• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2014年10月20日 イイね!

バイクメンテ(8ヶ月放置)とドレスアップ

3月にBNR32がブローしてから、半年以上全くメンテする余裕が無かったバイク。無理な走行をする訳でも無く、毎日の通勤とすり抜け、高速では100km+で頭打ちな日々。まあ、要するに放置でした。

キャブ車は毎日乗るのが最大のメンテ。通勤で乗る事はバイクにとっては良いことなのです。とは言え、最低限の消耗品は替えなくては。
今日はオイル警告灯が点灯してしばらく放置したのでオイルを交換するついでにやりたかった事をやってみました。

マジェスティにはオイルフィルターがありません。交換サイクルが早めなのとオイル交換警告灯があるのはその為でしょう。センタースタンドを掛け、19mmのソケットでドレンボルトを外し、交換しました。

①ドレンボルトはかなり気を付けて外しても手にオイルを被る。
②オイル注入口は小さいので、じょうご+ホースで経路を作らないとオイルジョッキだけでは注入に無理がある。
③忘れがちなオイル量だが、1.2ℓの表示がエンジンにありますよ。

ここまでは写真を撮るまでも無い。と言うか手がオイルまみれでスマホをいじりたくない。ここからは修理とドレスアップです。

-----ストップランプ増設------
ヴィヴィオとかシルビアに乗ってた時に追加してやろうと取っていたおにぎり型のストップランプを装着
①装着には、ブレーキ配線から電源を分岐する。シートを上げて、リヤのシートを取ろう。シート下収納のところに10mmのボルトで止まっている。後は広げて外す。



②ウイングも取りましょう。ここは六角ボルトで留まっています結構硬いので六角のソケットを使用するのがおススメ。
③黄色が7V(キースイッチON)-12V(ブレーキスイッチON)ここに接続する。
青は12Vのまま変化せず。

取り付け位置はキャリア下の空間にした。乗用車の高さ位から見るとテールランプとは重ならないポジションです。
テールランプと同様に、減光状態→ブレーキ時強発光 となります。
点滅機能もありましたが、ドライバーをいらいらさせそうなので使いませんでした。

----いつの間にか消えていたナンバー灯交換--------

何らかの社外のT10バルブ?が壊れてました。以前に間違えて買っていた&テープLEDを買った時のおまけに丁度良い爆光のLEDがあったので交換。
消えていると何かと質問攻めに遭いますので速攻で替えちゃいます。

 かなーり明るくなりました。これでパンダ君対策もOKかな?
ライトのカバーをビスを外して取り、ソケットにバルブを刺し直すだけなのですが、カウルの外し方が良く分からないときは躊躇するかもですね。
(写真はテールカウルの下を外してます)

----アンダーLED追加------
車の時は歴代全てに装着して来たのですが、BNR32ではもうやりません。
それ以外の修理が大変なので(笑)
何か勿体無いなと思って取っていたド中古LEDを、これまた先輩から貰った不動ナビの配線を解体して配線を作り、装着しました。

LEDは発光体が直接視認出来ない状態がよろしいと思う。わざわざ純正フェンダーに戻したお陰か、内部での発光に見えて一昔前のSFみたいで良い。
リヤはフェンダー内にもう2本くらい追加しても面白いかも。
純正フェンダー内側とかも面白いと思う。

分岐させただけではなく、ちゃんとリレーで制御してヒューズも入れてます。
割と配線の取りまわしに気を使いますね。
カウルの中を這わせたり、可動部分を考慮するのは車のアンダーネオンとは違った頭を使います。

----HID故障時のバックアップライト追加-----

中華HID。大体切れてる良く切れてる。片目が消灯したく後付HIDの車を良く見ます。マジェスティは2灯ヘッドライトだから少し安心ですが、これが1灯のバイクだと、夜の高速道路や山道で切れたらかなり危険そうだ。

スイッチでONーOFF出来ますが、通常HIDとは同時使用しません。
バイク用のH3ハロゲン灯です。ちょっとしたリレーの工夫で、これを使う時はアンダーLEDは全て消灯する様に回路を組んでます。

意外に明るいのでトラブルシュートする為に次のPAに移動したり、広めの駐車帯に移動する位はまったく問題無さそうです。
フェンダー取り付け穴を共締めでステーを作ってます。こちらもリレーで制御。

-----シート下収納の照明LED化(高輝度)-----
ここはT5の小さいバルブが使われてます。メーター照明のLED化で昔買って余った白色LEDにしました。

やはり電球色よりもシャープで良い。LED単体ならあまり全体を照らさないけどレンズが被さって拡散するので結構良い感じ。今風になりました。

シート下収納のサイドにこんな端子+バルブソケットがあります。端子を抜いた後ソケットを少し回転させてロック解除、抜く、の順です。

以上、一日がかりでした。

バイクのいじりは想像以上に時間がかかります。配線の見える部分はコルゲートチューブで処理してみすぼらしくならないようにしたり、可能な限りカウルの中に配線を導入したり、大変です。

今回はそこまで行かなかったのですが、次のイジリでは各モードのインジケーターランプを追加したいです。
そしてエンジンが壊れた暁には、OHついでにボアアップしようかな。
久し振りに夢中になってバイクをいじりました。

因みに使用後オイルはとっても素敵などぎつい色になってました。
もう少し早めに対処しないとですね。
その他はおおむねやりたい事が出来ました。毎日乗るものなので大切にしたいですね。
Posted at 2014/10/20 23:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | SG03J | 日記
2014年10月13日 イイね!

YZサーキットPコース 燃圧対策効果確認

昨日の燃圧低下トラブル。暫定だが純正ポンプへの電源供給を追加ポンプと同様にバッ直に変更。電圧不足の可能性を調べてみた。

三河の狭いコースの振りっ返しの時に出てたのでYZ東、本コース共にあまりテストには向かないと思った。大体、コースでドリフト中に吹けなくなる事はかなり危険でもある。一緒に走行している人にも迷惑だし。

YZ東に新しく出来たPコースを使ってみることにした。パイロンが用意してあって、今日は誰もやっていなかったので好きにコース設定出来た。何か、昔やったレースゲームのオリジナルコースエディットモードみたいで楽しい。

①青パイロンで8の字 ②赤パイロンで定常円

③青パイロン 8の字2個目 ④赤パイロン 定常円1回 
 
⑤パイロン三つで1コーナー、最初の8の字に向けて加速
⑥加速帯 ここは時々スラロームも入れる

⑦全景。今日は台風の影響を恐れた人が多かったのか、貸切状態。


燃圧トラブルは50分間で1回だけ出た。純正燃料ポンプのコネクタを刺し直すと嘘のように直った。接触不良かも。接点復活剤を塗っておくこととする。
強化配線にしても、接点がしっかりしていないのでは何の意味も無いですね。

それ以外は何度振り返してもOK.
5000回転以下は何のトルクも無いエンジンなので結構難しい。
回転を落ち込ませるとダメなのでクラッチは結構蹴る。

かなり横Gを掛けて振り返しを繰り返したし、高回転、高ブーストでパワースライドを多用して掘り返したのでコレクタータンクから送られてくる燃料の消費率も高かったはず。

純正燃料ポンプのバッ直だけで解決したのは良いけど、やはり少し不安なのでニスモの新品に交換かなと思っています。
この状態であれば、昨日もかなり楽しめたのではないかと思います。
古い車は配線も電装品も劣化が進んでいますので、部品を早めに新品交換したいですね。

Pコースは新鮮でしたよ。YZも逆走とIN・OUTがあるのでバリエーションありますが、自由に設定できるのは良いです。
初めから練習したいコースレイアウトを考えて行くと良いかも知れませんね。



Posted at 2014/10/13 15:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年10月12日 イイね!

三河走行会と燃圧低下トラブル

久し振りの三河。きっずはあとの走行会に参加して来ました。
見送ろうかとも思いましたが、折角タイヤが余っているので練習に行く事にしました。
当日受付でも何とかなりました。

今日は最初普通のクラスで申し込んだのですが、次のきっず杯の練習を兼ねている方が多く居た様で、上級者ばっかりでした。
正直ロングコースとか無理(笑)まだまだそんなレベルじゃないっす。

ビギナークラスはインだけで台数も少なかったのでこちらに変えてもらいました。
ところが・・・、振りっ返しで燃圧が1に!全く吹けない。なので角度を維持出来ません。

アクセル開度が少ない状態でのブーストでは問題なし。
折角のコレクタータンクが全く意味ありません。
ボッシュのポンプは元気にうるさく絶好調。

どこも漏れてない・・・。燃料タンク内の中古ポンプが怪しい。コレクタータンクへの汲み上げが止まる時とかがあるんでしょうね。
それか足りていないか。
今日はなんだか不完全燃焼で終わりました。
問題点が出たのは良いですね。

今日は仲間内はみんな別の用事で来れなかったから、がっかりさせる事が無かったのがせめてもの救い。
取り合えずニスモポンプ買います。

コレクターの燃料を使い切るまでの(燃圧があるとき)の出力は素晴らしかったと思います。安心して練習出来る仕様まであと一歩かなあ。


Posted at 2014/10/12 21:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19 202122232425
262728293031 

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation