• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2013年02月25日 イイね!

スピンターンノブ 改良 とアライメント(トー)

スピンターンノブ。別に説明するまでも無い、サイドを引いて戻す時に解除操作をしなくて良くなる部品だ。

純正のカバーを削って押し込んで使う訳だが、僕みたいに少し削り過ぎたりすると、だんだんゆるゆるになって、引いた時の勢いで飛び出し、結果、純正と同じ様に上がり切った所でロックされたりする。

「あれー?何で引きっぱなしになってるの?おかしいなあ」
と言う余裕は、多分、本コースのメインコーナーでは無いでしょう。
多分、廃車☆

テープで飛び出さない様に固定するのは、もう面倒。
フリー走行枠でピットに戻って来て、停車させておく時、エンジンは切らないから、
また面倒である。

と言う事で、ドリ天で紹介されていたのを真似してみました。
サイドブレーキを解除する時、触らない方向に持って来ます。
ばねが常にサイドブレーキロックフリーの状態を維持してくれます。
非常に安心です。
弱めのばねで十分です。¥150位でした。

勝手に飛び出さないくらいでOK。
ホームセンターで売ってました。「引きばね」です。サスペンションとは逆ですね。
テープ固定じゃないから、本来の駐車用ブレーキとして使うのも問題無いです。
土曜の夜にやっといたので、日曜は安心して練習出来ました。


トー調整編
土曜に練習して、やけにやりにくいなあと思っていたら、5cmも車高下げたのに
(雪上走行用に限界まで上げていた)アライメントやってませんでした・・・。
えっらいトーインが付いてました。

車高の上げ下げが激しいので、またお世話になってるショップが230km先なので
購入しておいたイケヤフォーミュラのアライメントゲージを使ってトーだけ調整しました。

それにしても・・・イケヤのタイロッドは調整し易い♪
いつもの公園の大駐車場でやるわけですが、お子さんをサッカーに連れて来ている
奥さん・お子さんの
「ママー、あのおじさん何してるのー?」
「しっ!指差しちゃいけません!」的な会話も気にならない訳で。
結構、早く終わったので、届いていたプラグコード(中古品)を交換する事にしました。


デスビには番号が書いてありますのでそれに合わせて抜き差しするだけです。
冬場の樹脂部品取り外しはドライヤーで暖めてからが鉄則。
無理やりはだめです。破損します。

ちょっとカラフルになって来たエンジンルーム。
純正プラグコードさん、195000km、お疲れでした。
特に違いは感じられません。まあ、確実に元の純正部品より使用期間は
短いでしょう。点火と燃料はある程度安心になった。

因みに、23日24日とスピンも結構やったけど、始動不能とかしにくい事は一切無かった。リレー追加のバッ直が効いたかな?

そして、日曜は一杯練習したそのノリのまま、静岡まで230km走り、ファクトリー23にセッティングに出して来ました。
今は、燃調が全然合って無くて、点火時期を相当遅らせていて、燃費が悪いですし、マフラーから火を噴きまくるので何とかしたかったのです。

氷上走行では「ミスファイアリングシステムは困るんだけど・・」と言われる始末(笑)
あ、そんな良いものじゃないですから。
ただ、セッティング出てないだけです。

静岡は沼津市からの帰り、代車はアルトワークスのツインカムでした。
予想外の加速に喜んで帰りました。
これでマニュアルだったら最高ですね。
ちょっと欲しくなりますね。

Posted at 2013/02/25 22:55:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年02月25日 イイね!

YZ本コース オンロードのドリフトのリハビリ

雪上の季節は終わりじゃー!と言う事で。
極端におっそいドリフトしかしてなかった3ヶ月。

YZ本コースでリハビリしなきゃ、と言う事で久し振りに普通の路面でドリフト。
結構鈍ってました。

氷上走行は¥15000とか¥12000。1/14の氷上は待ち時間が8割だったからなあ。勿体無さ過ぎ。これからは普通のサーキットでのドリフトにしよう。

路面に雪が残るコンディションで午前中はショートコースオンリーでした。
午後からロングコース。
ストレートからのメインのコーナーを3速のサイドとか蹴りで入って、流し続ける為にサイド足したり、蹴りを入れたりしてますが、

そんなこんなしている間に近づく次のきつめのコーナー。
2に入れるの間に合わなくて戻る・・・。
って事で悪戦苦闘。

上手い人達の車載動画を見て、研究しなくては!まだまだ修行が足りません。
土日両方共2枠連続でドリフト修行したら、最近の運動不足がたたって、筋肉痛になりました。
いかんなあ。
Posted at 2013/02/25 00:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット(ドリフト) | 日記
2013年02月17日 イイね!

燃料ポンプ電源強化 燃料フィルタ交換 トランク照明追加 HID交換

====燃料ポンプとフィルター=============

氷上走行で、スタッドレスしか許可されず、20km/h以下でもアンダーが出る様な状況、ゆっくり慎重に2速でアクセルコントロールして・・・失敗!しかもエンスト・・・。

となって、キーを捻ってもエンジン掛からない!
と言う事態に遭遇しました。今までもあったのです。スピンした後、エンジンがかかりにくい事態が。NAの時からずっと。
  *エンスト直後 。走行終了2分前位。ご迷惑お掛けしました。

師匠のチェックでは、「パンパン言わないから被ってる訳ではない。」燃料が来ていないのでは?
との事。なぜかしばらく置いておくとエンジン掛かるので、バイクみたいに被ってるのかなー?と思ってました。

燃料ポンプは去年の11月に大容量の新品に交換したばかりです。
ハーネスの劣化とか、ポンプリレーとかの問題かも知れませんね。

帰って来て計って見ると燃料ポンプの電圧はエンジン掛けて12V切るくらい。通常はどうなんだろ?
取り合えず、リレーを1つ使ってバッテリーから直接電源を取る事にしました。

バッテリーから普通よりもちょっと太目の配線でフェンダーを通してカーペットの下を通り、燃料ポンプの所まで電源線を引いてきます。(黄色い線がそう。)
勿論、間にはヒューズを入れます。
あ、ついでに燃料フィルターも交換しました。意外と高い4000円。

燃料タンクに行っている配線は、黄色ー黒がポンプの+、黒が-です。
リレーは普通のエーモンとかのもので十分です。
燃料ポンプのヒューズが15Aだったかな?僕はネットで叩き売りしてた300円位のリレーをまとめ買いしてたのでそれを使いました。

配線加工後、何度かエンストさせて再始動するテストをしましたが、問題無く掛かるようです。スピンしたあとエンストさせるテストは・・・どこでやりゃ良いんだ?そんなの。取り合えず、燃料フィルターも交換しました。

寒いので、燃料のゴム配管は暖めてやらないと外れません。ドライヤーで暖めてから柔らかくして外しました。結構狭くて苦戦。
ボルトオンターボ化の時に配管した、タービンへのオイル供給ホースが通っていました。こんな所で悪さをするとは・・。



195000km、お疲れ様でした。中々こぼれて来なかったところを見ると、交換は無駄では無かったようですね。
次は、燃圧計かなー。

あ、でも純正燃料ポンプリレーの不良だった場合は追加のリレーも駆動しないかも。もしそうなったら、IG-ONで燃料ポンプの追加リレーを駆動させよう。
出先で急になった場合は、バックカメラ電源としてトランクに引いているACC電源も使えるかな。

取り合えず、予備の純正NA燃料ポンプも車両に常備する事にしました。(苦笑)
古いと、色々ありますねえ。

====トランク照明追加=================
ずっとやりたかったけど、結構面倒なので後回しにしてた、トランク照明を追加しました。電球1個だけの照明で十分実用レベルですが、光が多いほど気分は良いものです。

トランクの照明配線は、リヤのスピーカーボードを外すとあります。トランク内からのアクセスは無理です。ここから分岐して、並列で取り回します。
真ん中に2つ。エーモンのフラットLED。前に先輩の車イジリを手伝った時に頂いたもの。ようやく使用出来ました。
左右に1つずつテープLED(最近のは小さくなりましたね)これも先輩のコペンのヘッドライトの下かな?に収まってたものを頂きました。


トランク内装はあれだけ気を付けて積載したにも関わらず、スパイクでズタズタです。ああ、今まで見えなかったアラが、見えるように・・・。

妙なところに移設したウォッシャータンクもライトアップ。これは美しくない・・・。
全体としてこんな感じになりました。

タイヤとか工具をしこたま積みますので、当たらない所に付けられたと思います。
ようやく、やった、やれたなあと満足感がありました。

====HID交換===================
1年前から、右側のヘッドライト(HIDのロービーム)が不安定でした。点く時もあれば、いつの間にか消えている事もあります。色も左右で大きく違います。片方だけイエローバルブみたいになってました。
珍しいなと思って買った、照度調整式(5段階)のHIDでしたが、変な機能を付けた代償として変な故障をしたようです。
今回は、特に考えず、6000kのものを買いました。

S15はH1で、この蓋の中に配線もあるのが特徴でしょう。蓋への穴あけは既にやってあるので楽です。
ただ、リレーレスキット(古い車はリレーは要ると思います。)なので以下のように配線を加工しました。前回と同じです。

バラストはこんな所に固定してみました。フェンダーの使ってないボルト穴とかを利用しました。そして、色々錆びの進行が確認できると・・・。

やっと、安心して夜間走行出来ます。フォグ着いてないから1灯になると暗いんですよね。

========シフトポジション変更とサイド延長再装着============
氷上とかではスタッドレスだとどれだけ低速でも、荷重移動さえする事も出来ない程にアンダーが出ます。

コーナーの相当前からサイドを引いてアンダーの兆候が出そうになったらリヤのグリップをゼロにしてしまう事でオーバーの姿勢が作れます。
蹴りではだめです。更にフロントの荷重が抜け、オーバーに出来ずにアンダーのまま雪壁直行コースです。

アライモータースポーツの走行会で師匠から教えられました。(師匠も新井選手から教えてもらったそうです)
多分、群馬サイクルスポーツセンターで出た10km/h程度で出たアンダーもサイドでオーバーに持って行けたと思います。貴重な体験でした。

こんな時に限って外して行ったのが裏目。
早速戻します。シフトへ手が届きにくくなるので延長レバーでポジションを修正しました。そう言えばアルミの廃材が結構出たし、ブラケット削り出して見ようかな?

とても内容の濃い2日でした。
気温が低くて、土曜は風も強かったので苦戦しました。
これで、取り合えずYZと三河通いの準備は整いました。






Posted at 2013/02/17 23:18:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2013年02月11日 イイね!

生活道路でアオり行為を行うMR2・・・

私のアパートは住宅街の非常に狭い道路沿いにあります。
ここは主要幹線道路への抜け道になるので交通量が多い道路です。

白線も引いていない道路で、高齢者・子供も、また駅へのアクセス路になるので駅の利用客が歩行しています。

それを避けて自転車も車道を走ります。
夜だからって、スピードを出していると、高確率で誰かを怪我させたり
事故に遭わせてしまうでしょう。

私は絶対ここは飛ばしません。徐行までは行きませんが、どこから人が飛び出しても良い様に身構えつつ慎重にアパートへ向かいます。
2年以上住んでますが、気の抜けない道路なんですよ。

バックミラーで曲がって来るのを見ていましたが、歩行者来てたら終わりな速度でした。 どれだけテクニックに自信があるのか知りませんがここはサーキットではありません。 歩行者・自転車入り混じる生活道路です
あなたのご自慢のテクニック?(あるの?)を披露する場所ではないんですよ。

だから、いくらピッタリ後ろに着けてハイビームにして煽られてもMR2さんの為にアクセルを踏み足したりはしません。僕の感情より、歩行者の命の方が尊いものなので。そして、MR2さん(ここを使うと言う事は地元かな?)のお時間よりもね。

=============彼へのメッセージ=============================
走り屋のおつもりですか?飛ばす所が違いませんか?
サーキットに行くお金無いですか?
サーキットに行くお金稼ぐ為にバイトする気力無いんですか?
それとも上手すぎて、普通の状況では満足出来なくなっちゃいましたか?
峠に行く気合が無いですか?
生活道路サーキットをこれからもやるつもりなら、通報しちゃいますよ。
=======================================================
もし、偶然このブログ見かけたら怒りのコメントをされるか、
大いに反省して下さい。
生活道路でレースしてるようじゃ、MR2が泣きますよ。
Posted at 2013/02/11 01:09:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月03日 イイね!

BICCラリー嬬恋 20130203 

群馬県嬬恋村で開催されるBICCラリーを観戦に行って来ました。
静岡県までシルビアで、その後は師匠のBNR32で群馬入りです。

 先週の群馬サイクルスポーツセンターの走行会で、参加者の千明自動車さんのコドライバーさんからお誘いを受けての観戦です。
今日は直接お話できる機会はありませんでしたが、応援させて頂きました。

非常に暖かいコンディションになりました。
途中の路面に雪は全く存在せず、山の方もあまり雪を被っていません。

観戦する場合、パルコール嬬恋(スキー場の駐車場)半分が観戦車両の駐車エリアで 、そこから歩いて9:30スタートのSS7を見に行きます。(閉鎖林道まで徒歩)
駐車場は雪が全て溶けて「泥の海」になっていましたので、長靴必須でした。

また、観戦する場所は土手の上になりますので、(ここは雪が深い)踏み抜くと
埋まります。
 写真は地元チームのキャベツ号。

良い位置にたどり着いたら、雪を踏み固めて席を作ります。
サーキットの観戦とは一味違う楽しみです。
まあ、至るところが落とし穴と思えば、良い?でしょう。

時間の経過と共に雪が溶け、それに加えて車両通過の度に雪が跳ね飛ばされて
コースの路面が変わります。

車両の左右でグリップが違うのは当たり前、非常に難しい路面だったのではないでしょうか?

上写真のインプレッサはこの後のSS10?(パルコール嬬恋の特設パイロンコース)で良いタイムを出していて見ごたえがありました。
撮り損ねましたが、僕の好きなヴィヴィオの競技車両も参加していて興奮しました。
 競技中の新井選手の走行を間近で観られたのは大きな収穫です。


今回は土日だけの休日なので夕方で切り上げて帰りました。
こう言うレース観戦は新鮮です!
来年も観たいですね。動画を少しだけ撮れました。このデジカメはそろそろ引退かも。(電池持たない)

SS7 ①新井選手
SS7 ②クスコ
SS7 ③ランエボ

さて、冬季チャレンジも2月に入りました。次は八千穂レイクのアライモータースポーツ2/10(日)と、どこかで群サイかスポーツランド信州で終わりにします。

その後は
①FRPバンパーの塗装・取り付け
②車高のダウン
③減衰を元に戻して
④マッドフラップ外して

シルビアらしい使い方(サーキット・町乗り両用ドリ車)に戻します。




 
Posted at 2013/02/03 19:03:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬季チャレンジ | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24 25262728  

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation