最後に残ったスタッドレスタイヤ(あまり雪道では効かなくなって来た)を処分する為、ドリフトで使ってしまおうと思っていたのですが、丁度朝7時位にLINEでドリフトのお友達からお誘いがありまして、三河に行って来ました。
レーシンググローブも新調したので丁度良いですね。
ドリフトで走っていると、どうしてもグリップよりもハンドルとの摩擦の機会が多くなります。グローブに4個穴が出来た所で諦めて新品を買いました。
少し急な話だったので、2本だけ積み込んで現地へ。
今日はフルコース走行になりました。
外周からシケインに入って、坂道を上り切るまでずっとドリフトを継続するチャレンジをやってました。
あ、でもCコースの最初の森林浴コーナーは普通に自重してます。
1枠だけなら・・・と思っていたスタッドレスは20分前後でワイヤーが出て終了しましたが、それなりに楽しめました。まあ、ドリフト用のタイヤは、僅かな周回の間に、どうにも止まらない方向に退化していくものですよね。
ワイヤーの出てしまった左と無事な右を入れ替え、もう1周トライしたのですが、今度は剥がれてしまったので諦めました。
もう一枠走って、帰りの15インチタイヤを半分だけ使おうか?とも思ったのですが、長距離と日常用に重宝しているので温存する事にしました。
スタッドレスのドリフトの感想ですが、良く滑る。どこまでも行く。
いつもより抑えて走りました。似た感じで言えばエコタイヤとかもありますが、エコタイヤは1周や2周位でも
あっけなく全部剥がれて終了、と言う事が多かった気がします。
スタッドレスは割と綺麗に減った感じです。
↓左右を入れ替えている時に撮って頂いてました。
わりかしCコースの攻略が上手く行ったので満足度が高いです。
今日はかなりリフレッシュ出来たので、また本業を頑張れると思います。
横向ける為に、働く。
今日はスゴイ出来事がありました。
1,2コーナーと振りっ返しが終わってから、Cコースに突入するあたり。
コース上に、1万円札が何枚も落ちていました。
こ、これはボーナスステージ!??
いや、もしかして、オープンで走行している僕の財布が落ちたのか?
Cコースを終わって同じところに戻ると、お仲間のJZX100の方が「財布落とした?」と聞いて来られたので、
焦ってチェックするも、ちゃんとありました。
そして、その後ろに別の車両が止まってました。
その財布は、どうやら車の上に置き忘れていたようで、1,2コーナーと持ちこたえ、耐え切れずに振りっ返し終わり位のところにばら撒かれたようです。
レースゲームでは見た事あるのですが、リアルなボーナスステージは初めて見ました。(笑)
とりあえず僕は一旦コースを出てコントロールルームに中断をお願いして、JZX100のお友達はコース上でお金を回収。
銭拾い中断と言う、モーターランド三河始まって以来の珍事にサーキットは笑いの渦へと巻き込まれたのでした。
次の枠の清掃中に追加でお金が発見され、一応、全てのお金が回収出来た様です。
僕の頭によぎったのは、まず、
①カリオストロの城 オープニング(それにしては札が少ない)
②ボトムズ ウド編
「昨日の夜、全てを無くして酸の雨に濡れていた。今日の昼、命を的に夢買う銭を追っていた。明日の朝、ちゃちな信義とちっぽけな良心が瓦礫の街に金を撒く・・・・」
ですかね。最初は 「ずいぶん形の揃った落ち葉だな・・・」と思ったのですが、諭吉を確認出来るあたり、まだ視力は衰えていないようです。
日常的なメンテナンスをひとつ。
○ SHADのボックス修理
僕は結構このボックスが気に入っておりまして、2つ目のボックスになります。
ただ、ボックスを空けたときのふたのストッパーが樹脂製になっていて、1ヶ月目位の早い段階で片方が割れてしまいました。新品なのに・・・(確かスペインのメーカー)
4年前に買った一つ目のボックスの時は割れなかったのに、その間に樹脂素材の見直しでもあったのでしょうか?
応急的な対策になるのですが、固定部には電気工事用の○端子を使い、少し太めの配線で代用しました。
長さは割れた純正品と同じ位にして、左右の長さはそろえました。
配線なので、癖が良い感じに付く様で、箱を閉める時に蓋とボックスの間に挟まる事も無かったので、
このまま使っています。
ホームセンターに吊り具用のワイヤーとスリーブが売っていたので、本来そちらでやった方が良さそうな
気はしますが、まあ機能上問題ないのでこのまま行くと思います。
○ゼルビスの予備シート張替え
折角の春分の日ですが、大雨で何も出来ないのでシートを張り替える事にしました。久し振りです。
以前に買っておいたシルバーカーボン。
道具は、タッカーと針、ペンチとマイナスドライバー、はさみ 位のものです。
シートの前後を少しゆるく張ってタッカーを打ち、左右を引っ張りながらしわを取っていく、地味な作業です。
が、やっていると夢中になり、ハマル作業です。
寄せて、上げる感じでしょうか?
一度張って更に引っ張る必要が出て来るので、針は結構使います。一度打ち込んだものを引き抜く作業も
結構発生しますね。
買ったシート生地は長い事折り畳まれていたのでしわが入っていました。
乗っている内に無くなって来る物なのでここでは特に気にしません。
タンデムベルトが付属していない、ボロボロのシートを買ったのでベルトも作らないとです。
流石にミシンは持っていないのですが、塗ってみたい気持ちはありますね。
バイク用の革製品とか作ってみたいです。
今乗っているゼルビスのシートはブラウンに張り替えて1年も使っていないのですが、気分転換で取り替えても良いですね。
シートが破れたので張り替える・・・と言う動機が今までは100%だったのですが、今回はただの趣味で予備の
シートを張り替えました。
(劣化したウレタンがむき出しの予備のボロシートを見ているうちに、我慢できなくなったと言うのが実情)
長らく更新しておりませんが、生きております。
腰椎の痛みも回復、現在筋肉にて保護する様に慎重に筋トレとプロテイン攻めしてます。
車両整備用の工具は、最低限を除い全て九州の実家へ輸送済み。今後拠点が定まるまでは整備は外注です。多分オイル交換とネジの締め付けしか出来ないラインナップですね。
今までの様に全て自ら整備、と言う訳にはしばらくは行きませんが、生活基盤と拠点を確保するのが最優先。
いずれ復活します。
あまり整備の参考になりそうな記事をアップ出来なくなりますが、またディープな事をやれる環境が整ったら更新
したいと思います。それでは皆様お元気で。
![]() |
ダイハツ テリオスキッド テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ... |
![]() |
ホンダ ゼルビス 3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ... |
![]() |
マツダ ロードスター ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ... |
![]() |
ヤマハ マジェスティ250 ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ... |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |