• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2013年05月25日 イイね!

エンジンが来た

西濃運輸でSR20DEエンジンが届いた。営業所は5km程しか離れていないので、軽トラックを借りて引き取りに行った。

電話連絡すると、軽トラの荷台にはフォークリフトで乗せますよ・・との事。
非常にありがたい話。
まあ、現地でエンジンクレーンを組み立てて場所を塞がれるよりは、との事なのかも知れません。

持って来ました。やはりこうなったか。

日産にエンジンスリンガーの純正部品の在庫を聞いたら、前は入るけど、
後ろ側はいつ入るかも分からないとの事。
諦めて今回は耐荷重760kgのロープを一箇所2本に束ねて持ち上げました。
コンプレッサーも、パワステポンプもついて来たけど、使わない。

オルタは20万kmより6万kmなのでこちらを使います。
昨晩の内に、ブローしたエンジンの補機類を外しておきました。
今日は、古いブロックを外せれば良い。
搭載は明日。

因みに、軽トラックって、予約無しでは土曜日は借りられないと思って下さい。
大手全てに電話かけて在庫無しでした。
「みんな土曜にやって日曜に休む」傾向にあるそうで。

今回はマイナーなレンタカー屋さんで借りました。
こう言う、検索してメインで出て来ない所は残ってますね。
中々リーズナブルな料金でした。まあ、久し振りにこんな旧車のハイゼット見たなあと思う感じでしたが、調子良かったです。

まだまだこれから作業。休憩終わり。
Posted at 2013/05/25 20:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2013年05月22日 イイね!

エンジン乗せ換え準備

衝撃のピストン溶解事件から、はや三日。
人生2回目のエンジンクレーン購入。前回はその数ヵ月後に急な引越しで手放してそのままなのだ。

安くなった。前回の半額くらいで買えた。
そして、4年前と違う点と言えば、エンジンを個人で購入しにくくなった事。
多分、人員とか機材の手配をせずに落札した個人が業者を困らせる事態が続いたからでしょう。

必ず営業所止めとなる様です。昔は買えたのに~。
今回は軽トラックをレンタルしてエンジンクレーンを半完成状態で積み込み、
営業所でピックアップ。クレーンを解体して積み込んで
シルビアの所に持って来る作戦です。

すごく久し振りなのでうまく行くか不安ですが、まあ何とかなるでしょう。
クラッチ交換の絶好の機会なのに、思わぬ出費でクラッチ代が出ない。
まあ、滑ってないし次で良いかな。

本日到着したエンジンクレーンの部品を展開してみた。
全く構造が変わらない。細かい部品は組み付けて、現地組み立てで十分行けそう。

今週末も忙しくなると思います。
Posted at 2013/05/22 20:34:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2013年05月19日 イイね!

ヘッドを降ろすまで④ 終章

昨日の作業内容を師匠と相談していた所、予定を繰り上げて今日静岡から来てくれました。結構必要な工具とかもあって、またヘッドを降ろした経験が無いので実際に作業指導をしてもらいました。

師匠が到着する前の朝の作業はこんな感じ。整備書通りに上死点出して合いマーク位置のチェーンにマーキング。

デスビ外す。位置はしっかりマーキングした。

次にチェーンテンショナーを外した。ナットは均等に外して行った。

外した後。

次にカムを外すけど、カム側の六角部にかかるスパナが無い。手持ちの工具は
分厚過ぎた。厚みが10mmくらいじゃないと掛からない。
師匠の到着を待つ事とした。

早起きして師匠が自作マフラーのBNR32で来てくれました。カムの外し方について色々教えてもらいながら、取りあえずエキゾースト側を外しました。
写真は分からなくならない様に番号をマーキングする私。

順番もだけど、カムが作用している所の抵抗がある事を意識しておく事だそうです。
均等に行かないとカムシャフトホルダーを外してもカムが食ったりしてもう一度カムホルダーを装着して均等に外す事になるとか。
これは早速IN側でやってしまいました。何とか再装着して均等に外しました。

いつも料理で使っている保存パック。番号を書いてロッカーとシムを保存します。
便利です。オリーブオイル以外の、まさかエンジンオイルがこの容器に入るとは思いませんでした。
雨が降って来たので簡易的に整備テントを設営。結構使えます。
まあ、ブルーシートよりは少し見た目が良いです。
サイドミラーとBNR32のウイングが良い感じでテントのアンカーになりました。
この後、大雨!役に立ちまくりでした。

ヘッドボルトをお借りしたブレーカーで外して行きます。
全数順番にパキッと言わせる、そこから順番に均等に緩める。
ヘッドボルトとワッシャーを回収。

ヘッドを降ろす準備が整いました。が、私がホースを一つ外し忘れていて、
持ち上げたものの、降ろせなくなり、ブロックとヘッドの間に要らないウェス候補として出ていた5年使用のトレーナーを敷いて衝突回避。
満を持して、やっとヘッドが外れました。皆さん、お分かりでしょうか?
既にやばげな破損をしている2番が。

拡大して、こんな感じ。
「奇跡に賭けてみましょうか」と師匠がつぶやいた。
・・・・え?それって・・・?(良く分かってなかった)

ガスケットを恐る恐るめくると、

切ない結果が・・・「デトネーション」ピストン溶けてるーーー!
これ2番。一番酷かった。
師匠にプラグの写真を送った時、解像度の低いもので送ってしまった。
プラグを改めて確認して、「プラグ見てれば開けるまでも無かったかも」
との事です。ああ、デジカメで撮った画像を送っておくんだった。

こっちも。


最後にヘッドの様子。面研1mmレベルじゃ済まないかも。やはり2番が一番
酷かったです。88φ使ってもだめなレベルだそうです。
今日中にNAPRECに面研に出そうと思ってたんですが・・・妄想でした。

「切ないぜ・・・土砂降りの涙の雨さ」(機甲猟兵メロウリンクより)
20万Km、お疲れ様でした!!


綺麗な顔してるだろ?こいつ死んでるんだぜ・・・


まあ、やっちまったものは仕方ない。
NAのSR20DEとエンジンクレーン買って、乗せ換えとします。
「NAのR34にRB25DETだって載せたんだ、やってやる!やってやるぞ」(島田兵)

師匠のお勧めする、BNR32乗り換え(FR化とナックル交換)も魅力的なのですが、
先立つものが・・・。大型バイク。売る?
ドリフト練習復帰はまだまだ先となりそうです。取りあえず来月はバイクでYZ東に行って、ライセンス更新だなあ。

Posted at 2013/05/19 21:18:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2013年05月18日 イイね!

ヘッドを降ろすまで③

さて、今日は午前中はオイル、LLCの買出しとディーラーにガスケット類の発注に走りました。

バルブステムシール一式4300円、デスビのOリング、カムチェーンテンショナーのOリング、ガスケット、ヘッドカバーのガスケット2種類。インマニをばらすのはもう3・4回目なのでここも交換します。結構何だかんだで1万越えちゃいました。

ヘッドガスケットは社外の予定です。
ファクトリーに相談した所、スキッシュがボロボロだったら88φの方が良いとのご回答。取り合えずヘッドを降ろさないと発注も出来ません。

午前中はこまごまとした買出しで終了。
午後からの作業は、ラジエーター外し。カップリングファンを10mmのボルト4本程外して取り外し。シュラウドとラジエーターを分離して、ラジエータを抜きました。
邪魔なのでシュラウドも取っちゃいます。

次にインマニ。外すボルトの順番があるので、注意。以前の作業では気にしてなかった。整備書って重要。

スロットルケーブルも外します。ケーブルとケーブルのブラケットだけで良いです。
インマニにスロットルが付いたまま下ろせます。

インマニ降りた。


とりあえず当たり面を保護して部屋に放り込む。
ヘッドカバーを外す。順番としてはエキマニ類の方が先なのだろうが、
何か、先に中を見たくなったので。ボルトは結構あります。15本?

やったーカムが見えたぞ・・・・?ん?
これLLCじゃないですかーやだー!・・・オイルラインへのバイパス工事も
完了、開通していた様です。サーキットで見たときはオイルは普通だったし、
抜けた状態でだましだまし走った数kmが開通工事だったのか?
いよいよ不安。


エキマニのスタッドボルトを緩めると、LLCが漏れた。タービンの中にもLLC・・・
取りあえず、ドライヤーを当ててます。

更に、こんなオチが。ナットがなーい。締め付け不足だった様です。
降ろさなかったら気付かなかったかも。
ASSYで降りていて、楽なのでアクチュエーターの長さももっとブースト抑える
様に調整しておきます。


こんな感じで本日は終わりそうです。
ヘッド下ろす時のもう一度整備書で確認し、降ろしたら終了とします。
密度の濃い一日でした。因みにO2センサーは外さなくても問題ありません。

ヘッド、歪んでないと良いなあ。
Posted at 2013/05/18 21:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2013年05月17日 イイね!

ヘッドを降ろすまで②

しるしるさんのアドバイス通り、取り合えずエキマニに力がかかってる所は先に外す事とした。O2は怖いから車両からエキマニ降ろしてからにしよう。

取り合えず、フロントパイプを外した。少しナットが緩かった。・・・時々確かめよう・・・。
少し緩めると、緑色のLLCがタービンアウトレット内部から漏れて来た。
それにしても・・狭い!もっと上げるんだった。
タービンのオイルOUTホース保護のコルゲートチューブがヨレヨレなのはGW2週前位の車両火災の名残です。



外れるともっと漏れて来た。
どっちに抜けたのか、良く分かります・・・。オイル経路には抜けなかったみたい。
オイルの変色も、LLCにオイルのギラツキもありませんでした。

フロントパイプを折角外したんで、車検用のノーマル触媒を取り付け。
PLX(空燃比計)センサーは触媒ストレートに刺さっているのでカプラー外して
トランクに放り込んでおく。

タービンのオイルOUT。ここは下からじゃないとアクセス出来ない。
ここに7mm角のホースバンドを使っていた自分に少し、イラッ☆と来ました。
車の下から這い出るのって面倒ですよね。
あ、普通のDETならブロックに刺さる所があります。NAブロックにはありません。

外れました。元々オリフィスでオイルINは絞ってあるし、エンジンも動いていないので垂れては来ませんでした。

まあ、オイルパンより低い位置にホースが来たら全漏れなので塞いで置きました。

この後は、ラジエターロアーホースも外して、ラジエーターを下ろす準備が整いました。明日の朝はラジエター外しが最初の仕事ですかね。

師匠が来る、25日土曜までにヘッド降ろし準備を完遂するのだ!!
必ず生き返ると信じてる!
「いのり えいしょう ねんじろ!・・・・・しるびあはいきかえった」と行きたいものです。「はいになった」はご勘弁。
Posted at 2013/05/18 01:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation