ダラダラとロールが続いて、ようやく振り出すと言う純正サスの反応が嫌いで交換を決意。もちろん一般用途としては優秀なサスだと思います。
乗り心地も良いしある程度はスポーツも行ける。
ちょっとした段差もなんのその。
でも、例え乗り心地が悪化しても、ジャッキを入れる時に板に乗り上げる必要があっても、操作から応答まであんまり待たせない足にしたい。
今まで数多くの車を乗り継いで車高調へ交換して来ましたが、ロードスターは本当に、どうするんだコレ?と思いました。
アッパーアームの穴を通すと言う所から、一筋縄では行かない予感。
色々皆さんの情報を総合すると、
事前に:タイロッドエンド切り離し、スタビリンクのロアアーム側切り離し要。
①ロアアームからサスを切り離し、一旦ブラケットの上に乗せる。
②サスの切り離した下にあるロアアームの取り付けボルトを緩める。
③ロアアームのボルト+ナットを緩めて取り外し、ナックルを切り離す。
④ナックルの入っていた穴にバールを入れてロアアームを下げる。
⑤ギリギリでサスがアッパーアームの穴から上に抜ける。
本当、大変。比べてみるとシルビアとかスカイラインは整備性が良かったですね。
車高調は純正-40mmで設定。純正と同じ高さの時、あんまりネジが掛かっていない状態なので純正同等or高い車高調整は出来ないと考えて良いでしょう。
フロントだけで相当の時間を使った。
翌日にリヤ側を実施。トランク内の内装を剥がしたら、この板を取り外します。この板は燃料配管を守っています。そしてこの車のトランクは前オーナーが激しく事故って直した時に水抜き穴のゴムが無いまま乗っていた様で、新たな錆を発見。
錆は後日落として塗装するとして、サスは真ん中の穴の中に取り付けナットがあります。減衰力調整するとしたら延長ケーブルが無いと内張りは装着出来ないでしょう。今回は無しで行きます。
前オーナーのスーパー適当配線を何とかしたい所ですが、今日は後回し。
リヤサスは結構簡単です。サスのアッパー取り付けナットは14mmでした。
例によってスタビリンクのロアアーム側ナットは外しました。
アッパーアームも切り離した方が楽でした。ここはボルトナット一本なので楽です。
ロアアーム側の取りつけはボルトナットではなく、ボルトのみです。アームの中にネジが切ってありました。独特の構造で新鮮です。
リヤも40mmダウンとしました。多少隙間は残りますが、日常も大事。
こんな感じの車高になりました。
木曜の夜から始めて土曜のお昼くらいに出来ました。
取り合えずYZに持ち込む事に。減衰はフロントは11段、リヤは13段で調整。スプリングは9k、6k。もっと車重の重い車両が8k6kと考えると割と硬いです。
町乗りは今の所再弱にしてます。
そして翌日。テンション上がって寝るのが遅れてYZ東の14:00枠走行となりました。タイヤは溝無しスタッドレス(使い切り用)と、昔のナンカンの15インチ。
唐突に滑り出すやつ。(フロントに履くのは怖いかな)
走行開始7分。3周位で、右側がバースト。勿体無いので速攻で交換
弾けたタイヤがフェンダーライナーをボロボロにしてしまった。後で応急処置。
弾けたタイヤ。
帰りの足として持ってきていたナンカンの15インチに交換。
使い切らない様に走らせます。
そして数周後・・・中央が剥がれてまたタイヤハウス内で暴れました。剥がれた部分を切り取って恐る恐る走行再開。
やはりまた剥がれが始まったので、今日は走行終了。
50分枠中の30分程度は活用できたと思う。
やっぱりサーキットは思い切り練習できて良い。少し物足りない気はしたが、タイヤが無い以上、仕方ない。
今までこの辺りを観光したこと無いので、ちょっと寄り道してみる事に。
松野湖ってあるらしい。結構綺麗。
自然の中も良いものだ。
結構ここでゆっくりして帰りました。
ドリフトを続ける限り、タイヤキャリアは外せないかな。
例え結構溝のあるタイヤでも剥がれて速攻終了と言う事態も有り得るので、スペアの二本は必携なのです。
走り自体は結構思うようになる様になって来ました。車高調には大満足。
もしかしたら、リヤのバネレートを上げるかも知れませんが今の所はこれでOK.
次はもう少し持つタイヤを持って行こう。
![]() |
ダイハツ テリオスキッド テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ... |
![]() |
ホンダ ゼルビス 3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ... |
![]() |
マツダ ロードスター ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ... |
![]() |
ヤマハ マジェスティ250 ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ... |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |