• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2013年05月16日 イイね!

ヘッドを降ろすまで①

今日はラジエターからLLCを抜いて、アッパーホース外して、インタークーラーからスロットルまでの配管を外しました。

LLC、ほとんど入ってませんでした。
昨日ジャッキアップした時にもごぼごぼ言ってたし、1昼夜の内にガスケットの抜けた水路から抜けちゃったんでしょうね。

車の周り、LLC臭いです。
エキマニの固定ボルト、O2センサーのナットにCRC噴いて、口の開いた配管には栓をして、今日は終了。

残業 → 家事 →修理 →寝る のサイクル。
きっと車バカなら分かってくれる。

----------------------------------------------------------------------
明日は
①フロントパイプとタービンアウトレットの結合を切って、
②車検準備の一環で触媒付けて、
③馬から下ろして作業しやすくして、
④写真撮りながら配線ばらして、
⑤デスビのマーキングをしつこいくらいやってから外し、
⑥ラジエターも外し、カップリングファン、ファンシュラウド外し、
⑦タービンのオイル供給ライン(オイルブロックから)を外して栓をする。
⑧タービンからのオイルOUTラインをタービン側で外し、
⑨エキマニとタービンを下ろす
-------------------------------------------------------------------------
近所の人に刺されない様に11時は撤収します。
工具が落ちても音を立てない様、マットも敷いてたりして。

後はドロボウと間違われない様に赤々と照明を点けて置く事も
重要です。

頭にライトつけたつなぎのオッサンが夜、駐車場で蠢く・・・・
これほど通報したくなる状況も無いでしょう(笑)
照明があると、「あっ、修理してんのか。」なので、全然違います。
Posted at 2013/05/16 23:19:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2013年05月16日 イイね!

自分で修理・・・?無免許医ww

修理費+インジェクター交換+セットアップ+車検の見積もりをして頂いて、これなら何とか・・・?
と思ったのですが、まだ市民税と自動車税がありました。

忘れてました。毎週の様に新品アジアンタイヤを煙に換えて、冬は雪と氷と戯れて・・・・
財布が限界です。前置きICにする資金も無いし、今回は現状復帰修理とする事にしました。

みんカラ等を参考に何とかやってみます。
ヘッド取り外し時と組み付けの時だけ、GT-R専門ショップのメカニックだった師匠に
作業を監督してもらう事にして、ばらしにかかっています。

まだバンパーと、アンダーガード、エアクリ、サクション辺りが外れただけですが、
少しずつでも進めます。

平日夜1、2時間ずつ進めて、今週末でヘッドを降ろすだけの状態にします。
車検に出しに行く時は静岡には仮ナンバーか積載車で行くしかないなあ。

あ、ボルトオンターボのお仲間様。どうやら先駆者様のS13はヘッドガスケットをメタルに組み替え
ていた様です。必須メニューと思われます。
不覚にもメタルガスケットへの交換は必須と証明してしまいました orz

師匠の時間が取れるのが再来週。それまでにパーツ手配とばらしを完了させます。
修理だけど、何か楽しい。

Posted at 2013/05/16 00:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2013年04月21日 イイね!

強化アクチュエータを求めて・・

土曜の3時ごろ、アクチュエータの破損に気付いた。
どうすれば・・・?

早速ヤフオクを開いたが、今買っても明日には来ない。連休前半はもう間近。後半には走行会だ。
祈るような気持ちでファクトリー23に「アクチュエータの在庫ありますか?」と連絡。

仕事で忙しい中探して頂いて、「HKSの強化があるよ」との連絡をもらいました。
速攻でST1100にETCを装着、230km先の沼津まで出発した。
S15はアクチュエーターが機能しない。NAで走る事は出来るが、高速は無理だろう。 エンジンを壊さない為のパーツを取りに行く途中でブロー・・・なんて笑えない。

普通にジャケットとGパン、ライディングブーツで出掛けたが、50km程走ってかなりの寒さを感じた。
結構気温が低い。迷彩柄のバイク用雨具を装着。
雨具って、風をシャットダウンしてくれるのです。

ST1100は馬鹿でかいカウルとスクリーンが付いていますので、風の巻き込みは普通のバイクに比べて非常に少ないのです。高速道路での普通のスピードが出ていれば、スクリーンに隠れることで雨も当たりません。
両足にも殆ど当たりません。以前はブーツが濡れない様にするカバーを愛用してましたが、最近使ってません。

名古屋を100km程離れて、沼津に近付くに連れて雨が酷くなって来ました。
ファクトリーに到着したのは出発から2時間半後の8時30分位。
ようやくお目当てのアクチュエータとご対面。ロッドは結構強いスプリングで保持されているようです。これは期待出来ます。


帰りは特に雨が酷く、スクリーンに隠れると視界が20%位になってしまうので風にヘルメットを当てながら帰って来ました。

それにしてもHONDAの海外向けツアラーは疲れない。まあ車とは快適性は比べ物にならないけど、ゼルビス(250cc)の時の様に i2○km/hが辛いなんて事は無く、
巡航する速度はもっと高くてもどっしり安定してます。

土日はドリフトしてるのであまり長距離のツーリングをしなくなってましたが、ここに来て本当に役に立ちました。(通勤で毎日乗ってるけど)

さて、本日。もう恒例になった配管類を、朝ごはんと弁当作る時のように勝手に手が動いて外して行く感じに外し、アクチュエーターにたどり着きました。
 13mmのボルト2本で留まってます。(実際にはインチらしいですね)


バイパスバルブのリンケージのシャフトにはEリングが付いているのでこれを外します。よく見ると先の細いラジオペンチで外せそうです。マイナスドライバーでは飛ばしそうだったので慎重に取りました。Eリングは純正パーツで¥500位だそうです。

純正アクチュエータ摘出。黒焦げです。 結構、人間って都合の悪い所は見ないようにするもんですね。

チェックしてればもっと早く直せたし、ホース類と一緒に交換も出来たはず。
雨の中500km近い強制ツーリング(笑)もしなくて済んだのに。
強化アクチュエータは純正と比べてコンパクト。
純正の焦げ方がやばい。アクチュエータの上でも派手に燃えたらしい。
中のゴムパーツなんてひとたまりも無かったに違いない。
脱着の途中で外したオイルレベルゲージ。ここも炎の勢いを感じさせる傷跡が。

強化アクチュエーターの長さを純正と同じ141mm程度に合わせて、同じ様に設置。
Eリングを落とさないで装着出来ました。
ダブルナットになっています。先端のロッドをリンケージから外して回して長さを変えます。今は外さなくても調整出来るターンバックル式になっているそうです。


もう、ブローバイが漏れて火事にならないようにオイルキャッチタンク付けました。
ヘッドからのブローバイがオイルキャッチタンクで油とガスに分離されて、
きっと・・・・きっとインテーク側に戻っているかな?

もう一方はエアクリに隠れて見えませんが、きっとインテークに戻っているはずです。もう一個の容器に繋がっていたりはしないのではないでしょうかwww

走行テストを行いました。取り合えず、141mmでブースト0.78で止まってくれました。
ブーストが上がらない事に無上の喜びを感じる、貴重な体験。
もう少し長くして0.7に抑える予定です。

これで本来のあるべき姿に。でも、ブーストがオーバーシュートする現象も解消出来たし、熱害対策も進んだ。走行会の当日に起こらなくて良かったと思おう。
いやあ、長い道のりだった。まさか夕方から沼津に日帰りツーリングするとはなあ・・・・。

FACTORY23様、強化アクチュエーターを譲って頂き、ありがとうございました。
時間があれば、お店の中で行われてた宴会にそのまま参加して行きたかったなあ。


Posted at 2013/04/21 19:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2013年04月20日 イイね!

修理は終わっていなかった・・・

何か変。ブーストが掛かり過ぎる。1k超える。これはまずいぞとの事で、コンビニの駐車場でチェック。
アクチュエータへの配管が怪しい。
あれだけ気を使って配管したのにミスしたか?
何も、どこのホースバンドも緩んでないし、穴も開いてない。

でも、アイドリングも落ち着かない。
AACバルブは新品だから関係無い。
アパートの駐車場に戻って来て、ブーストコントローラーのバルブから配管を外して、ノーマル制御で試して見る事にした。

全く変わらない。ブーストが上がり過ぎる。
今度はアクチュエーターへ息を直接吹き込んでみた。・・・・全く抵抗が無い?
アクチュエーターのロッド根元に手をやってみると、
ここから漏れてました。

黒焦げになって、中のゴム製ダイアフラムが溶けてしまったのでしょう。
アクチュエーターも頼んでおけば良かったなあ。
もしかしたら、オーバーシュートの傾向があったのは、ダイアフラムが壊れかけてたからかも。

遮熱板の無い状態で長期に亘ってドリフトして来ましたし、少しずつ痛んで行ったのでしょう。
もし、静岡のショップにパーツがあれば走ります。(ブースト上げないように)


Posted at 2013/04/20 15:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2013年04月20日 イイね!

修理完了(走れる様になりました)

またもや10時頃帰宅して、ちょっとずつ進めてた修理を行いました。

今日も熱でやられた所とエキマニに近い所をサーモブロック処理。
エアコンの配管とブローバイホースにも近い所は巻き付け。

オイルキャッチタンクはステーの作製までは行けなかった。
何とか緩衝材を介して置いてある。
赤いホース・・・火災のイメージじゃあ・・・?
赤、好きだけど、ここは青にすべきだったような気がする。

ブローバイはそんなに多くないみたい。

オイルキャッチタンクに行く様にしたので、エキマニから離れました。
ここがスルメイカの様に燃えて溶けてたので、全周に亘って巻きました。


明日、もうちょっと時間掛けて取り回しを考えます。
ブーストコントローラーのラストブースト値見て、驚愕しました。
「1.39」!!アクチュエーターの配管が燃えて制御圧力が無くなった時の
ブーストですね。
そりゃ、炎の中で炙られて弱くなった純正ゴムホースもバーストしてもおかしくないですね。

そして、急ぎ過ぎて、ブローバイの配管にオリフィス入れるの忘れてました。
また明日。
何とか走る様になりました。良かったー。
Posted at 2013/04/20 01:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation