• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2021年01月16日 イイね!

テリオスキッド HUD取付

長距離運転する事が多いので、視線をあまり移動する事無く、より安全に走るために流行りのHUDを導入する事にしました。
丁度昨年末の帰省前の事ですね。

接続方法は、
①5VのUSBケーブル GPSモード
→シガーソケットから5VのUSBポートの電源に分岐するようなものが付いていればOK
②OBDコネクタ  OBDモード
→運転席の左下から真上に見上げたところ
の二つです。

テリオスキッドのOBDは僕の取り付けた、下記のモデルには適合しなかったので、ブーストとか、水温とか、心ときめくデータは一切取れません(苦笑)
なので、GPSモード一択となります。
alt


人の目の見え方と写真では結構異なりますが、割と見やすいです。
ダッシュの端に置いて、ガラスに張り付けたスモークシートに投影する感じです。

高速道路とか、特に視線移動が無くて疲れないです。ちょっとだけテリオスキッドがサイバーな感じになりました。
alt

夜間も普通に人の目だと見やすいんですが・・・・
うーむ夜はスマホの写真だとあまりうまく撮れないですね。
alt

スマホ撮影の限界・・!
時間・速度はGPSとらえてるので正確なんですが、OBD使えないのでトンネルに入るとダメですね。ここが泣き所。
alt

テリキのOBDに適合したよって言うテリキ乗りの方が居たら情報下さい(笑)

Posted at 2021/01/16 16:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2021年01月16日 イイね!

テリオスキッド オイルキャッチタンク 再取付け

昨年末に新調した、ブースト計のセンサーフィルターを見ると、真新しいフィルターにブローバイがこんにちは。
車検の関係でオイルキャッチタンクを外してたのが仇となったか・・・
戻さなきゃ
alt

良くあるアマゾンのキャッチタンク。下側の蓋は、二度と開けないつもりでシーリングしないと、ザルの様に漏れます。
alt

場所があるようで、あんまり無いのでバッテリー固定ボルトに共締めする感じで付けてます。本当にブローバイガスの多い車です。
因みに下写真は2020年2月に取り付けた時の新品ホース。
alt

そして、やはり1年使うとホースの汚れ方がハンパないです。
alt

因みにペットボトルとかでやると、大気開放になっちゃうし車内にかなり入って来るので超臭いです。体にも悪そう・・
ちゃんとキャッチタンク使いましょう。

取り合えず買ったばかりのブースト計のセンサーがダメになるのは食い止められたかな?

Posted at 2021/01/16 15:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2019年07月05日 イイね!

レーシングストライプ修理

ボンネット全体のカーボンシート貼りが無事終わりました。前回から時間が経っているので一度掃除をしてから脱脂して、ラインを貼って行きます。

僕はある程度の距離をボンネットの左右から測ってマスキングテープを目印に貼ってラインの位置を決めています。
真ん中と左右の25㎜、10㎜幅ラインまで1時間かからずに貼れました。ただ、先週は断続的に雨が降ったので真ん中貼って、雨→退避!→施工!と言った感じでした。
alt
取り外しておいたウォッシャーノズルですが、LEDが仕込んである面白いものだったのですが、内部断線してるみたいでした。
少し悩んで、配線切断。これもラッピングする事にしました。
alt

結構慣れてきました。温めて包み焼き、と言った感じでウォッシャーノズルもカーボン調になりました。
alt

やっと見られる様になりました。結構時間がかかった気がします。
alt

ウインドウ周りも剥げていましたのでここもカーボン。ただし端材のシートを繋げているので1枚貼りの様なクオリティではありません。劣化したらすぐに貼り替えちゃう思想で行きます。
alt

次はミラーを包み焼きしてカーボン料理したいですね。
少し考えたのですがセカンドカーと言う立ち位置ですし、普段は劣化を抑える為に
カーカバーを掛けておいても良いかもです。

車は一旦お休みして、北海道ツーリングの準備に取り掛かろうと思います。既に津軽海峡フェリーがキャンセル待ちの様ですが、まあ何とかなるでしょう。
次の日まで乗れなかったら東北ツーリングに切り替えます。次の北海道は1回くらい晴れてほしいです。
Posted at 2019/07/05 12:46:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2019年06月23日 イイね!

NBロードスター ボンネット カーボンシート貼り

冬の寒い夜。レーシングストライプを入れたくて震えながら施工しました。
あれから3年くらい。崩壊がかなり進んだので思い切って取り換える事にしました。

ボンネットの塗装もかなり痛んでいたので、今年になってから同色スプレーでごまかしてみたのですが、修羅の国の日差しにやられて焼け石に水。
とてもお見せ出来ない状態でした。
alt

樹脂製のスクレーパーで剥いで行きます。アストロのブレード取り換え式のものが500円位で使いやすかったです。カッティングシートは安い素材だった事もあり(伸びないので非常に曲面で苦労した)細かく千切れてしまいます。
alt

素材は良いものを選ばないとえらい目にあいますね。シート除去に半日。
残った粘着剤をスクレーパーで除去するのに2時間以上かかりました。
ラッピングで処理する予定なので下地に構わずシンナー併用で粘着剤の除去に努めました。ここまでで1週目終了。

そして今週。アストロがセールをやっていて2m×2mが3000円台だったので迷わず購入。ボンネット+15㎝以上余る様にしてカット。
横は切らなくて良かったのでここは2mそのままですね。前は50㎝位余りました。
alt

施工は正直、根気との戦いです。
①ウォッシャーノズル外す
②洗車、ボンネット裏の折り込み部の掃除
③②の脱脂、先週では取り切れなかった粘着剤除去
④不要部の切り落とし
⑤シートの剥離紙をスタートする左フェンダー部位剥いでスタート
⑥スキージー(貼る時につかうヘラ)とドライヤーで伸ばしつつ頑張って貼る。

注意点
シートは結構何回剥いで空気を抜いてもOK。
粘着部同士がくっついても割と復帰可能。
残ってしまった気泡がある程度進んだ時に見つかっても気にしない。(後から針を刺してエアを抜くので)

まあ、丸一日かかってしまいました。
翌日に残ってしまった気泡の除去をしてボンネットの下地のカーボンシート貼りは終了です。ウォッシャーの再取り付けとレーシングストライプは来週です。
正直3年前の安い素材をもう一度使うのは抵抗があるので買い直そうと考えています。
alt

アパートの方から「車屋さんですか?」と聞かれて「いやー趣味です」はいつもの流れ。
実はここまで広い面積をラッピングするのは初めてです。
ボンネットは二人は居た方が良いですね。引っ張る人と分担した方が良いです。
少し自信が付いてきたので、次はトランクをやり直してみたいと思います。

これはこころから思うのですが、カーボンボンネット買う余裕があるのであればその方が機能的にも精神的にも(あと腰にも)良いと思います(笑)
今日はゆっくり風呂に入る予定です。

Posted at 2019/06/23 20:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2019年03月24日 イイね!

クスコRS イニシャル調整結果とアライメント

昨日はクスコRSのイニシャル調整スプリングを

デフォルト12本 → 8本 として再度組み上げたデフを搭載する作業を行いました。
その夜、疲れていたのですが待ち切れずにテスト走行へ。

alt
結果ですが、大成功でした!!
下記の様な性格のデフなのですが、普通の作動形式のKAAZやNISMOの2WAYLSDに近い形になりました。3年越しでようやく出来ました。

デフの性格 
〇大体10%位のアクセル開度でもロックして引っかかり、
〇緩やかな40から50km/hコーナリング(全く攻めない状態)での進路維持のアクセル保持でも引っかかり、姿勢がぎくしゃくする感じ。
〇駐車場等の切り返しではハンドルを切った状態で進もうとするとエンストか地面を掘り返す。ハンドルを切ったら惰性で行けるよう、クラッチを切って対応

イニシャルを発生する方式としては優れていると思いますが、車種毎・車重毎に合わせた最適な設定になっていないのだと思います。
社外LSDの購入、組付けは一般的なユーザーには大きな買い物なので満足行く設定が最初から出来た車両は少ないのではないかと思います。
*クスコ社が推奨する調整方式では無いので話半分で聞いて下さい。

ーーーーーーーーーーーアライメントへーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とまあ、そのあたりは良かったのですが前に通勤車引退させて車高下げたりした時にアライメント取らなかった(何か月前?)なので、ここに来て初めてのアライメント調整を行いました。
キャンバーも付き過ぎていたので少し戻し。
alt

結構ずれてました。秋には九州に来て初めての車検がありますので少しずつ対処。
alt

真っ直ぐ走る様になって、LSDの作動も通常の2WAYと同様になってようやく普通のドリ車になれた感じです。
そして、昨夜の雨でさすがに寿命を感じたワイパーブレードを交換。
雪のドライブを重視していたのでスノーワイパーでした。
alt

NAもNBも45cm(左右とも)確かNCも同じサイズだったような。
普段は通勤であまり乗らないけど視界は大事です。
alt

これでやっとLSD問題が解決したので、次はO2センサーを交換して空燃比の見直しを行います。

O2センサーは2回以上壊れているので、
「今の社外O2センサーは常に装着していても大丈夫・・・」と言う売り文句は嘘だと
思って大丈夫です(笑)従来通りに取り外した方が良いかと。
サーキット走行の時だけ戻すとかの考え方もありますが、超面倒ですね。

最近の燃費重視の車はリーンかリッチの判断の昔ながらのセンサーではなく、細かく値を返す形のセンサーになっていて(チューンで使うのと同じ)、やはり壊れる例もあるみたいですね。

久しぶりに車いじりしたら、首とか腹筋とか肩が筋肉痛。鈍ってます。

Posted at 2019/03/24 17:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation