• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2013年12月01日 イイね!

4WD機能復活作業 続き

先週は師匠の家でミッション交換とクラッチ交換を行った。平日の残業後に11時30分位まで頑張り、FR仕様ナックルとタイロッド、テンションロッド等を取り外してノーマルの4WDナックルへ交換を行った。
アライメントがある程度出ている状態を維持する為、タイロッドの長さはこのままにしておく。因みに平日の夜だけでは右側だけしか終わりませんでした。

 
作業の続き。車検も近いし、ロアアームボールジョイントが破れているのでストックしていた中古ロアアームからボールジョイントを移植。ブーツは単品で買えません。
シルビアとかなら単品でネットで売ってますよ。僕も使いました。
 
車体側は状態が悪かったのでタイヤ側を移植。特にガタは無かった。
足回りが一通り終わったので、今度はインテーク系の交換作業。
以前に穴が開いていたのを応急修理した配管を中古品(再塗装と清掃した)に交換する。師匠曰く、「クラッチカバーが錆びていたので、間違いなく雪国の車」だそうです。宮崎の山中の解体屋に来たのはどう言う経緯なのだろう。
中古車オークションに流れると、どこのお店で買うかはあんまり関係ないですね。
 
アルミテープやアルミ板の瞬間接着剤修理ですが、この間の700km位は問題なく走れました。応急修理前はアイドリングすら大変でした。
人間AACしてました。
 
この部品、純正で¥18900です。今は価格改定されていると思うので2万越えは確実です。何とか半額以下位で入手しました。普通はこんなところ穴が開いたりしないそうです。でも、雪国ではあり得るのでしょうね。
交換が終わる頃には夜も遅くなっていました。

そして次の日。フロントデフの作業。デフカバーは一度ファイナル確認の為に開けたので、昨日のうちに液体ガスケットを塗ってシールしました。
ばっちり反応が終わっていたので、オイル注入。
ブリーザーのホース取り付けが大変。
次は師匠からお譲り頂いたリヤデフのカバーを取り付け。こちらもばっちり4.1なのでフロントと合うし、問題ないはず。(今のリヤ4.3かも・・?と言う疑惑があるので)
 

後期になると、コストダウンでフィンが無くなるそうです。

リヤデフの取り外しは結構大変。マフラーのリヤピースを外して、プロペラシャフト、ドライブシャフトを外す。メンバーとの結合ボルトを外して、更にABS、ハイキャスポンプのマウントボルトを外さないと行けない。

この辺りで晩御飯休憩してたら、通り雨(大雨だった)があったらしく、工具箱がバケツ状態になってました。工具の手入れと乾燥で、作業時間は終わってしまった。
何とか今週中にデフ下ろしと取付まで行きたいですね。
寒いし・・・。
Posted at 2013/12/01 23:15:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年12月01日 イイね!

OS技研 トリプルプレートクラッチ + ミッション交換

*先週の作業です。

今年の冬季競技へ向けて、4WDに戻す事にした。
シルビア並みの切れ角FRへ変形させるノウハウと部品は揃っているので、雪が無くなるまでは屋外のボックスに大事に保管。

さて、このBNR32、トランスファーかミッションがぶっ壊れている可能性が高い。
師匠の厚意により予備のノーマルミッション積み替えを一緒にやってもらえる事となった。ついでにクラッチもトリプルプレートに交換する。
もっと蹴っても大丈夫?

水曜から積み込みを始め、金曜の夜、残業が終わった時点で帰宅し、静岡県の裾野市を目指して出発。工具やら部品を色々積んでいるので、運転席以外は満杯。
フルバケで休憩するしかない。
深夜1時位に到着した。・・・・電話しても出なーい!ああ、多分完全に寝てるなあ。

今日はフルバケで睡眠かあ・・・とコンビニへ。おなか一杯にしたら眠くなるだろう。と、睡眠を3時間ほど。寒くて起きる。
エンジン掛ける。・・・・一向に水温が上がらない。オイルクーラーがこんな所で牙を向くとは・・。とにかく着込んで次の日。

玄関に用意されていたミッション。
一般家庭に2個も転がってるものでしょうか?きっと一般じゃないからでしょう。
ミッションの後ろ側がトランスファー。フロントに駆動を伝える機構が入ってます。

トランスファーの組み替えは初めてやりました。師匠が居なかったら、間違いなく無理だったでしょう。

程度の良いトランスファーをミッションに組み付け完了。

こんな感じで作業が進みました。まあ、ミッションの取り外し・トランスファーとミッションの合体作業が初日。
クラッチの組み付け、ミッション搭載が次の日です。ARCANのアルミジャッキ二本でやりました。正直、本当に出来るのか半信半疑でしたが、流石プロ。
いつもは一人でミッション交換しちゃうそうです。

BNR32のミッションは、普通のFR車と違ってトランスファーが車体右側に出っ張っているので回転しちゃいます。そして重いミッションです。
でも、何とかなるもんなんですねえ。

作業の要領とか見てると動きに無駄が無いですね。そして、何と言うか、不可能は無い、と感じさせてもらってます。本当に師匠です。
でも、上の写真の車の下に転がってるのは私です。難易度の低いセルモーターとかオペレーティングシリンダーの取り付け、オイル交換とかやってます。

今回はミッションをプッシュ式に変更。オペレーティングシリンダーの取り付け位置と配管が変わります。これも師匠の家にありました。
何台作れる量があるんだろう。

トランスファーとミッションの合体、ミッションの取り外しと搭載、クラッチの組み付けと全てリジッドラックとジャッキで出来ました。びっくりです。
大変でしたし、泥まみれ、オイルまみれになりましたが、これでまた一つ車も私も成長出来た気がします。

本当に師匠に感謝です。作業完了後の祝勝会&お礼として、作業の完了したBNR32(トリプルプレートクラッチ+慣れない私の運転)で寿司屋にGO。
師匠、マジでお疲れ様でした。
Posted at 2013/12/01 01:32:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 234567
89 1011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation