• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

RGサスへ交換とサーキットテスト

ダラダラとロールが続いて、ようやく振り出すと言う純正サスの反応が嫌いで交換を決意。もちろん一般用途としては優秀なサスだと思います。
乗り心地も良いしある程度はスポーツも行ける。
ちょっとした段差もなんのその。

でも、例え乗り心地が悪化しても、ジャッキを入れる時に板に乗り上げる必要があっても、操作から応答まであんまり待たせない足にしたい。

今まで数多くの車を乗り継いで車高調へ交換して来ましたが、ロードスターは本当に、どうするんだコレ?と思いました。
アッパーアームの穴を通すと言う所から、一筋縄では行かない予感。
色々皆さんの情報を総合すると、

事前に:タイロッドエンド切り離し、スタビリンクのロアアーム側切り離し要。
①ロアアームからサスを切り離し、一旦ブラケットの上に乗せる。
②サスの切り離した下にあるロアアームの取り付けボルトを緩める。
③ロアアームのボルト+ナットを緩めて取り外し、ナックルを切り離す。
④ナックルの入っていた穴にバールを入れてロアアームを下げる。
⑤ギリギリでサスがアッパーアームの穴から上に抜ける。

本当、大変。比べてみるとシルビアとかスカイラインは整備性が良かったですね。
 

車高調は純正-40mmで設定。純正と同じ高さの時、あんまりネジが掛かっていない状態なので純正同等or高い車高調整は出来ないと考えて良いでしょう。


フロントだけで相当の時間を使った。
翌日にリヤ側を実施。トランク内の内装を剥がしたら、この板を取り外します。この板は燃料配管を守っています。そしてこの車のトランクは前オーナーが激しく事故って直した時に水抜き穴のゴムが無いまま乗っていた様で、新たな錆を発見。
 


錆は後日落として塗装するとして、サスは真ん中の穴の中に取り付けナットがあります。減衰力調整するとしたら延長ケーブルが無いと内張りは装着出来ないでしょう。今回は無しで行きます。
前オーナーのスーパー適当配線を何とかしたい所ですが、今日は後回し。

リヤサスは結構簡単です。サスのアッパー取り付けナットは14mmでした。
例によってスタビリンクのロアアーム側ナットは外しました。
アッパーアームも切り離した方が楽でした。ここはボルトナット一本なので楽です。


ロアアーム側の取りつけはボルトナットではなく、ボルトのみです。アームの中にネジが切ってありました。独特の構造で新鮮です。

リヤも40mmダウンとしました。多少隙間は残りますが、日常も大事。
こんな感じの車高になりました。
木曜の夜から始めて土曜のお昼くらいに出来ました。

取り合えずYZに持ち込む事に。減衰はフロントは11段、リヤは13段で調整。スプリングは9k、6k。もっと車重の重い車両が8k6kと考えると割と硬いです。
町乗りは今の所再弱にしてます。

そして翌日。テンション上がって寝るのが遅れてYZ東の14:00枠走行となりました。タイヤは溝無しスタッドレス(使い切り用)と、昔のナンカンの15インチ。
唐突に滑り出すやつ。(フロントに履くのは怖いかな)
走行開始7分。3周位で、右側がバースト。勿体無いので速攻で交換

弾けたタイヤがフェンダーライナーをボロボロにしてしまった。後で応急処置。



弾けたタイヤ。

帰りの足として持ってきていたナンカンの15インチに交換。
使い切らない様に走らせます。
そして数周後・・・中央が剥がれてまたタイヤハウス内で暴れました。剥がれた部分を切り取って恐る恐る走行再開。

やはりまた剥がれが始まったので、今日は走行終了。
50分枠中の30分程度は活用できたと思う。
やっぱりサーキットは思い切り練習できて良い。少し物足りない気はしたが、タイヤが無い以上、仕方ない。
今までこの辺りを観光したこと無いので、ちょっと寄り道してみる事に。

松野湖ってあるらしい。結構綺麗。


自然の中も良いものだ。


結構ここでゆっくりして帰りました。
ドリフトを続ける限り、タイヤキャリアは外せないかな。
例え結構溝のあるタイヤでも剥がれて速攻終了と言う事態も有り得るので、スペアの二本は必携なのです。

走り自体は結構思うようになる様になって来ました。車高調には大満足。
もしかしたら、リヤのバネレートを上げるかも知れませんが今の所はこれでOK.
次はもう少し持つタイヤを持って行こう。

Posted at 2015/05/31 23:25:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2015年05月29日 イイね!

オイルキャッチタンクとスピンターンノブ取り付け

テリオスキッドに付いていたものを回収していたので取り付け。
結構良いものだった。管理は最悪でオイルが溢れていたけど。(笑)
ロードスターのブローバイガスはエアクリより下流に戻されているのでエアクリが汚れなくて良いですね。

ヴィヴィオとかはエアクリの上に戻されていたので必須作業でした。これはさほどの急迫性は無いのですが、あった方が楽しい。それだけです。
内径9.5mmの工業用耐油ホースをホームセンターで購入。
ヘッドからキャッチタンクまで引いて、キャッチタンクから純正配管へ戻します。

これでサージタンクへはブローバイガスの液は行かなくなるでしょう。
二本のホースがもっと隣り合っている方が良いと思うので、行きのホースはやり直すかも知れません。

因みに以前に実施したS15NAボルトオンターボでブローバイガスがエキマニにこぼれ、炎上、ゴム配管を溶かすと言う大失態を犯したので配管のマウントと漏れ止めは気を使っています。

今度は室内。しっかりサイドが利く様になると、多用する訳でして・・・。
やはりサイドブレーキがシフトの左に付いていると言う事もあるのか?慣れたけど
引き足す時にせわしない。

付ける事にしました。日産とは違い、これはボタンを回して外します。
ねじが切ってあるのです。出てきたスプリングを取り外し、スピンターンノブを同じ様にねじ込みます。



これで上がった状態でロックされる事はなくなりました。問題は日産車の時に良く発生した、激しくレバーを下ろすとノブが飛び出て、純正と同じ効き方に突然なってしまう現象。(この対策で外付けのスプリングを取り付けてました)

かなり激しくレバーを下ろしてテストしましたが、勝手に飛び出す事は無いようです。これでまたドリドリが楽しくなります。

Posted at 2015/05/29 01:22:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年05月24日 イイね!

NB6 切れ角アップ (スペーサー5mm)

そこまでの必要性は感じていなかったけど、やっておくとスピン率が減って後々便利。切れ角アップはS15、BNR32とやって来たけど今回は本当に片手間で出来た。
ステアリングラックが前側にあるのは今まで違和感だったけど、整備性は良い。

まずはアンダーカバーを外して、ラックの根元にアクセス出来る様にします。

今回はハブボルトもロングに打ち替えるのでバックプレート(スプラッシュガード)を外します。今まで無くて困った事は無いです。
ブーツはお約束のように裂けていました。これはまた後で。
タイロッドの調整ナット緩めたら、タイロッドエンドの割りピンを外してナットを緩め、エンドプーラーかベアリングプーラーの小さい奴で抜きます。
僕はベアリングプーラーが使いやすいと思います。


タイロッドの根元のロックプレートの爪を小さいバールで起こし、更に長い貫通ドライバーで打ち、でかいモンキーが刺さるようにして緩めます。
日産と違い、可動するシャフト側にレンチを掛ける部分はありません。

反対も同じ様に外します。


ワッシャーをタイロッドのラック側ボルト部分に挟んで取り付け。
ネジロック剤を塗っておきます。

後はブーツを戻したりして、復帰します。
かんたんな調整法として、5mm分両側長くなりましたので、5mm分タイロッドエンドにタイロッドをねじ込むと大体取り付け前のトーになります。
アライメントゲージがあれば調整した方が良いです。


お決まりのトーゼロに設定。


取り損ねたのですが、切れ角アップには干渉が付き物です。
185-60-R14 + NA6純正ホイール +切れ角ワッシャー5mmでロアアームにばっちり干渉します。折角のネオバがかつおぶしになっちゃいます。
スペーサーは13mm使いました。取り合えず干渉してません。

なので、ロングハブボルト化か、ボルト付きのスペーサー15mmは必要なんじゃないかな。セットで作業と考えて良いでしょう。
10mmロングにしました。純正ボルトでは必要な厚みのスペーサーが入れられないので切れ角アップしてもタイヤが削れると思います。
 
テストはサーキットになると思います。
駐車が楽になりました!とは言いません。デフがとっても良く効くので効かせない様にあまり深い角度で曲がらない様に、砂利を飛ばさないように・・・とかやる必要のある車なのでやっぱりサーキットのドリフトで無い限りはありがたみを感じないでしょう。

ハブボルトはフロントとリヤでスプライン径が違います。リヤはあまり一般的なサイズでは無い様で、手持ちのHKBボルトが使えませんでした。スプライン径は一般的な14.3mmとか13mmじゃなくて14.75かな?15かも。

また一つドリ車に近付きました。
Posted at 2015/05/24 23:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2015年05月21日 イイね!

各種リフレッシュ作業

プラグがとてもお疲れさんな状況だったのでイリジウムプラグに交換。とても滑らかな吹け上がりに。相当交換されてなかったと見える。
 
こうなると、プラグコードも交換したくなるのが人情でしょう。
 
と言うか、純正のプラグコードのゴムがプラグホール内で引っかかって外れると言うダメっぷりだったので新品交換。NGKのコードをチョイスしました。
更に良くなった様な。気持良いですね。次に気に入らなかったハロゲンバルブと電球をHIDとLEDに交換しました。
T10バルブですが、奥行きサイズが少々長かったので少々加工しました。NBはトランク照明とナンバー灯が兼用なんですよね。
明るいけど、目が!! ナンバー灯としてはとても良い感じです。
 
HIDはNB6前期だとH4ですね。後期だとLOとHIが別らしいですね。
まあ、一番一般的なサイズなので良しとしましょう。
ポジションランプも今風になりました。電球の方が良い!と言う師匠の域に達するにはもう少し修行が必要の様です。
 

HID取り付けにはゴムを切る必要があります。これは何でも同じですね。バイクでも車でも。因みに僕はHIDは切れるものだと考えているのでハロゲンバルブは積んであります。(良く片目のHID車がいますよね)
バイクをHID仕様にする時はハロゲンのバックアップランプを付けてますね。

次に後回しにしていたキャリパー(リヤ)のOH。蹴り進入オンリーじゃ寂しいので。
既に工具箱と化しているBNR32からブレーキ系の工具箱を取り出そうとして、キーを閉じこんだ事に気付いた・・・・。トランクの工具箱の中だ!!

写真も撮ったのですが、ここで公開して良い方法かはちょっと・・・。
手口は殆ど車ドロボウなので一生懸命僕はこの車のオーナーなんですよ!!と言う雰囲気を出しながら作業しました。開いて良かったー。

本題のキャリパーOH。分解して掃除。シール類を交換します。
錆が殆ど無いピストンでしたが、スライドピンにさびがありました。
ここの動きは渋かったですね。研磨してピカピカに。

ラバーグリスを塗るところは塗って・・・恍惚の表情で作業していたでしょう。
本当なら分解した後は洗浄液に漬け込んで、再塗装して・・・とやりたい所ですが。
早く実践投入したいので今回は見送りました。
いい加減に塗装したところを修正したかったのですが、それは別のキャリパーを入手して仕上げ用と思います。
 

今回はパッドも交換します。お世話になった沼津市で作られている、G1改パッド。ドリ用です。とにかくサイドは効かせたいので。
 
車両に組み付けてエア抜きを終わらせました。ワンマンブリーダーは便利ですね。


この後、すっごい久し振りに某所で(サーキットかな?違うかな?山上下かな?)テストしましたが、ばっちりサイドターン可能でした。
愛知は民家の無い山奥まで行くのが大変。
ドリ野郎はこのサイドの効きだけの為に何時間もの作業を厭わない・・・ストイックな生き物だなと思います。
Posted at 2015/05/21 00:51:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
2425262728 2930
31      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation