ロードスターのコイルとバイクウェア、予備部品を実家から持って来る為、バイクで宮崎へ。
今日は残業1時間で終わったのでその日のうちに出ました。
自動車メーカーは祝日が無い分、夏休みに集中してお休みがあります。でも、部署の特性で工場が動いていない時に頑張る感じなのでプロジェクトに本格的に参画していない、今年の夏が最初で最後のロングツーリングのチャンス。
予備部品をまとめたハードケースが実家の軒先に保管してあるので、これを引き揚げます。ロードスターは失火気味なので今回もお休み。
夜遅くなりそうなので行きは高速です。元々夜間走行なので特に観光が出来る訳でもないので、ここは移動速度重視です。前回パンクで寄った別府SAで一休み。結構大きいSAで公園みたいになっています。
別府の夜景が見える所がありました。
このまま何事も無く宮崎に戻れたら良かったのですが、県境のみ土砂降りに遭い、またもや路側帯でカッパを着用するハメになりました。
予備部品を確保していざ帰ろうとした土曜の夕方。往路で気になっていたクラッチの切れの悪さの原因を調べていたら、原因が分かりました。
クラッチケーブルのタイコにワイヤーが1本しか繋がっていません。何度調整してもダメなはずです。
ウイリーでハードに使ったからかか、操作力低減タイプのクラッチレバーを使っているからか、はたまた通勤ライダーなので普通のライダーの2.5倍は消耗が早いのかは良く分かりません。
このままでは帰れない・・・・1本では流石に持たない事は火を見るより明らか。予備部品を探ると、今の150mmロング仕様の前に暫定的に使っていた750ccマグナか何かのクラッチケーブルがありました。
長過ぎて取りまわしに困るのであまり使いたくはないのですが、工夫すれば使える事が分かっています。
下がVTR250の+150mmケーブル。
これが750ccV4エンジンかな?のケーブル。トップブリッジとメーターあたりに飛び出ると操縦性に関わるのでラジエター側に余った分を無理やり逃がします。
ケーブルのステーを取り付けるボルト位置を1つ分前にずらします。
ただし片方しかマウント出来ません。これで何とかクラッチ操作が可能となります。VTR250のクラッチケーブルが来るまでは十分持つでしょう。(しばらく使っていた実績もあるし)
邪魔だけどクラッチケーブルの飛び出しは許容範囲。左右に切って当たらない事を確認。
危うく電車で帰るハメになる所でした。九州のローカル線は面倒なので出来れば使いたくないです。(電車が苦手です)この後にクラッチケーブルの長さ調整とか色々やっていたらまた土砂降りになったので、出発を日曜に遅らせたのでした。
無事出発したけど、15km位で大雨に。ちょっとした滝っぽい祠のある所で雨宿りしながらカッパを着ます。大分と宮崎の県境には何かある。帰りは観光する為に高速を使わないで行きます。
原尻の滝
ここまで来ると雨は上がっていました。
滝の上の道路は、普通に生活道路っぽいです。軽トラが通ってました。
水車がありました。まだ朝早い時間なのでどのお店も開いてません。
取り敢えず少しだけ休んで先を急ぎます。
久住の辺りかな?見晴らしの良いところです。この辺りは行きかうバイクが非常に多かったです。ツーリングスポットみたいですね。
熊本県小国町の観音岩温泉の向かいにある御土産物屋さんで地鶏とメロンパンを買ってお昼。地鶏はゆず胡椒かな?が付いていて美味でした。メロンパンも一味違う感じです。
そんなこんなで、下道で福岡に到着。休憩して整備しようとしたら再び大雨が・・・でも、これを逃したら整備出来るのはまた週末。それも作業が入れば難しくなってしまう。やるしかない!流石にゼルビス3台目ともなると、直ぐにばらせます。
今回の目的地は北の大地なので、駆動系は手堅いノーマルに戻します。それで純正スプロケセットも持って来た訳です。
タイルの所は屋根があるけど、スタンドで削る訳には行かないので、雨に濡れるしかない。
スプロケは純正のF14-R43に戻したので、チェーンも112Lから108Lに切りました。これでこのチェーンではウイリー仕様のスプロケをセットする事は出来ませんが、一番安い1500円チェーンなので別に良いです。練習会に行く前に用意しておけば良い話です。
何とかバイクと、ロードスターも修理完了。バイクはクラッチケーブルが来るまで暫定ですが、ロードスターは調子を取り戻しました。いろんな事があったお休みでした。出発までにまだやる事は沢山あるので時間を見てやって行きます。
お盆休みに少しだけ休めましたので、片道900km程ツーリングして来ました。
最近バイクの上で横になる方法を編み出したのですが、(ボックスが枕になるよ)横になれるベンチがあれば使います。
東九州自動車道はPAも綺麗。ここは30分位仮眠しました。
代車のKEIで長距離運転しても、何も話題性が無いので、ここはウイリー仕様のゼルビスで行くのが正解でしょう。
ノーマル:F14 R43
今回:F14 R49 100km/hに9000RPM必要
ウイリー練習時:F13 R49 100km/hに10000RPM必要
出る前にフロントのスプロケを一つ高速型に変更しました。
まあ、10000回転よりはマシ・・・?
燃費はノーマルで28km位、今回は20~23kmです。
宮崎はきれいな所ですよ。癒されます。
帰って来たので、少し整備しました。
クラッチが滑ってしまったので、交換です。
ウイリーを始めてから、動画も編集するようになったので、今回からは余裕がある時は動画でレビューする事にしました。結構編集っておもしろいですね。
よろしければどうぞ・・。
ゼルビス整備とツーリング
![]() |
ダイハツ テリオスキッド テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ... |
![]() |
ホンダ ゼルビス 3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ... |
![]() |
マツダ ロードスター ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ... |
![]() |
ヤマハ マジェスティ250 ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ... |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |