• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2017年11月12日 イイね!

マキシムエキマニ⇔純正エキマニへ交換

今日は朝から作業開始。
まずは、何が当たっているか?です。お店に出した時に下流式にしたいというお話があったので、その様に進めてもらったのですが、その時にはマキシムのエキマニが付いていて、スペースがありました。
そして、下流式にしたS/Cユニットは、純正のエキマニには、何故か付かなくなった。

ダミースロットルが4番に当たっていました。
上流式で組む時に、サージタンクのスロットルと入れ替えて装着するパーツです。
下流式で、サージタンク前の純正位置にスロットルが来るので、こちらへ移設した訳ですね。
付かない謎が解けました。


これを、余っているスロットルと入れ替えました。元々、上流と下流を同期させて開くタイプのスロットルにしていた様で、スロットルが一個付いて来ていたのです。
バタフライの機能は要らないで、全開に固定します。
タイラップ4本+針金で固めました。
そのうちスロットルのアイドル調整ボルトに共締めする形でステーを作ろうと思います。

ダミースロットルと入れ替え

抵抗にはなりそうなのであまり精神的にはよろしくないが、エキマニが排気漏れするよりはマシです。

スロットルの水ラインの部品を外したあと、蓋をするのですが、ダミー側にあるので、スロットルに移設します。インパクトドライバーを使用しました。

コレだけでは不安なので、タイラップを何本も盛りました。

ただのアダプターとして使われるスロットルさん。
でもお陰で純正エキマニが使える、MVP。

すんなり取り付きます。タイラップが4本取れると・・・エンストします(笑)

今度は純正エキマニに排気温度計を移設。下穴8.2で1/8PTのネジ穴を掘ります。

マキシムのエキマニから2週間でお引越し。

資材ボックスに眠っていたエキマニのストック(切れ端とも言う)をS\Cに近い所だけに巻き付け(これで品切れです)

同じ様な取りまわしにしました。因みにこの黒いバンテージは、熱が加わると・・・・白くなります。完全に詐欺だこれ。(以前に買ったパチモンの余りです)

エアコンの配管等を守るため、純正エキマニの遮熱板取りつけボルトの穴を利用して、遮熱板を自作。結構良い感じで出来ました。
次はエアクリ周りもやりたいですね。

インタークーラーは、ショップさんの趣味でブラックに塗られていたので、シルバーに戻しました。隠すようなものでもありませんので。
ただ、前置きで圧損はあります。
ブースト0.4→0.2へ制限。なので、ブーストアッププーリーを作りたいです。

マキシムのエキマニは良く考えると、ガスケットも専用品だし、クラックの対処もしなくてはならないし、結構大変ですね。
排気漏れの無い運転は、更に快適です。
上流にあったダミースロットルと、今回戻した全開固定スロットルで、体感出来るほどの差は無さそうです。

ちょっと、純正に交換するだけなのにかなり大変な作業でした。
ミッションのボルト2箇所共締めなのが面倒ですが、これが耐久性の鍵なので仕方ないと言ったところでしょうか。

配管の組み換えをやろうと思っていたのですが、思ったよりも時間がかかってしまいました。また来週ですね。
Posted at 2017/11/12 19:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年11月12日 イイね!

エキマニ交換(排気漏れ対策)とS/Cのお勉強 

やっぱり漏れがあった、エキマニ。所詮自分の素人溶接修理。完全ではありませんでした。3番目の根元の一部から排気漏れの痕跡。
ナットにもしっかりカーボンが付いていました。

溶接修理だけでは不安だったので、エキマニに使える耐熱温度のパテを盛るも、やはり、漏れてカーボンが付着していました。
前はぱっくり折れていたのでマシではありますが・・・・

と言う事で、純正エキマニが使えないかどうか、もう一度トライしてみます。
純正遮熱板の取り付けボスとかだったら削れるし、純正のNBエキマニ+ジャクソンのS/Cは付くはず。こんデミさんに教えてもらって、もう一度自分のブログを見返してみると、最初は純正エキマニで組んでます。
やはり付いたのですよ。
と、今日は割りと知人と電話で多く話していたので、純正エキマニの仮付けまでです。

折角S/Cを取り外したので、フランソワさんにもらった宿題を。
これがS/Cのエアクリ側。
リリーフバルブは穴の奥の側道を塞いでおり、負圧で作動すると、過給圧をここにバイパスします。

写真上側のアルミのでっぱりがリリーフの経路です。

ジャクソンのロゴのあるパイピングの、
左がインタークーラーからサージタンクへ。
右の方がインテーク側へ。

動きのチェック。注射器で吸うと作動します。


あとは明日の作業となります。
車通勤ではないので、まあ日曜のうちに仕上がっていなくても良いです。
ではまた明日。

Posted at 2017/11/12 00:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    123 4
5 67 891011
12 131415161718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation