• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2019年11月22日 イイね!

軽トラ2台積み の巻

年末退社。それは引っ越し業者がやってない時期の社員寮(アパート)からの追放である。早めに引っ越しをやっておきたい所だが、プロジェクトの大詰めなので11月はほぼ休めなかったのでした。でも大物は運んでおかないと詰む、と言う時期に来ています。

そこで有給ですよ。僕は派遣元と派遣先の今後の関係を顧みないド外道(笑)なので、本日は権利である有給を頂いたのでした。
(長期化する予定の機能追加が早期解決出来たのでお休み取りやすかったです。)

今回運ぶ大物はこれだ!軽トラを急遽レンタルして来ました。
無駄にデカいゼルビスと、小柄だけどサイドスタンドの根本が摩耗してやけに傾く、
Z1000(笑)
alt
軽トレーラーを売ってしまった事がすごく悔やまれると思ってましたが、中型トラックの高速代になるしロードスターの燃費は極悪になるし(笑)
積載時は牽引車とトレーラーとラダー設置、バイクの助走エリアと長ーいスペースが必要でしたのでスペースが無いのであれば、軽トラが良いかと思います。
働くクルマなのでレンタカーとしても安いです。
運んでみてそう言う結論になりました。でも置くスペースのある実家だったら折角仕上げた木枠の軽トレーラーだったし、持ってたと思います。
alt

一台目はなるべく右端に寄せます。重量があるので荷台にあげてからの微調整はむずかしいです。
①右端に1本目のラダーをセット。
②歩く所に2本目をセット。
*ラダーの中央に支柱がありますが、僕は使わないです。最初から接地してると、ここを支点としてコケます。重量がかかった時に丁度地面に着くくらいが良いらしいですが、安全重視でやりません。
③それぞれラッシングベルトで軽トラと固定。
*歩く所はともかく、バイクが通るラダーは固定しないとリヤタイヤの駆動で
ラダーが発射され、バイクが落ちます(怖)
④バイクの通るラインと歩くラインが不自然で無い様にラダーを前にして位置調整。
⑤エンジンを掛けて1速で登ります。タイヤがキャビンに着いたらOK.
ニュートラルにしてサイドスタンドを降ろしてエンジンを切ります。
僕は怖いのでその後1速に入れておきました。
⑥2台目のバイクが通りやすい様、1台目のバイクの傾斜を起こしてやります。
Z1000の右側のラッシングベルトをハイゼットの右側のアオリのフックに掛けて車体を強制的に起こします。
*これはサイドスタンドに問題を抱える僕のZ1000特有の問題ですが、応用できると思います。
⑦2台目のバイクが通る位置にラダーをセット。その左に歩く為のラダーをセット。
どちらもやはりラッシングベルトで荷台に固定します。
左のアオリを開けて歩くエリアを広げます。
⑧同じようにエンジンを使って登ります。
*低速トルクの少ないバイクはアクセル開度に注意してください。
ラダーの途中でエンストとか考えたくないです。その時はまあ諦めて後退するしかないですね。前回ゼルビスはファイナルを高速よりにしたので注意(笑)
⑨後ろのアオリとキャビン後ろの「鳥居」をラッシングベルトで締め付け。
バイク2台積みなので荷台の上で角度が付けられない為、はみ出ます。
バイクを高速道路上に捨てて来るのを防止するため、しっかり固定しましょう。
⑩2台ともサイドスタンド側に力が加わる感じで固定。でもやり過ぎるとタイヤの荷重が抜けるので反対側からも引いてサスペンションを沈ませる。
alt

同じ660CCのエンジンを積んでいる機械でもこいつは出来る事が多いです!
関係ないですが、最近のダイハツ車ってウインカーの音がキュートですね。

無事宮崎往復を終えました。宮崎は大雨でした・・・。ラダーが滑りやすい、難易度の上がった降ろしになりましたが、何とかなりました。
降ろす時は2台目から降ろします。(バイクとバイクの間は人間は入れないので)

今日は仕事よりも若干ハードでしたが、「軽トラで大型バイク2台は普通に運べる」
事が分かりました。大収穫です。
*補足:ゼルビスは500ccの輸出用バイクのフレームに250㏄積んでるので無駄にデカいのです。って言うかZ1000よりデカい(笑)





Posted at 2019/11/22 21:01:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年11月17日 イイね!

NB6のS/C戻し完了とゼルビスの修理

ちょっとずつ作業して何とか金曜の夜に元の仕様に戻しました。
ノーマルコンピュータからeマネージにカプラーを繋ぎ変えて完了。
alt
車高も戻して、スペーサーも戻しました。
alt

これで車の地元への撤退準備は完了。
次はバイクをトラックで輸送するため、不具合個所を修理しておきます。
16,17共に出勤予定だったのですが、17日は同じチームの方が工事の方を見てくれる事になり、お休み出来ました。

ハイビーム切り替えでロービームに戻すとHIDが切れて真っ暗になると言う恐ろしいHIDユニットを取り外し。
最近のLEDヘッドライトはZ1000でも入れましたが、北海道への長期ツーリングでも問題なかったので、ここからはゼルビスにもLEDを導入します。
余計なイグナイターとかも要らないので配線がシンプルで良いです。
予備がハロゲンと言う構えです。
alt

右下の、ちょっとH4より大幅にデカいような印象のLEDでした。
幅はH4サイズ内なので普通に入ります。
alt

ロービーム側。本体がゴールドなので非点燈時、ライト内部は黄色系に見えます。
alt

ハイビームです。結構良さそう。
alt

1年置き位に交換しているブレーキスイッチを交換。300円位ですが、多分配線のカプラーに水が溜まって錆びるのではないでしょうか?
alt
次は2年前にもやった、お手軽巡航仕様へのコンバート。
僕のゼルビスの現在の仕様は加速重視のウイリー仕様(笑)
現在F13-R46の組み合わせで、100km/h(10000RPMくらい)減速比3.5
疲れた心臓に止めの一撃仕様です。
高速巡航時は高回転のエンジンが気になって流石に疲れるのでフロントのみ16Tに変更します。(スプロケット交換はフロントがリヤの比較にならない程楽)
これでノーマルの減速比3.1から2.9になります。
回転数も下がるので燃費も上がりますね。(まあ加速は鈍くなるけど)
alt

ただしでっかいスプロケットなのでカバーに収まり切らない為、20mmスペーサーと20㎜ロングボルトで隙間を空けます。
alt

ウォーターバイパスパイプとの隙間は、何か樹脂板かアルミ板の切れはしを張り付けておこうかなと思います。
alt

今月末位の土日でトラックを使って実家へ運びます。久しぶりにラダーレールでバイクを乗せるので、ちょっと緊張してます。
上手く行きますように。
Posted at 2019/11/17 20:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月13日 イイね!

スーパーチャージャー戻し(車検仕様からの復帰)

やっと車検に合格しました!
忘れていたフロントアッパーアーム、社外品で強度検討書などがないものは、基本的に車検にはもう通りません。

あれば公認車検を取るんですけどねえ、との事でした。知り合いのショップさんからアッパーアームをお借りして通してくれました。
これを忘れていた為、脱着料金が更に24000程。忘れていなければ普通に自分でやれているので、2年後はしっかりやります。

今回の車検期間でお借りしていた代車のKEI-WORKSが思いのほか激速で、ショップに向かう最中の峠道が楽しくて仕方なかったです。
そして・・・・S/Cを外し、過給機仕様の為ヘッドガスケットで圧縮を落としてるのでノーマル状態よりかったるく、車高の高いロードスターに苦笑い。
気付いたら、折角の振替休日なのにスーパーチャージャーを元に戻す作業を行っていました(笑)
alt
取り合えず、
①NA仕様からS/C仕様へ戻し
②助手席シートを交換(NB8用の赤いやつへ)*セットしかなかったのですが、程度が良かったです。
③切れ角アップ対応に戻すため、ホイールスペーサー戻し
④後期ライトへ戻し(HID仕様)
までやりました。
前置きインタークーラーさん、お帰り。
alt

ここからは月末までほぼ休みが無い為、平日夜に作業します。
作業完了と同時に車のありとあらゆる場所に荷物を詰め込んで、引っ越し準備。
NB6用のものは詰められるだけ詰めようかなと思います。
Posted at 2019/11/13 19:33:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月03日 イイね!

テリオスキッド ルーフラック搭載

12月の〇ヨタ脱出に向けて輸送力を強化します。
土曜は休日出勤で工事の立ち合いをしていましたが、今日はお休み。
朝起きてご飯作って朝食後直ぐに作業開始。今日は行くところがある!

TERZOのフットベースはどうやらEF14BLの模様。テリオスキッドに使用していたとの事で、安く手に入れる事が出来ました。
これを付けてアップガレージに行きます。
alt
ルーフの雨どいに引っかけてドア枠にブラケットを引っかけ、締め付ける感じ。
ドア枠の間にはゴム板1㎜を挟みました。
あまり厚い板だと固定が甘くなるので、この辺りが落としどころかな?
alt

回転時間前位に完了。説明書はHPからダウンロードできるので良いですね。
出品者の品番が間違っていて若干タイムロス(笑)
個人なら自分で使っているけど、ストアだったらありますね。
40㎞ほど走ってアップガレージに到着。

昨晩に「ルーフラック付けて一杯輸送したいな」と検索していると、福岡新宮店に格安のものがあったので行こうと決めていたのです。
お店の駐車場で装着。
元々750㎜間隔で装着して行ったのですが、ラックの方は880㎜だったので現地調整。
装着して帰って来ました。
alt

形と強度、性能が残っていれば今回は良しとします。
でも。流石にキタネエ(笑)分解清掃とアルミ製なので磨きを入れるのはそう遠くないでしょう。(多分我慢できない)
alt

ボルトオンって最高。
引越なのでトレーラーを買い直したい衝動にも駆られましたが、あれは置く場所が必要です。折り畳みでもそれなりのスペースを食うので(倒れた時とかもシャレにならない)先が読めない今の段階では導入を諦めました。

まあ、車でキャンプする時にも役に立ちそうです。
*ボックスにしなかったのは、運ぶ荷物が限定されるためです。

仕事の方はあと少しで釈放なので、残り1か月半頑張ろうと思います。
令和の恩赦に僕の様な派遣社員もあやかれると聞いております(大嘘)
Posted at 2019/11/03 21:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月01日 イイね!

テリオスキッド メーター球交換

先週ロードスターでやった事の焼き増しVer作業となります。
Dレンジは一番多用するはずなので切れるのも納得。

ただし、メーターは簡単には取れません。今時はバイクでも少ないのではないかと思われる、メーターケーブルがあります。
丁度運転席下側にメーターケーブルの固定ボルト10㎜がありますので、外しておく必要があります。

なので、ジャッキアップして馬を掛けてと言う、メーター球交換とは思えない工程があります。メーターケーブルはクリップ式になっていて、クリップ外すとそのまま抜けます。
alt
一部純正でLEDの使われている部分がありました。(赤と黄色のソケット)
多すぎて何の照明か分からないので、とりあえずは、
alt
ソケット抜いて太陽にかざします。これがDの様です。
メーター球があんまり黒くなってなかった為、切れているか分からなかったので直接光を当てて特定します。
alt
交換用のバルブを保管している箱(LEDに交換した時の使える純正電球も取ってある)を開けると、いつ買ったか分からないT5のLED球が沢山出て来たので採用。
明らかにこちらを攻撃してくる明るさになりました。
alt
こちらはNレンジ(電球)なので差は歴然。
alt
ただ、明る過ぎても目が疲れるので良いかどうかは分からんです。
使っていてまぶしい場合は電球にする可能性もありますね。

ついでですが、ポジション球のT10も何故か箱にストックしてあったので、採用してみました。
でもメインのライトはハロゲンなので全部点灯するとレトロ。
alt

今日は健康診断の予定で有給を取ったのですが、手違いで受診出来ないと分かって普通のお休みになりました(笑)

仕事の関係で今年一杯でこのアパートを引き払うので、今年一杯はそんなにヘビーな作業はしない予定です。

Posted at 2019/11/01 22:58:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      12
3456789
101112 13141516
1718192021 2223
24252627282930

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation