• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2018年07月22日 イイね!

メンテナンスツーリング


ロードスターのコイルとバイクウェア、予備部品を実家から持って来る為、バイクで宮崎へ。

今日は残業1時間で終わったのでその日のうちに出ました。


自動車メーカーは祝日が無い分、夏休みに集中してお休みがあります。でも、部署の特性で工場が動いていない時に頑張る感じなのでプロジェクトに本格的に参画していない、今年の夏が最初で最後のロングツーリングのチャンス。


予備部品をまとめたハードケースが実家の軒先に保管してあるので、これを引き揚げます。ロードスターは失火気味なので今回もお休み。


夜遅くなりそうなので行きは高速です。元々夜間走行なので特に観光が出来る訳でもないので、ここは移動速度重視です。前回パンクで寄った別府SAで一休み。結構大きいSAで公園みたいになっています。


別府の夜景が見える所がありました。

alt


このまま何事も無く宮崎に戻れたら良かったのですが、県境のみ土砂降りに遭い、またもや路側帯でカッパを着用するハメになりました。


予備部品を確保していざ帰ろうとした土曜の夕方。往路で気になっていたクラッチの切れの悪さの原因を調べていたら、原因が分かりました。

クラッチケーブルのタイコにワイヤーが1本しか繋がっていません。何度調整してもダメなはずです。


ウイリーでハードに使ったからかか、操作力低減タイプのクラッチレバーを使っているからか、はたまた通勤ライダーなので普通のライダーの2.5倍は消耗が早いのかは良く分かりません。

alt


このままでは帰れない・・・・1本では流石に持たない事は火を見るより明らか。予備部品を探ると、今の150mmロング仕様の前に暫定的に使っていた750ccマグナか何かのクラッチケーブルがありました。

長過ぎて取りまわしに困るのであまり使いたくはないのですが、工夫すれば使える事が分かっています。

下がVTR250の+150mmケーブル。

alt

これが750ccV4エンジンかな?のケーブル。トップブリッジとメーターあたりに飛び出ると操縦性に関わるのでラジエター側に余った分を無理やり逃がします。

alt

ケーブルのステーを取り付けるボルト位置を1つ分前にずらします。

ただし片方しかマウント出来ません。これで何とかクラッチ操作が可能となります。VTR250のクラッチケーブルが来るまでは十分持つでしょう。(しばらく使っていた実績もあるし)

alt



邪魔だけどクラッチケーブルの飛び出しは許容範囲。左右に切って当たらない事を確認。

alt





危うく電車で帰るハメになる所でした。九州のローカル線は面倒なので出来れば使いたくないです。(電車が苦手です)この後にクラッチケーブルの長さ調整とか色々やっていたらまた土砂降りになったので、出発を日曜に遅らせたのでした。


無事出発したけど、15km位で大雨に。ちょっとした滝っぽい祠のある所で雨宿りしながらカッパを着ます。大分と宮崎の県境には何かある。帰りは観光する為に高速を使わないで行きます。

alt

原尻の滝

ここまで来ると雨は上がっていました。

alt

滝の上の道路は、普通に生活道路っぽいです。軽トラが通ってました。



alt


alt

alt

水車がありました。まだ朝早い時間なのでどのお店も開いてません。

取り敢えず少しだけ休んで先を急ぎます。

alt

久住の辺りかな?見晴らしの良いところです。この辺りは行きかうバイクが非常に多かったです。ツーリングスポットみたいですね。

alt

熊本県小国町の観音岩温泉の向かいにある御土産物屋さんで地鶏とメロンパンを買ってお昼。地鶏はゆず胡椒かな?が付いていて美味でした。メロンパンも一味違う感じです。

alt

そんなこんなで、下道で福岡に到着。休憩して整備しようとしたら再び大雨が・・・でも、これを逃したら整備出来るのはまた週末。それも作業が入れば難しくなってしまう。やるしかない!流石にゼルビス3台目ともなると、直ぐにばらせます。

今回の目的地は北の大地なので、駆動系は手堅いノーマルに戻します。それで純正スプロケセットも持って来た訳です。

alt

タイルの所は屋根があるけど、スタンドで削る訳には行かないので、雨に濡れるしかない。

alt

スプロケは純正のF14-R43に戻したので、チェーンも112Lから108Lに切りました。これでこのチェーンではウイリー仕様のスプロケをセットする事は出来ませんが、一番安い1500円チェーンなので別に良いです。練習会に行く前に用意しておけば良い話です。


何とかバイクと、ロードスターも修理完了。バイクはクラッチケーブルが来るまで暫定ですが、ロードスターは調子を取り戻しました。いろんな事があったお休みでした。出発までにまだやる事は沢山あるので時間を見てやって行きます。









Posted at 2018/07/22 21:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年06月18日 イイね!

東京-神奈川-静岡 ツーリング

この20年以上様々なところで働いて来たのですが、住んだ所とその近くで景色の良かった所を一気に見て回る、と言う思い付きを実行してみました。

先週スプロケは燃費重視仕様にしてあるので回転数も低くてバイクにも人にも優しい仕様です。

因みに日曜の昼には帰って来ている事を前提にやるので、悠長に観光出来るわけではありません。記憶の中の景色がまだあるのかどうか確かめたら移動する、と言う感じなので滞在時間は数秒だったりします。

東京2箇所→神奈川2箇所→(折角なので箱根峠攻め)静岡2箇所→と言う経路です。

東京の方は郊外とは言え、やはり10年も経つと結構変わっていて少し迷う事もありました。スマホの電源端子が接触が悪くなっていて、市販のUSB充電ケーブルが使えず、ナビの使用で一気に充電ゼロになってしまった為です・・・・。

ナビが使えていたのは、特に必要でもない高速道路上だけと言う残念な結果に。
よって写真も何もありません・・・。
まあ、もう住んでいない所の写真など元々撮る気はありませんでしたが。

意外な事に、こんなアパート直ぐに取り壊されるんじゃないか?と思ってたところも残っていてびっくり。神奈川の某施設はもう関係者ではないので近くまで行って終了。
当時はあまり見る余裕がなかったのですが、海岸の眺めは良かったですね。
走った時にきつかった記憶くらいしか無いです。

愛知ではあまり近くに「らーめん花月」が無いので、神奈川県で夕方に通りがかった店舗で夕飯としました。

箱根峠はR1の神奈川の温泉街から登ってみました。
途中で荷物満載(クッション、寝袋、炊飯道具)のゼルビスを追い立てるHIDの光が見えた瞬間に先に行ってもらいました。
どんな車種かなと思ったらNBロードスターでした・・・・奇妙な縁ですね。

まだ箱根のR1は活況の様で走り屋の車が多かったです。今回はスルーです。
一応、静岡でも全ての自分の関わった場所を見た(通っただけ)ので燃料補給の後に東名へ。

東名は新東名よりも交通量が少なくPAもガラガラの所が多かったりします。
バイクの横で仮眠するには良い感じです。
3時間位バイクの横に転がって寝たらだいぶ回復していたのでそのまま愛知県に帰還しました。
朝には帰れたので中々のペース。

燃費は25km位です。ウイリー用の超トルク仕様とは雲泥の差です。まあ、今の最新の車種はもっと良いのだろうけど。
スプロケも何のトラブルも無く、スプロケカバーのスペーサー取り付け部にも緩みは無かったので一安心。

そう言えば次のウイリー練習会で茨城に行かなきゃと思ってましたが、トレーラーがあるので別にスプロケ交換がしやすい仕様を開発しなくても良かったのでは?
と言う考えが一瞬頭をよぎりましたが気にしない事としました。

中々に内容の濃い旅でした。

Posted at 2017/06/18 22:38:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年08月26日 イイね!

帰省ツーリング1800km

お盆休みに少しだけ休めましたので、片道900km程ツーリングして来ました。


最近バイクの上で横になる方法を編み出したのですが、(ボックスが枕になるよ)横になれるベンチがあれば使います。
東九州自動車道はPAも綺麗。ここは30分位仮眠しました。

代車のKEIで長距離運転しても、何も話題性が無いので、ここはウイリー仕様のゼルビスで行くのが正解でしょう。

ノーマル:F14 R43
今回:F14 R49 100km/hに9000RPM必要
ウイリー練習時:F13 R49 100km/hに10000RPM必要

出る前にフロントのスプロケを一つ高速型に変更しました。
まあ、10000回転よりはマシ・・・?
燃費はノーマルで28km位、今回は20~23kmです。

宮崎はきれいな所ですよ。癒されます。




帰って来たので、少し整備しました。
クラッチが滑ってしまったので、交換です。

ウイリーを始めてから、動画も編集するようになったので、今回からは余裕がある時は動画でレビューする事にしました。結構編集っておもしろいですね。
よろしければどうぞ・・。

ゼルビス整備とツーリング

Posted at 2016/08/26 21:02:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年03月23日 イイね!

青山高原

3連休の最後。1日目、2日目はほぼBNR32の4WD戻しと電装品外しで終わった。起きたら体中が痛い。・・・けど、このまま終わってはあまりにも勿体無い。
ある程度の近場で行った事の無いツーリングスポットへ行ってみる事にした。

岐阜は何かと良く行くので今回はパス。南の三重県は青山高原を目指してみました。本当はCB750を使おうと思ったのですが、BNR32に掛かりっきりで点検整備をしてません。マジェスティで行く事にしました。
これは常時ETC、ナビ、携帯充電機能、リヤボックス等、いつでもツーリング出来る仕様です。

遅いけど高速で順法走行は可能なスペック。工夫しなくてもキャンプ道具まで載るよ。
山並みが綺麗だとツーリングマップルにあったような。
高速を降りて下道で向かっている途中、結構通行止めがあって何度か迂回しました。到着した先は、まあ中々でした。
三重県の人はワインディングに恵まれていますね。
 
ここは風速が安定しているらしく、風力発電が行われていました。
近くまで行ってみましたが、でかい!!
メンテの時とか、どうやるんだろう?
プロペラピッチを変えて低抵抗にしてから外すのかなあ?

見晴らしは良かったです。
青山高原を越えて戻ろうと思っていたのですが、またしても通行止め。
元来た道をたどって戻りました。
結構暖かくなって来たとは思いますが、山中には道に雪が残っているところもあり、結構気を使いました。

それにしても良い天気でした。ツーリング先で何か特別に旨いものを食べたと言う訳ではありませんが、体が冷え切った状態で温かいものを食べると、それだけでご馳走ですね。

ツーリングに行ったぞ!と言う実績を作り、良い3連休だったと締めくくります。
Posted at 2014/03/23 21:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年03月02日 イイね!

定期練習と岐阜ツーリング 

土曜は定期練習、YZ東の逆走IN。
練習の反省に使っているカメラを忘れた。路面はウェットなので結構スピードレンジは低い。

もう雪は駐車場の端っこに残っているだけ。暖かいです。3で振り出して2に落として、左に振り返して・・・と結構慣れて来ました。
でも、失敗した時に逆走インとアウトを分けている凸凹に乗り上げた時、妙なステアの挙動が。緩んだらしい。締め付け直して、帰宅後にスプリングワッシャーも追加しました。純正よりももっとトルクかけろと言う事かな。

フルカウンターでかなり切れるのでこりゃスピンかな?と言う時も割りと大丈夫になってます。でも、タイヤが当たったかな?と思われる跡を発見。
前回車の動いていない状態での干渉は排除しましたが、動いている時のフルカウンターでは当たっているのかも?前回の削れ跡を消していなかったので分かりません。とりあえず黒く塗って、次回も見てみる事に。また当たれば分かるでしょう。

翌日。長らく駐車場とサーキット以外で休日を過ごしていない事に、旅に出たいオーラが最高潮。マジェスティで行って来ました。小牧から155号線を経て一宮で22号線、156号から美濃に来た所で、美濃にわか茶屋と言う道の駅に到着。

天気が良く、芝生で弁当を食べました。
桜の並木も発見。これはまた来るしかないですね。この駐車場は常に満車です。バイク用のスペースは無さそうなので畑の横を借りました。

長良川を渡って美濃洞戸線(81号)を北上。鮎が有名みたいですね。
結構その手の料理屋が多いです。
次に256号を北上。板取川(非常に綺麗)に沿って走る感じです。何度が止めて見入ってしまいました。

ここは古い橋の名残みたいです。川はこんな感じ。
カヌーの人も居ました。川の綺麗な事についてしばし談義。
余裕が出たら、川遊びも考えてみよう。子供の頃、ボートがすごく欲しかったのを思い出した。


ここからの256号線は結構なワインディングです。ビッグスクーターでも意外に基本さえ抑えて走れば切り返しも楽しいもんです。
ニーグリップは構造上出来ないですけど、ブレーキの基本的な使い方が出来てステップ荷重使ったりすれば中々の楽しさです。
新品タイヤに交換して半年くらい?全く使わないタイヤのR・・・を久し振りに使えました。本当に通勤走行は台形のタイヤを生産する地道な工程です(笑)

256を経て52号線へ。(山中ですが)板取街道沿いにはキャンプ場が沢山あります。今年はこの辺りに来て見ようと思います。

52号をずっと行くと郡上八幡の方へ抜けられるのですが、途中は全面通行止めでした。ちょっとここで作戦変更。ツーリングマップルと相談。
ナビに頼ると地図の読めない頭になりますね。今回はナビ禁止で来て見ました。
・・・・まあ、その、すごく道を間違えましたが(笑)

戻って256号線のタラガトンネルを使うルートで郡上八幡へ。
いつもここに来ると利用するカフェで休憩。併設されている団子屋さんの団子がおいしい。体が暖まったので、156を北上!白鳥から九頭竜湖、157を利用して南下するルートを取る!!

そして、白鳥の中部縦貫道へ乗らずに間違えて東海北陸道に乗ってしまう私。
ナビ・・・ナビレスの結果が・・・350円払って10km後退wwww
そして更に間違えて、全面通行止めだった52号に反対側から乗り込む所でした。
良く踏み止まった。ちょくちょく停車してます。ハザードとサイドブレーキがすごく便利です。

今回は帰りも同じルートを通る事にしました。郡上八幡から256号、タラガトンネルを抜けて南下。次はこの川原でお弁当を食べよう。


こんなところまで行けたのもこいつのお陰だ。整備した甲斐があった。
ここは、もう、色々と御託を並べずにキャブをオーバーホールして上も伸びる様に頑張っちゃおうかな?

因みにビッグスクーターの乗車ポジションから結構反感を持たれている皆様も多いと思いますが、仕方ないの。そう言う様に設計されてんの。
って言うか、足先寒いの・・・。ステップ前側は風が回り込んで、ブーツでも結構冷たい。ステップのフラットな部分は無風地帯。

体が支えられない所なので、真っ直ぐだけの時に置いて体温回復させたり。
サイドのエアロは買った時に付いていて、一時期外したんですが効くかな?(足の保温に)と思って再塗装して再装着。・・・効いていない事が分かりました。


昼間は12,3度以上あった。夕刻になって8度まで低下。
結構全体的に寒かったみたいで春日井に帰ってきても9度程でした。
次はコンロとマット、食材を乗っけて本格的にアウトドアしに来ようと思いました。
オートキャンプのサイトも沢山あるし、岐阜は癒される所ですね。

ツーリングのバイクはまだ少なめ。もう少ししたら、また増えるでしょう。
早くもっと暖かくなって欲しいなと思う今日この頃です。





Posted at 2014/03/02 22:53:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation