• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2017年11月26日 イイね!

トレーラーで廃品輸送

*これはタダの記録です。チューンとは関係が薄いです。

7年位前に買った大型のプラズマテレビが半年ほど前に、何も映らなくなりました。
と言っても、地上波放送を20年くらいまともに見ていないので、基本的にはケーブルとDVDを見るためのものとして使ってました。

思い切って処分する事にしたものの、ロードスターには「割り切れば積める(結構な傷が付く)」大きさだし、結構な重さです。デフに勝てるかも。

トレーラーの出動です。折角なので・・・
シルビア・スカイラインの時の遺品、195/65/R15の中古タイヤ(廃タイヤに近い)とホイール、NBに最初から履いてあったアドバンの商品価値なし?と言うくらいのガリ傷だらけのホイール4本を処分する事にしました。

①タイヤ屋さん(廃タイヤに近いものを処分)
②電気屋さん(家電リサイクル)
③アップガレージ

の順番に巡りました。
①では、いつも持って行っているので慣れたものです。
②では、「じゃあ、お車の方に引き取りに行きますね」と駐車場のロードスターにつながれたトレーラーに載った大型テレビを見て、しばらく止まってらっしゃいました。
「いやー、想像と全く違いました・・・」とのコメントです。
おいしいリアクションありがとうございます。

③のアップガレージは中々持ち込みが大変でした。
駐車場は1,2台しか空きが無く、路駐する所も無いので、2台空いたところを見計らって突入、
連結を切ってトレーラーを手動で1台目に駐車、その横にロードスターを止めると言う策で無事査定に出せました。

意外にガリ傷だらけのアルミに値が付いたので、家電リサイクル分が浮きました。
S15の純正アルミもコンビニ弁当+飲み物くらいの値にはなったので満足です。
14インチで切れ角と足回りのバランスを取っているので、16インチは使わないですね。
手組みしにくいし。

最近トレーラーの連結切りと再接続に慣れてきました。そんなこんなで不要品の処分が終わり、
裏庭から使わないホイールが無くなって、すっきりして来ました。

カー用品は、今までヤフオクで処分してたのですが、トラブルレスなので店舗の方が良い様な気がします。
Posted at 2017/11/26 22:25:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月26日 イイね!

NB6後期化 完了

何かとやる事の多い、後期化。
バンパーの補修ですが、傷をある程度治したので、カーボンシートを貼って外観を整えました。どうも、貼り込みの才能に欠ける様で、分割してしか出来ませんでした。中々プロの様には行きませんね。

今回買った後期バンパーからは、バンパー本体以外のあらゆるパーツが剥がされていたので、前期バンパーから取りつけ金具と、サイドマーカーを移植します。
これは共通の様です。

この横のキャッチは使いません。
下側の金具を取り付けるボスが後期バンパーには無いんですね。
後期ライト下側が支えになるから省略されたのでしょうか?
サイドマーカーは、本当はウインカーと同期させたかったのですが、あまりにもやる事が多いので今回は見送り。


事故して外れた経歴のある後期バンパーなので、当然ここは裂けてました。
ここが裂けていると都合が悪いので、
薄いアルミ板をリベット留めして強度を出しました。

前期ライトはH4の切り替え式です。後ろから見ても上下にでかいですね。

ウインカーのソケットは前後期共通です。
色付きのレンズなので、前期ウインカーバルブはクリア球です。
後期はクリアレンズなので、オレンジのバルブを買わなくてはなりません。

突起が180度対向しているのがクリア球だったので、形と21Wだけを抑えて買ってきたら、突起の位置が合わずに、片方を削る事になりました。
間違えたなーと思ったら、マルハさんのページを見ると削ってくださいとあるので、
割りとある事なのかも。固定・点灯は片方の突起でも問題ないようです。

前期のフォグランプステーが干渉するので除去しました。
更に左側のライト下側を通るフォグランプ配線は取り回しを変えないと、後期ライト下側で邪魔になります。

ライトは2つの10mmボルトと差込口で固定されています。
これは前期でも後期でも同じです。ボディ側なので当然ですが。
一日丸々使ってしまいました。

二日目、折角なので気になっていたパーツを取りつけます。
あまりにもバンパーを外す機会が多いので、省力化です。
フェンダーに穴を開ける必要があるので、思い切る必要はあります。
元々塗装がハゲハゲで、カーボンを貼ったくらいなので、穴あけ如きでは躊躇いがありません。

おうちの中ではコーキングの硬化が進んでいます。
説明書にコーキングをする様に書いてあるので、やらんとまずいでしょう。

裏も合わせ目をコーキングします。

バンパーの固定が非常に楽になりました。

見える部分の貼り付けがだいぶ進みました。
グリルの曲面、貼り込み難しいです。いくつかに分割して日を改めて作業します。
(取り敢えずは目立たないので)

配線出来ました!基本的にハイビームとロービームの配線とアースだけは配線を分岐して取り付けなくてはなりません。
変換ハーネスを買った方が正解だと思います。
寒いのでハロゲンヒーターも持ち出しました。

イカが入っていました。ポジションは上3つのLEDみたいです。
S15の時に使っていたHIDのH1のキットがあるので、そのうちLO側だけでも投入したいです。(付属のハロゲンバルブは暗過ぎました)

中々印象が変わるものです。
そして、ボンネットを一度も閉めて確認しなかった事を・・・忘れておりました。
ラインがずれた(笑)ここだけ後で貼り直しかなと思います。
正直、大変でした・・・。時間もかかりましたが、面白いルックスにすることが出来たと思います。

マツダのエンブレムは、有ったほうが良い様な気もします。
寒くて長い作業時間でした・・・。
今回が一番大変だったような?そんな事も無いか。
前期の顔にするのは、次は2年後ですね(車検で)

大変なので、基本的にはおすすめしない作業です。これからロードスターを買うと言う状況で、前期ライトが気に入らない人がいたら、後期を最初から買う方が良い気がします。
僕は、この前期のNB6にずいぶん手を入れて愛着が深いので買い替えは視野に無いですね。また一つやりたかった事をクリア出来た気がします。
Posted at 2017/11/26 00:43:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドレスアップ | 日記
2017年11月19日 イイね!

NB 後期化 進行中

いつも新しいシリーズのスポーツカーを買う時、人気グレード以外を買ってしまう傾向にある私です。何で日本のメーカーは最初に丸っこくして、その後にシャープにするのかな?

取り敢えずは後期ライトとバンパーを入手。
バンパーは中々心に来るデザインのメーカーさんが無いので社外は不採用としました。これ良いな!!と思うメーカーさんの製品は、ちょっと手が出しにくい価格です。

かなり安価な後期バンパーの色違いが入手出来ました。まあ、結構な補修が必要なものでなのですが。

本日朝にパテ盛りをして、天井へ収納して乾燥中。寒くなって中々硬化しないので、室内に入れました。と言うか、外作業寒すぎで断念。
収納棚の間に木材を渡しており、普段は洗濯、軽量な大物部品の一時置きと中々便利に使っています。結構バンパーって場所取りますからね。


スムージングも実施。レーシングラインで隠れてしまうので、まあ適当です。
穴が埋まって表面がある程度出ていれば良い感じ。

ライトは社外を選択しました。折角であれば面白いデザインが良かったので。
少しずつ進めていきます。

今まで三河とYZは良く走って来たのですが、他のサーキットで走ってみたいなと思っています。今週末に遠征するか、作業に集中するかちょっと思案中です。
間瀬とかですかね。
Posted at 2017/11/19 19:03:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2017年11月13日 イイね!

NB6 ミラー修理

先週の三河の走行会で、世にも珍しい「ドリフト中に剥がれたタイヤに鞭打たれてミラーが割れて無くなる」と言う現象に遭遇しました。

車線変更時に超不便なので、補助ミラーを仮付けしてました。ものすごーくダサかったです。土日はエキマニの交換、排気温度計の移植、スーパーチャージャーのスロットル組み替えなどと忙しかったので、日曜深夜になってしまいましたが、修理しました。

まず、多分ほとんどの人がミラーの鏡面のみを替える事など無いという事です。
でも、部品が出るんですね。あまり出ないパーツなので3日待ちでしたが、平日行ける訳も無く、1週間待ちました。

4つの溝にミラーの軸をはめ込む形です。
はめ込んだ時に灰色の両面テープ部分も固定の役に立つのかな?

4つの軸部分があり、ここに取り付けます。

押すと、手動角度調整のグレードなので、角度を調整出来る限界まで「カカカカッ」ト動きますが、角度限界のところで押し込むと、カチッと行って右側の2つが嵌りました。反対側も同じ様に角度限界で押して嵌りました。
後は乗り込んで角度を調整します。

1週間ぶりに見る純正ミラーの雄姿(指紋だらけ)。
後方確認出来るって素晴らしい。
ディーラーで部品を持って来てくれた方に、「無くなって初めてありがたみが分かる存在です」と熱く語っておきました。

本当はクラシックなミラーにしたいな、と思っていたのですが、いざ修理してしまうと愛着が湧きまして、そう言うミラーにする時期はもっと後になりそうです。
Posted at 2017/11/13 22:28:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2017年11月12日 イイね!

マキシムエキマニ⇔純正エキマニへ交換

今日は朝から作業開始。
まずは、何が当たっているか?です。お店に出した時に下流式にしたいというお話があったので、その様に進めてもらったのですが、その時にはマキシムのエキマニが付いていて、スペースがありました。
そして、下流式にしたS/Cユニットは、純正のエキマニには、何故か付かなくなった。

ダミースロットルが4番に当たっていました。
上流式で組む時に、サージタンクのスロットルと入れ替えて装着するパーツです。
下流式で、サージタンク前の純正位置にスロットルが来るので、こちらへ移設した訳ですね。
付かない謎が解けました。


これを、余っているスロットルと入れ替えました。元々、上流と下流を同期させて開くタイプのスロットルにしていた様で、スロットルが一個付いて来ていたのです。
バタフライの機能は要らないで、全開に固定します。
タイラップ4本+針金で固めました。
そのうちスロットルのアイドル調整ボルトに共締めする形でステーを作ろうと思います。

ダミースロットルと入れ替え

抵抗にはなりそうなのであまり精神的にはよろしくないが、エキマニが排気漏れするよりはマシです。

スロットルの水ラインの部品を外したあと、蓋をするのですが、ダミー側にあるので、スロットルに移設します。インパクトドライバーを使用しました。

コレだけでは不安なので、タイラップを何本も盛りました。

ただのアダプターとして使われるスロットルさん。
でもお陰で純正エキマニが使える、MVP。

すんなり取り付きます。タイラップが4本取れると・・・エンストします(笑)

今度は純正エキマニに排気温度計を移設。下穴8.2で1/8PTのネジ穴を掘ります。

マキシムのエキマニから2週間でお引越し。

資材ボックスに眠っていたエキマニのストック(切れ端とも言う)をS\Cに近い所だけに巻き付け(これで品切れです)

同じ様な取りまわしにしました。因みにこの黒いバンテージは、熱が加わると・・・・白くなります。完全に詐欺だこれ。(以前に買ったパチモンの余りです)

エアコンの配管等を守るため、純正エキマニの遮熱板取りつけボルトの穴を利用して、遮熱板を自作。結構良い感じで出来ました。
次はエアクリ周りもやりたいですね。

インタークーラーは、ショップさんの趣味でブラックに塗られていたので、シルバーに戻しました。隠すようなものでもありませんので。
ただ、前置きで圧損はあります。
ブースト0.4→0.2へ制限。なので、ブーストアッププーリーを作りたいです。

マキシムのエキマニは良く考えると、ガスケットも専用品だし、クラックの対処もしなくてはならないし、結構大変ですね。
排気漏れの無い運転は、更に快適です。
上流にあったダミースロットルと、今回戻した全開固定スロットルで、体感出来るほどの差は無さそうです。

ちょっと、純正に交換するだけなのにかなり大変な作業でした。
ミッションのボルト2箇所共締めなのが面倒ですが、これが耐久性の鍵なので仕方ないと言ったところでしょうか。

配管の組み換えをやろうと思っていたのですが、思ったよりも時間がかかってしまいました。また来週ですね。
Posted at 2017/11/12 19:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    123 4
5 67 891011
12 131415161718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation