う事でやっつけ塗装の後、僕が買っちゃった感じです。やられたー
取り敢えず板金屋さんの仕事が空いたら塗りなおしてもらう予定です。とほほ


Posted at 2021/10/31 20:16:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年03月06日 イイね!

NA8Cのブレーキパッドを交換した

待ちに待った、晴れの日です。
NA8買う時にブレーキパッドの残りが殆どないですよ、とは言われていたのですが、自分で好きな銘柄に変えたかったのでそのままで車検を取ってもらったのです。

パッドと、あまり嵩張らないフロアジャッキ、リジッドラックを揃えたにも関わらず、
今週は雨ばっかりで平日はパッドの交換をする余裕がありませんでした。

この並びには住人も居ないので番長停め+整備(番長って整備するのか?)
駐車スペースが出口側に傾斜してるのでそのまま上げると大変危険なのでこうしました。
仕方ないのです。
alt
純正からいじってない人だったとは聞いていたけど、ジャッキアップする時にアンダーカバーがあって少し驚きました。でも普通の車を普通に乗っていればあるはずだし、そもそも普通の車乗る人は見る機会もないか。

早速問題のブレーキパッドを確認すると、大変心許ない状態でした。
整備する機会が取れてよかった。
alt
でも発見もありました。ハブボルトに緑のねじ山が見えると思いますが、結構な確率でハブベアリングを交換していると思います。
ASSYなのでボルトも一緒に付いて来るのです。まあ、19万㎞なのでどのタイミングかはわからないけど、当面はハブベアリングの事は考えなくてよさそう。
alt

ショックはNewSR(カヤバ)が入っていました。純正同等+品だったかな?普通に乗る分にはそんなに悪くないです。車高はRV車並みに高いですが。
alt
純正の使い倒しパッドなのでピンも残ってました。
パッドシムは腐食が進んでいるので錆びて太った部分を平らに磨かないと再使用できないです。業者登録出来ればモノタロウで純正部品を安く買えるのですが。
個人だとほぼ自動車部品は買えないですからね。(アマゾンとかヤフオク、ディーラーでの調達になる)
alt

僕の乗り方は基本的にツーリングとドリフトなのでフロントは普通のパッドです。上級者でもないのでこれで良いです。フロントロックしてリヤが出ないよりフロントは通常の利き、リヤはがっつり利いてほしい感じです。
alt

シムを頑張って平らに戻します。ブラシとやすり、汚れ落としは既に余りそうな灯油でやってます。
alt

実家から厳選して持って来たツールの中にパッドグリスもあって良かったです。
alt

完了。すごくすり減ってたので、すごくピストンを押し戻さなきゃでした。
alt

全然厚さが違いますね。これでフロントは安心。
alt

後ろもやんなきゃです。減ってると言ってもそこまででは無かったですね。
職場の方が近所に大勢住んでいるので時々様子を見に来てくれますね。
雑談を挟みつつリヤの交換に移ります。
alt


alt

パッドの戻し用ピンが1つ付いてませんでした。まあ、特に不都合は無かったですが。
そう言えばリヤのブレーキ整備は久しぶりで、普通に押し戻すだけではピストンの開きが足りないことを忘れてました。
みんカラの方のページを参照してやっと思い出した。
alt

この白いパッドは・・・D-SPEEDのものです。4年位はこれ使いました。
車両売却時もパッドの残りはあったので、そんなに耐久性も悪くないのでは?
サイド多用するスタイルでは無かったので(蹴りが多かった)そこまで酷使した訳でもないのですがね。
alt
こっちも普通に朽ちてますね。以外にシムの再利用前の汚れ落としと錆で盛り上がった所の成形に時間がかかります。
alt

すぐにどうこうなるレベルじゃないけど、思いっきり片方のパッドだけが減ってる感じ。
alt

サイドブレーキのワイヤーは外さないと作業性が悪い、と言うか作業できないと思います。
alt

何かと役に立つ針金。100円なのに配線通し、キャリパーの固定と活躍します。
alt

取り付けました。これでドリフト復帰が方向性として決まって来たような。
はだし天国サーキットへドリフトしに行ける日も近いか?いや遠いな
まあ足が入ってない状態でもやれるとは思うし、今月末の転勤先で落ち着いたら考えよう。
alt

サイドブレーキの調整は割と大変でした。
パッドがえらく摩耗してたので引き代が大きかったみたいですね。

整備後、普通のパッドの厚さに戻っただけですががブレーキ性能は良くなった感じです。
奥まで踏んで、利きがあんまり良くないなあ、から普通に止まるな、に戻りました。

少し時間が余ったので、ベルトの鳴きを対策する事にしました。
まあ今回の購入でタイベル+ウォーターポンプ+オイル漏れ箇所のパッキン交換とかはやってもらったのですが、まあ補機のベルト類は脱着が生じる訳で、ベルトも新品なので初期伸びが出たのでしょう。
調整には結構色々外します。

インテークパイプ+エアフロとエアクリボックス+アンダーカバー 何かです。
アンダーカバーとか元から無かった、って言うド中古に長く乗って来たのでアンダーカバー外しは結構面倒でした。

下からじゃないと、オルタネータの取付時の回転軸になるボルトにアクセス出来ないのです。なのでジャッキアップも必要になります。

alt
パワステポンプ側も回転軸となるボルトの緩めには、ここに工具をいれて回転させなきゃならないので純正エアクリ類は外して置かないとどうにもなりませんね。
alt

ちょっと苦労したけど、こっちも両方のベルトの張りが完了した。
始動の時にベルトが泣いてると恥ずかしいですもんね。

有意義な整備の一日でした。
Posted at 2021/03/07 00:09:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年02月06日 イイね!

テリオスキッド ISCV修理 スロットル清掃【完治】

一年ほど前に分解清掃したスロットルのISCVだけど、暖気後に一度エンジンを切ってしばらくしてエンジンをかけると、アイドルが保てずにストールする現象が解決できなかったです。

無理やりにエアコンのアイドルアップをさせてストールを回避してました。
ただ、しばらく田舎に置いておく必要が出て来たので手元にある時に整備して解決しておくことにしました。

スロットルまでの道のり
①インタークーラーをスロットに繋がっているパイプ毎外してどける
固定ボルトは2つ 手前と対角後ろ側の10㎜
alt

②スロットルのワイヤーを外す 何と引きと戻しのある、豪華な作り
スロットルとヘッドを繋いでいるブラケットも外す(エンジン側の10㎜)
alt

③スロットル周りのコネクタを外す
奥の下側と左側 結構固い
左側のコネクタマウントブラケットの、10㎜ボルトと、10㎜ナット外す。
これでスロットル周りに手が入るようになると思う

④スロットルを外す
10㎜ナット対角に2つ
10㎜のロングボルト対角に2つ
外れたら、奥に引き抜く感じで抜ける
水のラインが下側に2つあって、スロットルが抜けた状態の方が外しやすい。
ちょっと小さめのウォーターポンププライヤーとかあると楽
alt

⑤外れたスロットルを清掃
黒い電動バルブを外す必要があるが、特殊工具のボルトなのでマイナスに加工して対処

*ここからの写真は1年前の清掃の時のもの
alt

一度外れたら、別のボルトにしても良いかも
alt

前回はここで、このバルブの回転軸本体を清掃して、Oリングを新しくしただけ。今回はスロットルのバタフライバルブの前にある、アイドル時の空気の通り道を「キャブクリーナー」で清掃した。(途中で穴が開いてて、下のベアリングのある所に繋がってるみたい。
入れて、しばらく置いてさかさまにして流して、と言った感じ。
本当はスロットルクリーナーが良いらしい。一応Oリングは退避させておいた。
alt

ここのOリングはダメになっていることが多いけど、水道用で一年大丈夫だった。
悪くなってはいなかったので再利用。

元に戻して完了。
暖気して、アイドルアップが止まって、エンジンを切って・・・再始動。
アイドルのハンチングが治って、ストールしなくなりました。

前回一瞬だけ治った感じの時は、ほんの少しだけ汚れの詰まりが取れただけだったのかも。何回か買い物に出かけて同じ状況を作ってみましたが、再発しませんでした。

スロットルにブローバイが行かない様に、今はオイルキャッチタンクで対策しているので結構持ちそうな予感がします。

一年越しの修理でした。
アイドルが安定してる車って良いですね(笑)いや普通の事なんですが。


Posted at 2021/02/06 22:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年01月16日 イイね!

テリオスキッド 冬用ウォッシャー液へ交換

先週はとても寒かったですね。ハロゲンヒーターだけでは寒くてかなわなかったので、灯油を買いに行ったりしてました。

そして、まさか山口県で本格的な雪が降るとは全く思ってなかったのでこちらも慌てて車も冬支度をしました。取り合えずこれだけ雪が降るのであれば、是非山に遊びに行きたいところ。

昨年末の車検で低温で凍ってしまう普通のウォッシャー液が満タンになっているので、マイナス20度対応に交換します。でも、折角の新品のウォッシャー液、勿体ないですよね。

alt
配管を抜いてペットボトルとかに刺せば、ウォッシャータンクのモーターを動かして楽に抜き取る事が出来ます。
ただ、インタークーラーダクトが邪魔なのでウォッシャーノズルにアクセスるのにひと手間かかります。
alt
ストレートのジョイントを使って、ホースを途中で外せるようにしました。多分これはブーストメーター配管とかに昔使ってたものですね。
純正のウォッシャーホース年式的に10年以上経過しているので、ものすごく固着していて、伸縮性も失われています。
無理に引っ張るとノズルの方が壊れるので、どうせホースを継ぎ足す事もあり、切断して外しました。

alt
ノーマルのウォッシャー液はたっぷり2リットルくらいありました。次雪が降るのは一年後くらいだと思うのでそれまでに出番があるようにリッチに使おうと思います。
alt
このウォッシャーホース組み換えが役に立つのは一年後か、もう一年先か。
でも当面は冬の車中泊も行けそう。

スタッドレス4輪OK.で、けん引ロープ積み込みOK。けん引フックのカバーも取り外し済み。(アンダーLEDブラケットはけん引時に邪魔にならないよう設計しました)
靴の雪が溶けて水が床に浸み込まないよう、雪国マットもOK(勝手に命名した)
alt

alt

山に行く準備は整った!
と思ってたんだなこれが。
中国地方って、海の近くの平地が少なくてちょっと走るとすぐに山登り。ここはまだ雪もあんまりないです。
alt
10㎞も走ってないと思うのですが、少しずつ雪が増えて来ました。
alt
これでも同じ市内か・・・・?と思うほどの雪。ですが、まだ10㎝位の深さかな?

alt
途中で、道の駅か自販機コーナーかよくわからない(本当に雪で全容がつかめない)に進入してスタックしているワゴン車を発見し、「お手伝いしましょうか?」とお声掛け。

少しは前後するって事と、傾斜が無いところだったので、後ろから押して脱出してもらいました。動き始めたらそのまま進んでもらわないとまたスタックしちゃうので、そのまま行ってもらいました。良い運動になった。最近もっと体重も増えたし押すのは得意だぜ(自慢にならない)

一転して天気が悪くなって雪が結構降って来ました。高架下に退避。
山を越えて山賊むすびのお店でご飯食べて帰るミッションに切替ようかなとここでしばし作戦会議しました。
alt
少し進むと更にひどい事に。でもまだラッセルにならない程度・・・・と思ったらすぐにラッセル状態に。腹下につっかえちゃうと簡単にスタックしちゃうので残念ながら諦めて引き返すことにしました。ジムニーが欲しくなる瞬間です(笑)
テリキはデフも設定が無いしな・・・

後はやはりATはいかんせん弱い。前に乗っていたMTのテリオスキッドの方が確実に走破性が良いです。
alt

で、高架下までひいひい言いながら退避してくる途中、ワイパーがゆっくりになりました。もう、かろうじて動いている状態。

雪がウインドウにまとわりついて視界が最悪になるのにどうしよう・・・?
そしてモータを触ると火傷しそうな感じ。しばらく休んで冷却すれば動くかな?
と30分ほど雪玉をモータにくっつけたりしながら待っていると何とか動き始めました。

もう、常用は出来ないので見えなくなりそうになったらスポットで動かして何とか雪の降らないエリアまで退避して来ました。
これはまずい。

雪アタックどころじゃなくて、雨の日だって通勤とかの短い時間はともかく、長距離はアウト。完全にアウト。雨の高速でワイパーが動かないとか、マジ死ねる。
昨夜のドライブでトラブルが出なくて本当に良かった・・・!
alt

ワイパーが壊れるなんて・・・そんな事はみじんも考えてなかった昨夜。
alt
雪にもいろいろあるみたいでガラスにまとわりつかない感じの雪だったのでワイパーを使う機会が少なく、トラブルが出なかっただけです。恐ろしい・・・
alt



って事で、帰宅後30分でワイパーモーターの中古を手配したのでした。
次回交換編へ。


Posted at 2021/01/16 15:07:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2019年07月15日 イイね!

Z1000オイル交換とフェリーのキャンセル待ち

6月は導入予定の装置がどうなるか、かなりの瀬戸際でフェリー予約に割く心の余裕が無かったです。光が見えて来た7月、予約を取ろうと思っても、

舞鶴、敦賀、新潟、大洗、大間、青森・・・全部11日までは予約一杯です。
こ、これはまた青森自走の力技となるか・・?
長い旅になりそうです。

青森まで1580km。
北海道内色々行って600㎞位?往復だけで3000㎞なので途中でオイル交換ですね。
と言う事でオイル交換。フィルターも換えておきます。
Z1000はオイル量も多く、フィルター替えると3.3リットルも持って行きます。
・・・車かな?

ゼルビスにはセンタースタンドが付いていたのでこんなん要らなかったのですが、Z1000には無いので、メンテナンススタンド(リヤ)が必要です。本当はフロントのホイールクランプも欲しいと思っています。(リヤスタンド掛けるとき割と怖いです。)

alt

南海部品で買っておいたフィルターです。結構色々共通みたい。
alt

元々付いていたフィルターです。VTと違って車と変わらない感じ。モノタロウとかで安く買えそうです。
alt

少しだけ多め。3000㎞分エンジン守って下さい!お願いします。
alt

後は積載、ボックスを付けたいのですが南海部品さんで聞いたところ、キャリアメーカーのRENTEC(ODAX)さんはある程度注文がまとまらないと生産に入らないみたいで、間に合わなそう。(Z1000 03用は在庫なし)

VENTURAと言うニュージーランドのメーカーさんのキャリアを注文しましたが、間に合うかどうか、微妙なところです。ボックスはあると便利。
一番の利点はヘルメットの盗難防止が楽に出来る事。雨にも濡れなくて良いです。
早く到着する事を祈ります。

Posted at 2019/07/15 22:08:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation