• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

z1000 2003 ヘルメットロック続き 

先週取り付けに悩んでしまったヘルメットロックの続きです。
Z1000のハンドルバーの中心には、凝ったデザインのブレースが存在するので取り付け場所にかなり制限があります。

空いていたのはブレーキマスターの裏。ハンドルだけではなく車体のフレームにも取り付けられるよう、25φ位まで対応する作りだったのが災いしてスペーサーのゴム板をたくさん巻く必要がありました。

alt
オレンジ色のケーブルはこんな感じで付けておいて、使うときはこんな感じ。もう片方はヘルメットのあご紐のDリングに通っています。
alt
完全な対策にはなりませんが、出先でお店や観光地で出歩いているとき、盗難までの時間を稼ぐ事が出来たり、盗むのが面倒なのでターゲットから外れたりと効果があります。
alt

ミラーに掛けておくと丁度良い感じ。これでロックされています。
「ARAIとかSHOEIとか有名ブランドじゃないし、盗む価値が無いから大丈夫?」

いやいや、以前に2年くらい内張りを洗濯してないスパイシーなノーブランドのヘルメットをホームセンターの駐車場で盗まれた経験があります。お金が無い、学生かな?

プロの泥棒には価値が無くても、盗む人の状況・知能・立場はそれぞれ違います。
価値が分からなかったり、衝動的に欲しくなったりと。油断しない事ですね~。

なので、鍵付きボックスの付いていないバイクではヘルメットを持ち歩く様にしていたのですが、やはりかさばるので導入です。

ーーーーーーーーーーーー今週のツーリングーーーーーーーーーーーーー
金曜の夜にETCと携帯ホルダー・充電器を配線して、土曜に山口県の角島に行って来ました。ツーリングの方一杯で北海道以来のヤエー連発で楽しくなって来ました。
これおいしかったです。
alt

ただし天気はイマイチ。でもそこに至るまでの山道峠道、海岸道路がとにかく楽しい旅でした。灯台も登ってみましたがかなり大変です。(とっても急な螺旋階段)
alt

晴れていれば・・・降りてイカ焼きを食べて、山口県で人気のラーメン屋さんでラーメン食べて、九州に戻って来ました。

関門トンネルに入る前位に前を走っていたライダーさんもちらほら。福岡のライダーには定番の場所なのでしょうか?高速も使わずに山道を堪能してほぼガソリン代のみで行ける観光地と考えると人気なのも分かります。
角島の橋も絶景でした。(海がきれい)
今回はグルメ旅なのですが、何か店で料理の写真を撮るのに抵抗がある僕は写真が少ないです。次は撮ってみよう。
alt

alt
道端休憩中にてんとう虫発見。指に止まらせると頂上(指先)でテイクオフする粋な奴。
alt
結構Z1000の運転にも慣れて来たのですが、肩と腕は筋肉使いますね。
やはり思い切ってポジションアップかな?

帰りに寄った山口県小野田市のラーメン屋さん、ラーメン加藤さんと言うお店すごく気に入りました。地元のネギ満載の豚骨ラーメンがおいしかったです。
次の中国地方ツーリングでもご飯ポイントとして寄りたいですね。別のメニューも気になります。
Posted at 2019/03/31 22:39:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年03月24日 イイね!

クスコRS イニシャル調整結果とアライメント

昨日はクスコRSのイニシャル調整スプリングを

デフォルト12本 → 8本 として再度組み上げたデフを搭載する作業を行いました。
その夜、疲れていたのですが待ち切れずにテスト走行へ。

alt
結果ですが、大成功でした!!
下記の様な性格のデフなのですが、普通の作動形式のKAAZやNISMOの2WAYLSDに近い形になりました。3年越しでようやく出来ました。

デフの性格 
〇大体10%位のアクセル開度でもロックして引っかかり、
〇緩やかな40から50km/hコーナリング(全く攻めない状態)での進路維持のアクセル保持でも引っかかり、姿勢がぎくしゃくする感じ。
〇駐車場等の切り返しではハンドルを切った状態で進もうとするとエンストか地面を掘り返す。ハンドルを切ったら惰性で行けるよう、クラッチを切って対応

イニシャルを発生する方式としては優れていると思いますが、車種毎・車重毎に合わせた最適な設定になっていないのだと思います。
社外LSDの購入、組付けは一般的なユーザーには大きな買い物なので満足行く設定が最初から出来た車両は少ないのではないかと思います。
*クスコ社が推奨する調整方式では無いので話半分で聞いて下さい。

ーーーーーーーーーーーアライメントへーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とまあ、そのあたりは良かったのですが前に通勤車引退させて車高下げたりした時にアライメント取らなかった(何か月前?)なので、ここに来て初めてのアライメント調整を行いました。
キャンバーも付き過ぎていたので少し戻し。
alt

結構ずれてました。秋には九州に来て初めての車検がありますので少しずつ対処。
alt

真っ直ぐ走る様になって、LSDの作動も通常の2WAYと同様になってようやく普通のドリ車になれた感じです。
そして、昨夜の雨でさすがに寿命を感じたワイパーブレードを交換。
雪のドライブを重視していたのでスノーワイパーでした。
alt

NAもNBも45cm(左右とも)確かNCも同じサイズだったような。
普段は通勤であまり乗らないけど視界は大事です。
alt

これでやっとLSD問題が解決したので、次はO2センサーを交換して空燃比の見直しを行います。

O2センサーは2回以上壊れているので、
「今の社外O2センサーは常に装着していても大丈夫・・・」と言う売り文句は嘘だと
思って大丈夫です(笑)従来通りに取り外した方が良いかと。
サーキット走行の時だけ戻すとかの考え方もありますが、超面倒ですね。

最近の燃費重視の車はリーンかリッチの判断の昔ながらのセンサーではなく、細かく値を返す形のセンサーになっていて(チューンで使うのと同じ)、やはり壊れる例もあるみたいですね。

久しぶりに車いじりしたら、首とか腹筋とか肩が筋肉痛。鈍ってます。

Posted at 2019/03/24 17:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2019年03月23日 イイね!

NB6 CUSCO-RS調整後搭載とヘルメットロック追加(Z1000)

調整から何週間?間に病気になったり出張だったりと中々進みませんでした。
テリオスキッド(通勤車 兼 寝室)から起き出して、朝7時半から作業開始。

12時くらいでデフを降ろして組んだデフを仮付けまで。
折角なのでヒッチメンバーも戻しました。
トレーラーを引っ張る事はもう無いと思いますが、他にやりたい事があるので付けておきます。
alt

何とか3時位からデフオイルを注入出来ました。
交換の時に買うよりも長い目で見ればお得かなと考えて投入です。
あと19回交換出来ます。
alt

注げるかなと軽い気持ちで買ったフィラーですが、オイルが硬過ぎて20㎏以上の重量物を何十分も抱える羽目になる事が分かったので、普通の灯油ポンプ(98円)をデフオイル用として使う事にしました。

98円灯油ポンプは電動ドリルポンプ(本体からデフオイルが漏れるよ)よりも良かったです。電動ドリルで使うポンプの何倍も圧送出来ました。
また、使い捨てても惜しくない価格設定が最高です。
alt

一方、多分なんですが、エーモンのフィラーは普通のエンジンオイルには問題なく使えると思います。デフオイルの付着を掃除したらエンジンオイル用として使います。
相手(の粘度)が悪かっただけですね。
alt

天気が良かったので、今日はイニシャル調整済みのクスコRS搭載だけではなく、バイクもちょっと整備。
Z1000(03年式)のシートロックは恐ろしく使いにくいので、(鍵穴の場所が変態的)
ヘルメットロックを投入しました。

これにヘルメットロックコードを追加して使用する予定です。
それにしても巡航速度が速いので、もうジェットヘルメットでは対応出来ないですね。
シールドが風圧に負けて顔に貼り付いてきます(笑)
alt
近距離便のゼルビスは、自賠責保険を2年追加。
新東名は120km/h区間が出来たとか?
ゼルビスにキャンプ道具積載ではきつい速度ですね。単体なら良いですが。
alt
福岡に来て10か月位ですが、九州出身だと言うのにこちらの土地は馴染みません。
故郷は時々帰れば良い場所であって、特に住む場所でも無いのかも。

やはり10台後半から神奈川、20台は東京・神奈川・静岡、30代は愛知と九州以外で築いた人間関係やお気に入りのスポットもそちらにあるので、何と言うかもう九州にこだわらなくてもいいや、と言うのが1年を通した感想です。

プロジェクトの終了時期等の関係もあるので、すぐと言う訳では無いのですが次の外勤先は本州にして欲しいなと思っているこの頃です。

Posted at 2019/03/23 20:40:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2019年03月17日 イイね!

車中泊 快適化です!(断熱)

外気の寒さや熱さを防ぐ断熱マットで、窓カバーを作りました。
少しだけ大きめに作る事、干渉物をよける事、などの要素も加わり結構難しかったです。
ある程度大きめに切って、窓枠にはまって落ちないくらいのサイズに調整して切っていく感じ。

キャンプでさんざん使った銀マットの第二の人生となります。499円の細長いタイプだったので切り貼りする感じになりました。バックドアが難易度高めでした。
alt
右リヤ 慣れてきたので割と上手く行った。
alt

最初に作った左側リヤ
切り過ぎて失敗気味。何とかセットは出来ます。こちらももうちょっと継接ぎして完成度を高めたい所。
ガラスの引き込み口が少し低くなっていて、セットしやすくなっていますので、もうちょっと大きめに切る必要があったのです。
alt

後ろ側に頭を持って来て寝るので土曜夜も良い睡眠が取れました。

心と体の健康の為、テリオスキッドが無くてはならない存在になっております。
次はフロント側に挑戦です!

既にリヤだけで快適な室温で眠れるのでフロントはプライバシーの要素ですね。

Posted at 2019/03/17 11:34:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月15日 イイね!

車中泊!(仕方なく)

このアパートに越して来て、9か月。2階の家族の騒音が酷い。
11時から12時過ぎまで口論、暴れる、床を蹴る、壁を叩く、物を投げる・・・等々。

朝は5時から7時まで同様の喧嘩で起床・・・・!
と言うサイクルが繰り返されており、残業で疲れている時でも叩き起こされて睡眠時間が削られるヤヴァイ部屋なのでした。

そこで、でかい軽自動車も買った事だし、アパートの駐車場で車中泊しています。
どこにも出かけていないのに、アウトドア!

去年の北海道ツーリング以来、キャンプしてないけど、実は冬用シュラフがあるので快適に寝られます。
気の強い方は文句を言ったりするのでしょうが、最近の狂人さんは注意するとすぐ犯罪者にクラスチェンジしますので、避難してストレスを避けるのがベストです。

と考えながら本日帰ってきたところ、警察か、興信所?の張り込み車両が来てました。借金取りかも。
ええ、僕の駐車スペースに。

エンジン掛けないで窓全開(閉まっているのと区別が付きにくい、+探りやすい)、クラクション鳴らしたら車だけ出て行って、スーツ姿の2名がロードスターの後ろに残って、電話で上司っぽい相手に連絡中。

窃盗団とかだったら嫌なので、とりあえず「こんばんはー!何かあったんですか?」とフレンドリーに話しかけたら「すみません・・・」と去って行きました。

もしかして、2Fの狂人の隣に住む、気の毒な人が通報したかな?気持ちは分かるなあ。
(僕はその下に住む、もっと気の毒な人)

とりあえずは、僕の避難所を紹介します!テリオスベッド(キッド)です。
お金出して部屋借りてるのに、車に住む事になりました(笑)
病気の時は無理して部屋で寝てましたが、完治して体力戻ったので避難所に戻ります。
人が争う、生の声って、関係ない人間が聞いてもストレスになるんですよねー。
alt

コールマンの寝袋、-15℃耐寒仕様!!全く寒くない。これにイージスを組み合わせると、無敵!
銀マットを切って、窓枠にセット出来るように改造する予定です。
あとはドアの内張に仕込むとかなりの断熱効果なのです。
alt

車中用の低反発枕!奮発しました。まあ1000円ですが。
alt

座面を一つ取るだけで結構フラットになります。
ロードスターはどうあっても快適に寝る事は出来なかったけど、テリオスキッドは中々色々出来る子です。
まあ、ロードスターは戦闘機なのであれで良いのです。
alt

朝まで争う声を聴かないで眠れるのは素晴らしい事です。
でも、夏はどうしようか?
部屋から電源引っ張って冷房する?日常が非日常で刺激的です(笑)
Posted at 2019/03/15 23:57:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
3456789
1011121314 1516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation