• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2017年08月13日 イイね!

パンク修理

パンク修理をするのは、自動車、バイクと両持ちしていて圧倒的にバイクの方が多い。それと言うのも10年位バイク通勤してるから、普通に確率上多いって事ですね。

今日、ランニングに行こうとしてふとバイクを眺めると何か変。
フロントタイヤに木ねじが刺さってる!
とてもねじ込みやすい位置にあるよ・・・・?やられたかな?

だが、残念だったな!
こんな事もあろうかと、(真田さん風味)パンク修理キットは常に車載しているのだ!(あと5回はパンク修理可能だぜ!)
技術と知識と常識と今後の未来のの無い犯人め、残念だったな!

僕はこんな感じの武器っぽいパンク修理キットを常備しています。
無駄に大きい鞘が男の本能をくすぐる、粋なキットです。


最初は、刺さっている物を抜いたら、リーマー側にエコセメントと言う溶剤?を塗って穴を整えます。こちら側のブレードですね。


次にバルカシールと言う加硫によってゴムと同化するシール材を糸通し側に通してタイヤに突っ込みます。この時、エコセメントをバルカシールに塗っておくことが重要ポイントです。(塗ってないと、入れたバルカシールがそのまま出てきます)
糸通しのリングには割りが入っており、すべりが良ければ糸通しに通っているバルカシールがリングをすり抜けて外れ、糸通しだけが抜き取れるのです。

こんな感じで両側のブレードが付け替えられます。
こんなキットをゼルビスの大容量ボックスに常備しています。


修理完了。あとは走行すれば出っ張った部分も削られて違和感無くなって行きます。色も黒くなって行くよ。(汚れでなのかな・・・?)


結構バイクのパンクは何度も修理しているけど、車のパンクを修理した事は無いです。僕はドリフト屋さんなので、リヤタイヤはバーストしたり、磨り減りの限界で早めに交換するし、フロントも溝がなくなるほうが、パンクとかのトラブルよりも早い(ハイグリップだし)のが理由かも知れません。

因みに普通に乗っている限りでは、パンク修理した2輪タイヤで違和感を感じた事は無いのですが、4輪のパンクしたタイヤでドリフトしたらどうなるのかな?
興味はあるけど、リヤタイヤはアジアンを新品で買うのが常識になっているのでこのトリビアを自分で試す事は無いでしょう。

因みに割りと前にこの木ネジは刺さっていた様です。
偶然ですが、発見出来て良かった。
また、ネジを抜いた瞬間にビードまで落ちたのはびっくり。
コンプレッサー持ってて良かった。
無かったらフロントを外して持って行く必要があるからね
無事交換できたので、明日は鳴らしに行って来ます。
Posted at 2017/08/13 02:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation