• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2019年08月13日 イイね!

中継点 キャンプ

中継点 キャンプ当初糠平湖のキャンプ場目指してましたが
時間的に厳しかったので、富良野あたりのかなやま湖畔で
キャンプしました。割りと受付ギリギリでした。
今日は網走目指します。

キャンプ始めた頃の中々眠れない等は全くなく、(疲労で)即翌日が来た感じ。撤収に15分位はかかるかな?
alt
まあ、取り合えずコーヒーでも。熱は全て上に行くので芝も焦げないです。
でも直下に打ち水しておくとなお安心なのでやってます。
alt
湖畔を優雅に散歩する、お時間のある方々・・・良いです。実に善い・・・・
だが時間が無い。最低限済ませたら出発しなくては。
alt

キャンプ場を後にすると、直ぐに雨が降って来た。コカ・コーラのエナジードリングを決めつつ合羽を着て先を急ぐ。
狩勝峠に到着。展望台に登るとお子さんを連れたご夫婦が。
「シャッター押しましょうか?」でご家族の写真をパチリ。
スピードワゴンはクールに去るぜ。

alt

ここまではどんよりした天気で風もすごかった。
alt

alt

走り屋の夢を詰め込んだ峠の下りを走ると、一気に快晴に!!!こんなにうれしい事は無いです。濡れていたタオルや着替えをバイクや路面に並べて乾かします。
ここで一旦休憩。
alt

ツーリングバッグに物を干してくださいと言わんばかりの装備があるので干します。
フェンダーにもタオル干します。僕は銀マットを路面に敷いてゴロン。
alt

動きたくなくなるー
alt

広ーい農場をいくつも過ぎて道の駅しほろ。
確かコロッケを買って食べました。2ストの集団っぽい人たちがいた。装備的に長距離じゃないので地元だと思います。
alt

弟子屈町においしいラーメンがあるとの事で向かっている途中、馬発見。しばし路肩に停めて馬を眺める。
alt

無事弟子屈でラーメンを食べて大満足。ライダーさん多かったです。そして地元の学生さんから「福岡から来たんですか!!?」と話しかけられ。(一番おいしい瞬間よ)
片道1850㎞+500㎞走ったものが得られる疑問です。(馬鹿じゃねーの と言うツッコミは置いといて下さい)
ビックリした事に学生さんの中に柔道家が。僕の耳を見て同じ柔道家だと気づいた模様。
何と東海大系列の強豪校の方でした。こんな北の地で柔道話に花が咲きましたとさ。
ラーメン、魚介系でおいしかったです。あと行者ニンニク餃子がおいしかった!
alt

そして、阿寒湖のアイヌコタンへ。
独特の楽器のビヨーンと言う音色が響きます。
フクロウの彫り物をゲット。ものづくりの心にグッと来る造形です。
もっと長居したかったけど・・・神よ!俺に自由を!自由な時間をもっと!!
alt
阿寒湖を超えて屈斜路湖に来ました!道端にキタキツネ!かわいいけど写真に収めるのは難しいです!屈斜路湖の展望台に登るのはかなり体力要ります!
売店でジャガイモの揚げ物を食べて体力付けると良いでしょう。
あんなに美味しい芋料理は久しぶり。(JAFの割引久しぶりに使った)
alt

alt

alt


alt

さて、屈斜路湖の観光は終わりです。ここからは網走監獄を目指します!途中でみんな止まって写真撮っている撮影ポイントを発見。
確かに絵になります。とても地元では見られない景色。

alt
そして到着網走監獄。ライダーがめっちゃ多い。やはりみんなゴールデンしに来たと見える。展示を見て勉強しましたが、北海道の開拓時期を支えたのが囚人だったと言う事です。囚人開拓から屯田兵へ。勉強になるツーリングです。
alt

看守がお出迎え。基地の入り口にもいるよね。(わかる人は分かる)

alt
普通に観光地です。家族連れのお子さんが「ヒンナヒンナ」言ってました(笑)
alt

alt
当時はかなり自給自足だった様で、味噌なんかも自前で作っていたみたいです。

alt

昔の機械にめちゃくちゃトキメキます。今みたいに汎用ロボットやアクチュエータの力技で解決では無くて、からくりなんです。機構なんです。ああ長居したかった。
alt

alt

ガチきゃん。駆り出された作業場(道路建設)等で、自分たちが寝る為の場所を建設したそうな。枕が一本の丸太で、複数の囚人が寝ていてこれを叩いて一気に起こしたみたいです。これに比べたら起床ラッパで起きるのは生ぬるいですね。
alt


alt
いよいよ監房です。真ん中に監視所があります。

alt

alt

alt
和洋折衷の監房(フランス式ミックス)

alt
発足当初の囚人は士族の反乱分子が多かったみたいですが、徐々に普通の凶悪犯に変わって行ったみたいです。
alt

alt

alt
お風呂の時間は短かったみたいですね。

alt

懲罰房です。和洋折衷のしゃれた建築ですが用途はエグイ。
alt


alt

教悔堂です。ここはどうしても見たかった。ここは仏教もキリスト教もあって懺悔とかも出来たみたいです。ここを担当した後、出所後の囚人を引き取った和尚さんも居たそうです。
alt
alt

alt

脱獄囚Tシャツが欲しかったが、もう閉館時間。
駐車場へ。
そして衝撃の事実。「マフラー取れるがな」
ナットも緩衝用のゴムブッシュも脱落しており、北海道にマフラー捨ててくる寸前。
あわてて修理素材は無いかと工具袋をチェックするも工具以外なかった。
網走に一軒だけホームセンターがあったので、今夜野営する前にそこで修理だ!
alt

穴あきの板とワッシャー、M8ナットで固定。光が見えた。
このあと、脱落防止にダブルナットにして、更に調子に乗ってトリプルナットにした(笑)*ダブルナットで十分です
alt

この日はこのトラブルがあった事もあり、羅臼野営場に着くのが遅れました。しかし、ビビりな僕は「クマが出た」と言う張り紙にびっくりして即離脱したのでした。
知床の気温は9℃位まで下がって、停滞温床になるんじゃないかと思いながら到着したのですが、命の方が大事。(でも熊の湯は入ったけど)
一人しかいませんでした。だが、俺が入っているのに撮影はヤメロ(笑)普通の銭湯と同じルールを守る方が良いと思いますよ。取り合えず協力金をお賽銭として入れて来ました。

人の多い、道の駅まで戻ってコンクリートで寝たのでした。まあ、これだけ人が多けりゃ食われる確率は低いでしょ、とか思いつつ力尽きました。
Posted at 2019/08/13 07:22:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年08月12日 イイね!

北海道1日目 ニセコでランチ

北海道1日目 ニセコでランチ--当日投稿--
ニセコダウンヒル中にある、キースプリングスプリングスニセコさんでランチしました☀
ロッジも泊まれるみたいで、来年はおせわになろうかと思います☺


--詳細--
昨年の宗谷岬到達が目標のツーリングでは全く余裕が無く、寄れなかったニセコに行ってみる事にしました。もっとも昨年は完全な大雨が続く酷い状況だったので寄っても仕方なかったとも言えますが。
5号線を北上して海岸に出ます。相変わらずの超高速一般道。油断してるとオーバーテイクされちゃいますよ。
alt
港町や海岸を眺めつつ北上します。少しずつ雨粒があるな、位の感じでしたが、
alt



蘭越町と 目名の間で雨が無視できなくなりました。このままでは持参した着替えやら何やら全て水没してしまう!また雨か・・・!とうんざりしつつも昨年よりはマシ。
対策します。内側の荷物を少し強めのビニールのゴミ袋で防水。
alt

alt
目名のあたり。この辺りは天候が変わりやすく水田耕作に向かない為、酪農がメインだそうです。そういえば牧場が沢山ありました。
ここから5kも走らないうちに蘭越町のスタンドで雨が完全に上がり、給油した時にスタンドの方から教えて頂きました。蘭越の方は米どころだそうです。

alt
ニセコ行くなら展望の良いパノラマラインを通る事を奨めて頂いたので、蘭越町から岩内の方へ通じる岩内蘭越線へ。途中に温泉があるようですが、
alt

休館と言うか廃墟でした。残念です。
alt
峠の途中に神仙沼の休憩所を発見。ライダーさんもたくさんいます。日本大学の学生さんから北海道への旅行者の傾向を分析する卒論を書いているので協力して欲しい、と言う事でアンケートに協力。面白いですね。
alt

パノラマラインの峠道は走り屋にとっては理想郷と言うか夢が詰まっている道なのですがそうそう訪れられるものでもないので、価値は更に高まる訳ですな。
普通にコーナリングするだけで楽しいです。積載量がアレなので積極的にボディアクションしないと曲がりません。長距離ツーリング時のうれしいコーナーには特に注意です。
いつもの軽量な状態とは乗り方が結構違ってきます。
alt

alt
ここの下りに「キースプリング・ニセコ」があり、ランチを頂きました。
ロッジなので宿泊もできます。料理もおいしかったです!知っていれば予約していましたね。来年の到着時間が確定できれば(要するにフェリー予約がOKなら)泊まります!
スタッフの皆さん、すごく良い感じで親切でした。
ランチののぼりが出ているので分かりやすいです。ワインディングも一旦落ち着いたあたりの下りにあるのでお試しあれ。
alt
ニセコから降りてきて、パーキングで休憩。
alt
キャンプ場に到着。受付ギリギリでした。
風呂も道路を挟んだところにあります。

取り合えず設営して色々やってたら暗くなってました。肉を焼く準備中です。
塩コショウのみで味付け。シンプルな焼肉でしたが旨かったです。
バーナーシートは芝の時だけ使ってますね。
alt

夜中に少しだけ雨が降った模様。明け方には止んでました。
テントを張るのは一年ぶりになります。バイクの乗り入れが出来ると楽なんですが出来ない所もあるので割と運動します。
朝までぐっすり眠れました。
長距離ライディングの基本は休息です。
北海道以外にいたら一年あっても走らない位の高速ワインディングとコーナリングを嗜んだ、とても充実した一日でした。

*キャンプ場ではテント設営から遠い駐車場ほど空いています。空きが無いときは遠くも探してみましょう。
Posted at 2019/08/12 21:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年08月10日 イイね!

青森港目指せ 1日目

青森港目指せ 1日目--当日レポート--
朝福岡県出発して今長野県です☺
名古屋辺りでグリップが緩んだので一度降りて調整しました☀現在、地べたに寝てくつろぎ中です


--詳細ここから--
10日からお休み!出来れば9日夜には出たかったのですが、その日の夕方位に
『新規設置する設備の場所が急遽別件に取られた!』と言う一報が入り対処に追われていたら夜になってました。
夜出発は無理があったので翌日10日朝、キャンプに必要な最低限の道具と一週間分の着替え、予備の燃料等を積み込んで出発しました。
alt

今回はボックスが取り付けられなかったので(フィッティングが入手できなかった)
モトフィズ(タナックス)の
①キャンピングシートバッグ2
②マルチフィットサイドバッグL(Z1000への固定はリヤシートが小さいので甘くなります)
③スマートタンクバッグM
だけで行きます。
持ち物は

キャンピングシートバッグには使う頻度の少ないものから入れます
①テント(中華 ホームセンターで買った安くて重いの)
②2000円シュラフ春用(ホームセンターのやつ)
正直、①、②だけでシートバッグを8割占有する困ったちゃん
③携行缶(調理用ストーブ用のレギュラーガソリン)
④左右の小さいバッグにヘッドライト、ヘルメットのシールドクリーナー、曇り止め、ウェス、虫よけ(体用とエリア用)
⑤外側に500円の銀マット(銀マット専用の取り付けベルトがあるのです!)

1~3h位の仮眠であれば④、⑤だけで、ほぼバッグを開ける事無く虫刺されの無い寝床を作れます。

サイドバッグには、割と良く使うものと溢れたものを入れます。
①コッヘル、超小型のコーヒー瓶(ネスカフェ)、箸と10徳ナイフ
②バイク本体用の携行缶(分ける必要なかったかも)
③温泉セット(歯磨きや櫛、コップも入れておくと楽)
④着替えの下着類など(分けてビニール袋に入れておくと良い)
⑤ハンドル回りの調整に使用する工具類

*防水に関しては、実は純正のカバーは非常に使いづらい事と固定に結構難があるので内容物をビニール袋で防水する思想でやっています。(自衛隊で昔習った)
純正サイドバッグカバーは外側だけカバー出来る構造ですが、リヤタイヤが巻き上げた水が内側から侵入するのであまり意味が無かった経験から。

今日の経路
中国道~北陸道の予定が北陸道に乗り損ねて名神を通る事に。一度愛知に下りて東名~中央道~長野自動車道~上信越。小さいPAで地べた泊。

10日12時30分に岡山辺りまで来てました。
alt

既に暑さでどうにかなりそう。早く青森港に着いてキャンセル待ちすればそれだけ北海道への滞在が長くできるので。青森着の時間優先です。涙を呑んで他のライダーさんと長話したい気持ちを抑えます。
alt

愛知辺りで何故かスロットルが戻る?おかしいなと思って調べたら、グリップが滑ってました。
そうです、整備ミスです。と言うか接着するの忘れてた。
デイトナのグリップボンド(GELグリップ専用)を買うと高いのでスーパーXに降臨頂く事になりました。今回の4500㎞位の走行の間しっかり固定されてました。
15分位で普通に動かなくなるので一旦休憩。

18時30分位 愛知のコンビニで修理
alt

上信越自動車道の地べたにて仮眠(3h位)
虫よけと防虫エリアを作るスプレーを併用する事で普通に地面に寝られます。
*冬は虫もいないので、コンクリートのベッドがもっと快適になります。
少しだけ横になるだけであれば、銀マットを全て展開せずに丸い部分に頭をのせると枕代わりになりますよ。
携帯用扇風機がかなり快適でした。タンクバッグに折りたたんで入れておいてUSB充電できます。
alt

一日目はそんなこんなで長野県まで進みました。
疲れを感じたら、すぐに銀マット敷いて手足を伸ばして短時間睡眠!で、疲労運転知らずです。僕のロードスターの運転席よりある意味快適(笑)

Posted at 2019/08/10 21:44:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年08月03日 イイね!

ハンドルアップ後 走行テスト 阿蘇

先週、ハンドルアップを完了したのですが本格的な走行テストがまだでした。
35℃を上回る中、標高の高い涼しい所を目指して走行テストを兼ねたプチツーリングに出かけて来ました。

15時から走り始めて19時30分に阿蘇着。山の方まで登ると走っている間だけは涼しいです。下界は走って風が当たっていないと死ぬ。
alt
展望用の路側帯から下を見ると、なにやら動くものが。牛でした。
ここの牛は基本放牧なんでしょうか。なごむ。
alt

絶賛活動中の模様です。しばらく河口付近に行けそうにないですね。
alt

ハンドルアップの効果は抜群です!運転姿勢だけで疲労が全く違います。
またファイナルが純正に戻ったので回転数も低くて済みます。高回転保って走るのはバイクも人も辛いって事だと思います。
alt

もう日が暮れる直前でしたので、あまり長く居られませんでした。
ちょっと近くを走って固定角度替えたりするつもりが、気付いたら阿蘇で、帰って来たのは日が変わる直前。
alt

小国町のお土産物屋さんの対岸が温泉で、ライトアップされていました。
是非とも寄って行きたかったのですが、気の向くまま無計画に出たので風呂道具が全くありませんでした・・。次は行きたいです。
alt

1時間くらい前の時間に同じ職場の方が阿蘇にいた様で驚きました。また久しぶりに晴れたので今日はライダーさんも多く、挨拶しまくりでした。
北海道では常に左手は挨拶用に準備しておく必要があるので、良い訓練になりました。

今回は距離的に岐路で3000㎞を超える予定なので現地のどこかでオイル交換したいと思います。台風や雨があまり降らない事をバイクの神様に祈っております。
Posted at 2019/08/07 23:21:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年11月03日 イイね!

前職飲み会ツーリング1400km


前職で仲良くさせてもらっていた後輩から飲み会開催のお電話を貰いました。

「仕事が無事完了したら、関わっていたメンバーは呼ぶ」、とお世話になっていた上司から言われていた事を思い出しました。


久し振りに仲良くさせて頂いていた仲間の顔が見たくなり、何とか調整してお休みを頂き、金曜の早朝に出発する事にしました。Z1000とゼルビスのどちらで行くか迷いましたが、「長距離はポジションの楽なバイクが勝利」である事が分かっているのでゼルビスにしました。早くZ1000も改修しなくては。


ゼルビスも色々お疲れでして、フロントブレーキスイッチが1年ぶり位に壊れました。よく交換してる気がします。

木曜の帰宅時に何とか間に合い、出発前に補修する事が出来ました。

alt

ブレーキスイッチは、スイッチが押されている間通電せず、レバーを引いてスイッチが解放されると通電する形式です。何と言うか、位置的にはレバーの下なので水とか滞留し易いんですかねー?


まとめ買いしてスイッチをメンテナンスキットに入れておきたい感じです。

朝出発なので、寝る時間を考えると速めに終わらせなくてはなりません。


イヤホンで「DAS BOAT」のBGMを聴きながら頭の中にツーロン港のUボートドックを描きつつ、えらく小さい機体の整備をします。

alt

翌日、朝6時出発。そんなに早くは無いですが、非常に寒い。

デイトナのガード付き皮手袋だけでは冷えてしまうので、薄手の防寒手袋も内側に追加。

これで手の冷えはOK。


雨具は防寒(防風)になるので、雨を通すようになってしまった雨具(結構良いメーカーだった)と、職人御用達の北海道で買った雨具を携行していました。やはりかなり体温を持って行かれるので、走り始めて1時間で雨具を着込みました。


到着予定は上手く行けば16時過ぎ。遅くて17時。

実は平日は通行が少ないかと思いきや、商用車、トラックが多く通行しており、80km/hの長時間に亘る追い越し劇が存在します。中々に混むのです。


途中で変な軽ワゴン車に付け狙われるアクシデントもありましたが、平日なのに、ありがとう渋滞!!愛してる渋滞!!すり抜けて難を逃れました。渋滞に感謝するのはこんな時位かも。その後SAで長めに休憩して完全にかわせました。


愛知県へ到着!もう18時でした。計算上は8時間ですが、12時間はかかってしまいました。Z1000でもう少し平均時速を上げていたらもっと速かったかも?


今回は、愛知県の春日井市の勝川駅周辺での飲み会でした。

珍しくホテルも予約しています。いつも前職で良く行った飲み屋街がなつかしいです。


久し振りに懐かしい顔を見ることが出来ました。10年近く仲良く一緒に製品を立ち上げて来た仲間ですので、感慨もひとしおです。今まで作って来た装置は正常に動作して製品を作っている事、製品は好評である事。

安心しました。やって来た甲斐があったと言うものです。


現在の某有名自動車企業Tの飲み会では、自分を偽りつつ「ひたすら楽しそうに笑う」以外のリアクションが出来ないのですが、本当に懐かしく、苦労話、楽しかった事、語り合いながら飲む事が出来ました。

これが北海道ツーリング以外では今年一番楽しかった事かも。


愛知県には飲み会と睡眠で13時間だけ滞在し、翌日再出発。

帰り道、いろんな事を考えつつひたすら西へ。

行きの時ほどのテンションは無いですねー。天気が良いのだけが救いです。


途中で戦車(機動戦闘車だったかな?)が高速道路を移動してて、しばらくしてサービスエリアで休憩してたら、即機の方も休憩に入って来てました。

走っている時は戦車長かな?が外部を直接確認しながら走ると言うルールがあるのか、砲塔から頭を出さなくてはならないようで、寒そうでした。


防衛産業の方がLマークの高級車作りよりずっと面白そうです。外勤先変更してくれないかな?

alt


帰りはやはり少し疲れが出たのか、休憩時間が多くなり到着は夜でした。

でも、本当によい時間でした。


次のツーリングはもっとゆったり行きたいですね(笑)




Posted at 2018/11/17 10:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation