• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2016年09月11日 イイね!

NA戻し後のドリフト練習

久し振りにYZに行って来ました。

土曜の内にNA戻しが終わったので、逆走INコース10時、12時のいずれかに参加しようと朝から準備。
久し振りにドリタイヤを2本積んで・・・あれ、空気圧抜けてる。じゃあコンプレッサーを作動させて、4輪共見るか・・とやっている内に、少し時間を使い過ぎてしまいました。

12時枠にギリギリ遅刻。もう、逆走OUTの14時までご飯でも食べて待つしかない。
ゆっくりする事にしました。
施設の方はかなり変わっていて驚きました。昨年末から会員の更新で1回来ただけで、あんまり見てませんでした。

○Pコース:駐車・荷物置きNG 練習車両のみ進入可能。
○パドック:屋根付がピットに出来ました。
○コントロールタワー:鉄骨でピットの上に出来てました。

パドックは既に常連様が一杯だったので、山肌に近い隅っこに陣取りました。
今日はショップの方の本気車両も多くて、タイミングを見計らって、特に表側でタイミングが合わないように注意しました。

今回の走行では、ウイリーの動画を撮る時に使っているヘルメットマウントのアクションカメラを使いました。視線が間違っているとか、固定カメラより分かりやすいかも?と考えた・・・と言うよりはロールバーマウント買うのをすっかり忘れてたと言う事です。

9ヶ月ぶりと言う事で、アンダーも出しました、スピンもしました。でも、久し振りにドリフトが出来て、とてもうれしいです。

この日、この14時枠。この2つ先のコーナーくらいのコース外に、
丸々と太ったイノシシが出現しました。思わず二度見。

丁度カメラを切ったところで、これは撮影せねばともう一周回って来たら、いませんでした。最初は岩か?と思ったのですが、生き物でした。
イノシシでほっこりしたので練習に戻りました。

これは振り始めですが後から見ると、進む方向を見れていません。
何となくここで逆振りが出来ない理由が分かりました。
当然逆振りのタイミングもバラバラになる訳で。

連続周回は3周くらいでしょうか。
少し涼しくなったとは言え、まだ気温は高め。クーリング走行も必要です。
特に裏側も練習してると上がるの速いですね。

因みに1時間みっちり練習してもタイヤは・・・あんまり減らないです!BNR32の時とかS15の時は結構減ったし、良く組み替えてましたがロードスターに乗り換えてからは、予備タイヤを積んで来て使わずに帰ることが多いです。

走行が無事終了して車をチェックしていると、外国の方が見に来られました。お仕事でこちらに来られているそうです。
Can you speak english?
・・・片言で話して見るも、全く発音がなってない様で通じないので、ジェスチャー作戦で何とか。・・ってやってると5人の中のお一人が(女の子)日本語出来たので助かりました。後は色々通訳してもらいました。

同乗したかったけど、ヘルメットは借りられても長袖、長ズボンが無くて出来なかった事など。
こちらとしてもヘルメットは予備を積んでたりしますけど、流石に服までは積んでませんねえ。乗せるのは歓迎なのですが。

次にお会いして準備が良かったら乗せますよ、とお答えしました。
あと、自分の車の改造内容くらい、英語で説明出来る様になりたいなあ。

そう言えば、今年は恒例の岐阜県のマラソン大会に参加しなかったのですが、子の大会で100人位がスズメバチに刺されたそうです。少しずつ下っていって、これからきつい登りになる、谷に掛かっている橋の下にスズメバチの巣があったようです。走ったから分かりますが、どちらに逃げるにしてもスピードが出ないので、恐ろしいです。

この日はサーキットにも1匹居たので、かなり活発になっていたのかも知れないですね。
Posted at 2016/09/13 00:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット(ドリフト) | 日記
2015年08月28日 イイね!

定期練習です

バイクの買い替え、幌の張替えなどで忙しかったので、走りたくなりました。
今週は走ろう(滑ろう)と思います。

良かったら一緒に走りませんか?3G枠参加予定です。

-----------------------------------------------------------------------
定期練習予定
 日時:8月30日 日曜日  11:00~枠(3G)
 場所:YZサーキット東コース 逆走イン 混走(グリップ ドリフト)
 合流待機場所: 虎渓山(コケイザン)PA 上り 9:00~9:30まで合流待

 同乗希望の方
        ③長袖(薄手でも良いので)、長ズボン 
        ④ジェットヘルメット *同乗者用を用意しているので貸し出します。
        ⑤レーシンググローブ *こちらも予備を持って行きます。
走行される方 
        ○YZの規定通りの装備と走行料金
-----------------------------------------------------------------------


Posted at 2015/08/28 16:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット(ドリフト) | 日記
2015年07月19日 イイね!

NB6 195-65-R15 ドリ

やっと修理が終わったのでサーキットに復帰。今日は出遅れたので東コースの逆走INに間に合わなかった。
東コースは満員御礼、停める所に苦労するほどだったので、2時からの本コース、混走にエントリーしました。

今日は195-65-15と言う、シルビア、スカイラインには小さく、ロードスターには巨大なタイヤを使ってみました。
見た目はホットロッドになります。これはシルビアの時にストックしておいたドリフト用タイヤの残りなのです。勿体無いですからね。

これは、当然トランクに1本も入らず、助手席とキャリアに積むことになります。
15インチを使い切ったら、13~14インチのドリタイヤに切り替えるつもりです。

今日の1枠(50分)、結構派手に練習しましたが、結構新しいタイヤで状態も良いので剥がれなどはありませんでした。気になっていた干渉もギリギリ無いようです。

ただ、フロントはフルカウンターで干渉する所があるみたいです。
スペーサーを継ぎ足すのは限界に近いのでボルト付のスペーサーに変更しようと思います。

静岡の峠を走っていた時の知り合いが遠征に来ていたり、2014年くらいにお会いしたNAシルビア仲間の方にジャッキをお借りしたりと再会の多い一日でした。

今日の反省点
○ドリフトが止まりそうになった時にもっとサイドを引けるようにする
○1コーナーはもっとアウトから3速で振り出す

今日は大変暑く、人も車も休み休みでしか走れませんでした。
オイルクーラーもほしい所ですね。


Posted at 2015/07/19 18:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット(ドリフト) | 日記
2015年03月29日 イイね!

YZ本コース NB6テスト

初めてロードスターでYZに行きました。工具箱二つ、ジャッキ、ヘルメット、スペアのドリ用タイヤ2本は余裕で載せられます。
リヤキャリアのお陰です。

東コースは結構スピードが乗るし、あんまり常連さんの邪魔をしたくないので本コースを選択。リヤタイヤは195-40-R16ナンカンを使いました。
今日は雨の予報ですが、10時~の枠は降り始め位で、ほぼドライの条件でした。
この車で攻めるのは初めてなのでグリップで限界を出して行きます。


初めっから振ろうとして行くと、不自然になっちゃうので。
ギアの選択はほぼ2速オンリーで7000回転前位で、3速はストレートで一瞬入れるくらい。2,3周でサイドから試して行きました。
試す場所はバンクになっているコーナーとヘアピン2つ、最終コーナー。(安全策)

分かった事
①サイドの利き方が変wwww引いてから反応が遅れる感じ。
→ピストンの当たりは調整したのですが、動きが悪いのではないかと。OHキットの購入とOHは確定。
②右と左でも違う感じ。
③フルバケの左側サポートが邪魔だった。助手席側のサイドを引きに行く時に手を伸ばすので、サイドを持ち上げると干渉。コレは何か対策しなくては。
→サポート切っちゃう?

と言う事で、ブレーキングで流す事にしました。
本コースの廃車率が非常に高いストレートエンドは敬遠。

しばらく練習しないうちにクラッチ蹴りの感覚を忘れており、こちらも練習しました。
次回走行時にリヤキャリパーOHが終わってなければメインに練習したいですね。

次にやる事
①リヤキャリパーOH 場合によってはピストン交換
②リヤパッド交換 D-SPEEDあたりかな?
③16インチは町乗り・グリップ専用にする。ドリ用は14インチへ。
④純正サスから車高調へ変更 

想像以上にロードスターで攻めるのは楽しかったです。久し振りの充実感。もっと上手くなりたいなと思いつつ家路に付きました。

*動画は、スマホのマウント位置が悪く、ワイパーの作動を楽しむ動画(笑)となってしまいましたので無しです。


Posted at 2015/03/29 21:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット(ドリフト) | 日記
2014年02月16日 イイね!

ナックルアダプターテスト YZ本コース

土曜まで出勤だったので、ストレスが溜まっていた。設計以外のデスクワークは死ぬほど嫌いだ。
さっさと機械をいじらせろ。と言う事で、土曜の残業後は12時30分位までナックル交換を行っていた。あと少しの切れ角を実現する為だ。
アダプター再取り付け後の干渉状況だが、かなり良好。16インチは色々と都合が良い。
ホイール内側とタイロッドの干渉は無し。余裕は10mm程。(スペーサー20mm)

タイロッドとのクリアランス (スペーサー15mm)
当たらないが近いので5mmスペーサーを追加した。

ブレーキホースも問題なし。


次の干渉ポイントは、右側のスタビライザー。15mmの時に接触する。5mm追加で干渉を回避。ハブボルトの生えている形のスペーサーと普通のスペーサーを組み合わせたので、中心が出にくく、ホイールバランスは悪化した。(正確にはホイールバランスではないが)20mmを買いなおす必要あり。

テンションロッド回避



懸念のブローオフバルブ回避ノーマルの4WDなら考える必要など無いところ。

ブレーキホース(鋼管)も大丈夫。


ハンドリングは滅茶苦茶違和感ありますが、アライメントは取れました。
前回は何か調整ミスをしていたのでしょう。疲れてたからかも。
サーキットまでのドライブと走行で違和感はなくなりました。慣れでしょう。

昨晩の夜から始めて昼過ぎに干渉しない調整まで終わったので、サーキットにテストしに行く事にしました。
除雪が完了しているとは言え、これは大変だったでしょう。
コース以外は雪景色です。

埋もれているハチロクが一杯。

雪の影響が今週もあるとは・・・・あんまり雪がありすぎても雪上サーキット、氷上サーキット共に中止になるらしいですね。
まあ、昨年は駐車場でみんな遭難しかけたし、仕方ないかも。



16時からの1枠だけテスト走行をしました。
当初は違和感だらけのハンドリングに悩みましたが、途中から慣れました。
ですが、ホイールバランスが悪いとてきめんにハンドルへ振動が来る足回りになっています。フロントは手組みのディレッツァなので振動を抑え込むのが大変。
フロントだけでもバランス取りに行きます。

行きは高速でしたが、80から100に共振ポイントが出るようになって疲れるので帰りは下道で帰りました。

やっぱり、日常性とドリフト実用性の妥協点をBNR32で見出すなら、ノーマルナックルとノーマルタイロッド+ロアアームストッパー削り+切れ角アップスペーサーが一番自然なフィーリングではないだろうか?

因みに走っているうちに慣れました。ホイールバランス取りで改善すれば普通に違和感無く乗れるでしょう。

コースはかなり非日常な景色になってます。


コース以外は雪だー!



出来れば練習会とかスクールで教えてもらいたいです。
本当は21日のYZでのスクールに行きたかったのですが、仕事的に無理そうです。
土日開催のスクールとかは無いものかなあ。

取り合えず、ナックルアダプターのサーキットでのテストは良好。
東コースの方でも試してみたいですね。
因みにYZ本コースのトイレが豪華になっています!結構これはうれしいかも。
流石にトイレの写真を取る趣味は無いよ。

今日は中々濃い一日でした。これから走行動画を見ながら反省です。



Posted at 2014/02/16 23:40:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット(ドリフト) | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation