• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2019年08月11日 イイね!

青森港到着 即のり即乗船

青森港到着  即のり即乗船---当日投稿---
頑張って二日目到着しました☀申し込みしたらちょうどキャンセル出て1910の便に乗れました☀
こんな奇跡があるとは!
今ニセコ向かってます

パノラマラインの喫茶店でしばし休憩です
山ひとつ越えると晴れたりします。面白いですね✨

---詳細---

二日目、長野の小さいPAの砂利の上でマルタイラーメンを作り朝食。売店とかないので持参した食料で繋ぎます。調理から食事撤収まで20分位?
alt
岩城ICから日本海東北自動車道を通り、秋田自動車道へ。途中で秋田の実家に里帰り中のライダーさんとお話をしました。神奈川から秋田も結構な距離です。
職場にライダーさんが多いそうで(走り系の方が多いらしい)今大型バイクの教習中だそうです。CB400SBから1300へクラスチェンジするかninjaにするか悩み中との事。
こう言うお話をするのが楽しいですね。

疲労がたまって来たので途中のPAに倒れこむ。
コンクリートベッドから見上げた風景はこんな感じです。多分1時間行かない位ですが熟睡しました。エナジードリンクでは疲労を取る事は出来ません。寝ましょう。
alt
何とか当日の18時過ぎに青森港フェリーターミナルに到着し、キャンセル待ちの申し込みをしました。その時丁度キャンセルの放送が流れていたような。
即、19時10分の便に乗れたのは奇跡としか言いようが無い。

ありがとう、たどりつけなかったチームの皆さん。無駄にはしません。
仲間であるライダーさんの未着が自分の幸福に変わる、とても罪深い時間です。
でも哲学的な考えが出来るような余裕が無いので、撮影したら船室で即睡眠(笑)
alt

alt
この列に入る事が出来ました。僕としては申し込んだ後、直ぐに駐輪場で睡眠を取る気満々でいたのでとてもラッキーでした。

alt

4時間ほどの航海で睡眠を取り、深夜に到着。フェリーターミナルから西に少しだけ走った所にある七重浜の湯(スーパー銭湯)に宿泊。たった2000円で風呂に入れて、一晩リラックスチェアで睡眠を取れる夢の様な施設です。たまにはコンクリートの上以外で寝るのも悪くない。
翌日、HP/MP全回復で出発出来ました。
alt

Posted at 2019/08/12 09:55:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月10日 イイね!

青森港目指せ 1日目

青森港目指せ 1日目--当日レポート--
朝福岡県出発して今長野県です☺
名古屋辺りでグリップが緩んだので一度降りて調整しました☀現在、地べたに寝てくつろぎ中です


--詳細ここから--
10日からお休み!出来れば9日夜には出たかったのですが、その日の夕方位に
『新規設置する設備の場所が急遽別件に取られた!』と言う一報が入り対処に追われていたら夜になってました。
夜出発は無理があったので翌日10日朝、キャンプに必要な最低限の道具と一週間分の着替え、予備の燃料等を積み込んで出発しました。
alt

今回はボックスが取り付けられなかったので(フィッティングが入手できなかった)
モトフィズ(タナックス)の
①キャンピングシートバッグ2
②マルチフィットサイドバッグL(Z1000への固定はリヤシートが小さいので甘くなります)
③スマートタンクバッグM
だけで行きます。
持ち物は

キャンピングシートバッグには使う頻度の少ないものから入れます
①テント(中華 ホームセンターで買った安くて重いの)
②2000円シュラフ春用(ホームセンターのやつ)
正直、①、②だけでシートバッグを8割占有する困ったちゃん
③携行缶(調理用ストーブ用のレギュラーガソリン)
④左右の小さいバッグにヘッドライト、ヘルメットのシールドクリーナー、曇り止め、ウェス、虫よけ(体用とエリア用)
⑤外側に500円の銀マット(銀マット専用の取り付けベルトがあるのです!)

1~3h位の仮眠であれば④、⑤だけで、ほぼバッグを開ける事無く虫刺されの無い寝床を作れます。

サイドバッグには、割と良く使うものと溢れたものを入れます。
①コッヘル、超小型のコーヒー瓶(ネスカフェ)、箸と10徳ナイフ
②バイク本体用の携行缶(分ける必要なかったかも)
③温泉セット(歯磨きや櫛、コップも入れておくと楽)
④着替えの下着類など(分けてビニール袋に入れておくと良い)
⑤ハンドル回りの調整に使用する工具類

*防水に関しては、実は純正のカバーは非常に使いづらい事と固定に結構難があるので内容物をビニール袋で防水する思想でやっています。(自衛隊で昔習った)
純正サイドバッグカバーは外側だけカバー出来る構造ですが、リヤタイヤが巻き上げた水が内側から侵入するのであまり意味が無かった経験から。

今日の経路
中国道~北陸道の予定が北陸道に乗り損ねて名神を通る事に。一度愛知に下りて東名~中央道~長野自動車道~上信越。小さいPAで地べた泊。

10日12時30分に岡山辺りまで来てました。
alt

既に暑さでどうにかなりそう。早く青森港に着いてキャンセル待ちすればそれだけ北海道への滞在が長くできるので。青森着の時間優先です。涙を呑んで他のライダーさんと長話したい気持ちを抑えます。
alt

愛知辺りで何故かスロットルが戻る?おかしいなと思って調べたら、グリップが滑ってました。
そうです、整備ミスです。と言うか接着するの忘れてた。
デイトナのグリップボンド(GELグリップ専用)を買うと高いのでスーパーXに降臨頂く事になりました。今回の4500㎞位の走行の間しっかり固定されてました。
15分位で普通に動かなくなるので一旦休憩。

18時30分位 愛知のコンビニで修理
alt

上信越自動車道の地べたにて仮眠(3h位)
虫よけと防虫エリアを作るスプレーを併用する事で普通に地面に寝られます。
*冬は虫もいないので、コンクリートのベッドがもっと快適になります。
少しだけ横になるだけであれば、銀マットを全て展開せずに丸い部分に頭をのせると枕代わりになりますよ。
携帯用扇風機がかなり快適でした。タンクバッグに折りたたんで入れておいてUSB充電できます。
alt

一日目はそんなこんなで長野県まで進みました。
疲れを感じたら、すぐに銀マット敷いて手足を伸ばして短時間睡眠!で、疲労運転知らずです。僕のロードスターの運転席よりある意味快適(笑)

Posted at 2019/08/10 21:44:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年08月03日 イイね!

ハンドルアップ後 走行テスト 阿蘇

先週、ハンドルアップを完了したのですが本格的な走行テストがまだでした。
35℃を上回る中、標高の高い涼しい所を目指して走行テストを兼ねたプチツーリングに出かけて来ました。

15時から走り始めて19時30分に阿蘇着。山の方まで登ると走っている間だけは涼しいです。下界は走って風が当たっていないと死ぬ。
alt
展望用の路側帯から下を見ると、なにやら動くものが。牛でした。
ここの牛は基本放牧なんでしょうか。なごむ。
alt

絶賛活動中の模様です。しばらく河口付近に行けそうにないですね。
alt

ハンドルアップの効果は抜群です!運転姿勢だけで疲労が全く違います。
またファイナルが純正に戻ったので回転数も低くて済みます。高回転保って走るのはバイクも人も辛いって事だと思います。
alt

もう日が暮れる直前でしたので、あまり長く居られませんでした。
ちょっと近くを走って固定角度替えたりするつもりが、気付いたら阿蘇で、帰って来たのは日が変わる直前。
alt

小国町のお土産物屋さんの対岸が温泉で、ライトアップされていました。
是非とも寄って行きたかったのですが、気の向くまま無計画に出たので風呂道具が全くありませんでした・・。次は行きたいです。
alt

1時間くらい前の時間に同じ職場の方が阿蘇にいた様で驚きました。また久しぶりに晴れたので今日はライダーさんも多く、挨拶しまくりでした。
北海道では常に左手は挨拶用に準備しておく必要があるので、良い訓練になりました。

今回は距離的に岐路で3000㎞を超える予定なので現地のどこかでオイル交換したいと思います。台風や雨があまり降らない事をバイクの神様に祈っております。
Posted at 2019/08/07 23:21:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年07月28日 イイね!

Z1000 ハンドルアップ

朝から天気が良かったので作業開始しました。
z1000のスロットルケーブルを交換するには、

①タンクのガソリンを抜く
*ガソリンは少ないほうが楽です。ですが今回は満タンでした。
通勤車両とゼルビスに分散して給油。
alt

携行缶とガソリンストーブ(調理用)にもついでに補給です。昨年の北海道からの帰りのの燃料切れで役に立ちました。

②タンクを浮かせて、タンクへの配線のコネクターを抜く
 ボルト一つ外せば浮きます
alt

純正形状ではなく、激しい転倒によるものかと。
→ なんと調べたらカリフォルニア仕様限定でここから燃料の循環ホースが出るらしいです。
alt

 右側カプラー二つ
alt

タンクの裏側に配線のホルダーがあります。
alt

 左側 真ん中のホースがドレンホース
alt
真ん中のコネクターが燃料のコネクタです。上下から挟んでロック解除し、引き抜きます。車とかと同じです。十分燃料が抜けていないと、漏れて来ます。
alt

③タンク外す
 外したらもう一回ポンプ等でガソリン抜きましょう。ホースから漏れて来ます。
ちなみに写真見れば分かりますが、ラジエータのキャップがえらい所にあるので、冷却水のメンテナンスはタンク外さないと出来ません。
alt

④タンクの真下のスロットルボディからケーブル外す
(エアクリ外さないなら手探りでやる)
Rr側が引き側で、Frが戻し側です。
真ん中のロック金具と8㎜ボルトを落とすと厄介ですので、慎重にやりましょう。
alt

もちろん、ハンドルに付いているものは全て外します。
alt
今日の日差しはきつく、外気温は34℃位。部屋の中にはいると30℃ですがすごく涼しく感じました。色々おかしい。
熱中症にならないように、天幕を使いました。日差しを避けられるだけで全然違います。

取り付けるハンドルはハリケーンのPOLICE3型。アップ+バックで乗り易くなります。
お値段は結構安いほうです。前回はヤフオクで新品のゴミハンドルを掴まされたので用心して国内ブランドで購入。
alt

alt

alt

と、撮影をしているとゲリラ豪雨がスタート!部屋に帰れなくなりました(笑)
天幕使ってて正解!雨が降ると困る作業の時には準備しておくに越したことはないです。
涼しくなって良いですが、ここまで激しいと引きます。
でも15分も降らずに終了→快晴→激暑
alt

⑤ハンドルを仮設置
ハイスロを使います。純正のスロットルケーブルは変な独自形状なので一般的な部品に替えます。ハイスロって走り屋しか使わないって思う方も多いかも知れませんが、実は操作量が少なくて済むのでロングツーリング向けです。(ゼルビスにも入ってます)
alt
逆手順でロングスロットルケーブルを取り付けて行きます。
純正だと90度曲げの金属チューブのフランジを押さえる様な形状になってますが、このケーブルはダブルナットでフランジと固定を済ませる形。かしこい。
alt

⑦取り回しを考える
ケーブルは20㎝ロングを選びました。割と長くなったので、ライトの裏を迂回する様な形で取り回しました。(ジャストで無くても工夫次第で何とかなる)
*純正のスロットルでも、セットバックホルダー位の延長は可能です。
alt
POLICE3型+セットバックホルダー位だと、10から15cmロングで良かったかも。
alt
ハイスロ仮組。ハイスロ内部にはグリース塗っておきました。
alt

⑧配線・ケーブルの取り回しを工夫する。
純正の配線が結構長いです!全く延長が必要なく、取り回し変更だけでハンドルをフルロックさせた時も問題ありませんでした。(かなり余裕ある設計の様です)
*インジェクションなのに何故か付いてるチョークケーブルも取り回し変更で余裕で届きました。
alt
薄型スイッチに変更予定です。(スロットル入りのスイッチなのでデカい為)
alt

クラッチ側です。特に問題なく取り廻せます。
alt

⑨後はグリップとかミラーを戻して行くだけです。
夕方位に形になりました。ブレーキ、クラッチ、ハイスロ、ETC、USB電源、ミラーまで。
alt
かなり手前に持って来る事が出来ました。腕が短いのでどんなバイクも前傾を強いられますが、これで普通に乗れます。
まあ、何とかして乗れば良いと思います。僕の様に改造しなくても、疲れる姿勢のバイクであれば、走行時間を少なくして休憩や宿泊を増やすなどもアリだと思います。
自分仕様のオーダーメイドを作るのが好きなのでこうなってます(笑)
alt
最後にゼルビスから何リッターか分けてもらいます。
これでかなり楽な姿勢で走れそうです。
来週は各部の締め付けや、荷物のパッキング等をやろうと思います。
朝始めて夜になりました。いつも通り。
alt


Posted at 2019/07/28 22:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年07月27日 イイね!

Z1000 ノーマルギヤ比へ

前回はリヤスプロケットが48T(純正42T)だったと言う事が分かりました。
1000ccもあるのに、更に加速重視とは・・・僕はロングツーリングに使うのが目的なので、ノーマル戻しする事にしました。

スプロケットの歯数が増えると、当然チェーンの長さも長くなります。
加速重視で歯数を増やす場合はチェーンの長さが足りなくなるので、チェーン交換と合わせて施工しています。

しかし、今回はその逆で
現在の仕様:歯数の多いスプロケット、長いチェーン
目的の仕様:歯数の少ないスプロケット(純正歯数)、短いチェーン(純正長さ)
とするのでチェーンのコマを切る必要があります。
歯数を極端に変更しない場合はチェーンの張りをアジャスターで調整出来る場合もありますが、今回は無理です。

チェーンのジョイントを手配しなくてはならないので、調査。
チェーンはEKの525サイズ、SRX2でした。結構良いものですね。
丁度タイヤ交換でバイクショップさんにお世話になるので、一緒に整備して頂く事にしました。(タイヤ交換でホイール外す+スプロケ+チェーン交換)

一緒に色々外す部品のグループが分かると手間が省けて楽です。
alt
ネットに上がっている純正のZ1000 2003式と比べると明らかにデカいスプロケです。
午前中にバイク屋さんに持ち込んで、代車のカブ110を貸してもらって帰宅しました。
普通に交通の流れに乗れるし、元から荷物載るし、優秀なビジネスバイクですね。
alt
2時過ぎには作業完了のお電話が。僕がやる場合の3倍は早いです(笑)
同じくXAMの42Tに変更
スプロケットはカラーオーダーが出来るので、ホイール色やカウル色と合わせる事も出来ます。このZ1000は赤・金・黒かな?位の考えで金色をチョイス。
alt
タイヤも新品にしました!真ん中付近の溝があんまりなかった事と、昨年の北海道は雨9割だった事がタイヤ交換に駆り立てました。
alt
恐らくバイク用として初めてBATTLAX(ブリジストン)を使います。
タイヤの細い時代のバイクが多かったのでIRCのタイヤで足りていたのですが、190となるとカタログにありませんでした。ブリジストンのキャンペーンが丁度終わった時だったみたいですが、今回は何とか適用して頂けました。感謝です。
alt
純正ギヤ比に戻しての感想として、
「走りやすい!」
「押し出され過ぎない!」
「町中の回転数が低くて済む!」
「正確な速度を示している!」(スプロケ替えても、VTの様にフロントホイールにスピードメーターケーブルがある場合は速度は狂いません)
と良い事づくめでした。

片道2000㎞位(道内入れて)走ると思うのでやれるだけの事はやっておきます。
ちなみに、キャリア用のフィッティングは納期3か月~未定らしいのでキャンセルしました。これだったらe-bayで海外製品を探した方が良いです。

直接走行性能には関係ないですが、ジェネレーターカバーも、前オーナー(生きてるかな?)の激しい転倒で吹っ飛んで無くなっていたので純正品を取り寄せました。
この部品は海外(大陸)のパチモンの方が高いという逆転現象でした。純正でもカラーが指定出来るし、安かったので反対側も新しくしました。
alt
後は4月の施工で失敗したハンドルアップを実行するか否かですね。
結構大仕事なのでここは頑張って自分で施工するしかありません。時間も必要なので明日の天候次第で決めようと思います。

まだ、バランスの取れたノーマル状態に戻っただけなのです。
私見ですが、バイクを体に合わせて乗りやすくするのが長距離を疲れずに走るコツだと思っています。どれだけ鍛えても腕も足も伸びませんので(笑)
Posted at 2019/07/27 23:25:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation