• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2019年09月28日 イイね!

Z1000 右スイッチ交換とヘッドライト交換

北海道ツーリング前のカスタムでアップハンドルにした際、スロットルやクラッチケーブルも汎用品のロングタイプに変更しています。

海外ではウケたバイクも日本ではどうなんでしょう。アフターパーツが無い事を考えると事情が分かります。それ以降の型式のz1000は割とあるんですが。

右スイッチはスロットルホルダーと一体化している構造なので

①純正スイッチを生かす:純正形状のロングケーブルを入手する!したいが全然見つからない。おそらく海外ならあるはず。でもe-bayめんどくさい。

②ハイスロにする:ハイスロとセットで長さ指定で作ってくれる業者があります。値段もかなりリーズナブル。右スイッチからスロットルケーブルを外し、セルとキルスイッチだけ使う事になります。

そういった経緯で②なのです。ただ、16年が経過した樹脂部品はえらく劣化してるし、無駄にデカいので邪魔です。汎用のスイッチに替えると2cm位スリムになるのでミラーの位置やヘルメットロックの位置も融通が利きます。

右スイッチはセルとキルスイッチ、ブレーキスイッチだけなので簡単です!バッテリーのマイナス外したら早速外しましょう。
alt
そこで、ヤフオクとかamazonです。
そして未だに作られている、スイッチの表示と作動方向が別の(笑)ONでOFFになる。
スイッチを買っちゃうと、割と残念です。
ゼルビスの時に買って、いまだに使っています。壊れはしないんですけどねー。
今回は折角なのでACTIVEのスイッチにしました。

Z1000の右スイッチ交換が可能となる条件
〇ハイスロになっている事(別のスロットルが付いている事)
なので、一緒にやるのであれば割と大工事ですね。
僕がやると結構時間かかるので腰痛必死です。

左が純正、右がACTIVE。本当はもう一系統スイッチがあるので、別の電装品も使えます。
セキュリティ稼働のスイッチにする事も出来そうな接点(未使用)もあって、結構気の利いた製品です。
alt

作業の合間にラジエターカバーを塗装。錆び錆びでした。
銀色に塗りました。
alt

おお、引き締まった!?と思いましたが、先日買ったBBQ用品のかほりがします。
お肉を乗せたくなるカラーリングです。予想外でした。
alt

スイッチは半分くらいになります。僕の肩を映してたミラーが2cm以上外に寄せられるので、ちゃんと後方を映す様にする効果があります。フルロックでヘルメットロックがタンクバッグに干渉するビックリ感も解消です。バイクのハンドル回りは手狭ですね。

純正のカプラーから5㎝位の所で配線をカットして、機能の合うもの同時を接続します。
僕は配線同士を繋ぐ工業用の圧着端子と収縮チューブで繋いでます。ギボシも良いですが一か所にギボシが集中すると配線がぶっとくなるので避けます。
alt

去年購入していたヘッドライトに交換します。ヘッドライトも道路で削り出されたワンオフ品(要は事故で破損)なので、ちゃんとした傷の無いものに替えたかったのです。
左が事故品。そもそも取り付けブラケットが全滅してて無い状態です。
alt

中々の耐久性があったLEDヘッドライトを移植。バキバキのヘッドライトで実験が完了(福岡から北海道まで自走して戻ってきて、ノートラブルなら合格です)
金具は工夫しないと取り付けられないので注意。バルブを押さえる針金を止めているビスを外してバルブと一緒に取り付ける形。
alt

移植完了。どちらも悪人面ですね。ちょっとバカボンのお巡りさんっぽいかも。
alt

エアクリも初めて掃除。結構汚く、ごみも多かったのでメンテをさぼっていた証拠です。
タンクを浮かせる必要はありますが、何とか取れます。
alt

全く問題ないシートですが、面白くないカラーなので張り替えます。ゼルビスの半分くらいの労力で行けそうです。まずは全てのホチキスのピンを外して、
alt

小さいシートは貼り替えが超楽ですね。
alt

外してみたら、業者さん?もしくはラインの人?の署名がありました。
今回は手芸店で買った、ちょっとバッグに使っていそうな合皮です。
実はシルバーカーボンにしたかったのですが、リヤシートと色が変わる事になるので(長さが足りない)諦めました。
alt

明日余力があればリヤシートもやります。
本当は明日は出勤予定でしたが、今月頑張り過ぎちゃって残業調整が必要となり、もともと出勤予定だった上長に対応をお任せしました。この犠牲を無駄にしないよう、休みを満喫したく思います。

Posted at 2019/09/28 23:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクメンテ | 日記
2019年09月15日 イイね!

突発キャンプ 英彦山野営場

北海道⇔福岡で疲れたマシンをメンテナンスしつつ、ようやく出かけられました。
ちなみに帰って来た時のタイヤは、スリックタイヤ。ちゃんと溝があったのですが、
恐るべし。4500㎞のキャンプ道具満載状態はかなり摩耗を進めるようです。
alt
試しに乗ってみた所、山あいで山肌から水が流れている様なシーンでもリーンを始める時点でフロントが逃げて怖かったです。速度は普通に法定なのでこりゃアカンです。
alt
後ろも真ん中がある程度フラット。今時の中央がすり減りにくい新品入れて行ったのですが減ってます。ドリフトでもやって来たみたいです。

alt

早速フロントは同じメーカーの新品に交換してもらいました。自分で交換出来るけど、タイヤの処分に困るから最近はセルフでやらなくなりました。
alt

10年愛用したエルフのライディングシューズ。今回が最後のお勤めでした。換気・雨天と通気口が操作出来たり、非常に乗り易かったのですがいろんな所の樹脂製プロテクターが崩壊して取れちゃいました。これは買い替えを検討中です。
alt

ナポレオンミラー、1年の成長記録。バイクカバーは割と掛けてますが雨の日もツーリングしてたし、仕方ないかな。
alt

このままでは可哀そうなので錆びを落として磨きました。
alt

オイルも交換が終わり、出かけられるようになりました。3週位に分けてちょっとずつ整備してきました。
alt

1か月経たないうちにオイル交換しましたが、距離的には遅いくらいです。
alt

近場(2時間以内)で2件ほどキャンプ場をピックアップしてアタック。
最初に訪れた「蛇渕キャンプ場」と言う所はテント泊が出来ないキャンプ場との事でダメでした。コテージオンリーみたいです。それキャンプ場・・・?

次は「英彦山野営場」にやってきました。こちらは大正解!!音楽フェスがあると言う事でコテージ系は混んでましたが、バイクでキャンプする分にはOKで、かなり贅沢なポジションで利用する事が出来ました。管理棟の前の芝生にテント張って下さいとの事で
トイレ、洗い場、バイクもテントの横に置けると言う事無しです。
料金は¥500で、更に領収書を持って行くと、近くの温泉が割引になります。
alt

DS1100の方とクロスカブの方が既に設営されていて、後で一杯やりましょうとなりました。テントを急いで設営した後買い出しへ。(この時点で食料、お酒いずれも買い出ししてなかったので)添田町まで下りないとワインディング以外は何も無いので(温泉と旅館はあるよ)8㎞位走りました。
あまり現金を持ち歩かないのでカードが使えない所は痛いですね。最初にたどり着いたコンビニ(ヤマザキショップ)はATMが無くて、更に探してミニストップで現金を降ろし、食彩館へ閉店前に間に合いました。
alt

夏のキャンプでの買い出しは、保冷バッグが重宝します。車で行くのであればクーラーボックスですが、バイクには載らないので。
途中で温泉に漬かり、これで飲む準備は整った!山中に向かうのでした
既に宴会が始まっていました。お肉をお土産に僕も混ぜてもらいました。
DSの方がキムチ鍋を作ってくれてました。途中から山登りにクロスカブで来られた方のソロストーブが登場!小枝だけが燃料なのに驚きの火力でした。
ここに来て拾った小枝だけで鍋を温めたり、肉を焼いたりと活躍。
この日はガスストーブ、ソロストーブ、ガソリンストーブ、アルコールストーブが一同に会するストーブ祭りとなりました。
alt

管理棟の管理人さんもビール持参で参戦!
DSさんは自家製のバーベキューソースとポン酢、梅酒をふるまってくれました。
強いですが非常に美味しく飲めました。
この日は12時過ぎまで楽しくお話してました。
音楽フェスの曲がここまで響いて来てまして、すごく雰囲気が良かったです。
月も綺麗でした。
alt

北海道での思い出とかをお話してたのが影響したのか、夜3時位にクマに頭をかじられる
夢を見て飛び起きました。山中と言う事もあり、結構気温が下がっていたのでクマにかじられていなかった喜びを感じつつ寝袋を広げてまた寝ました。

翌日、3分でゆであがるペンネとソーセージで簡単に朝食。
クロスカブの方が英彦山山頂を目指して出発されてしばらくして、僕も撤収しました。
DSの方はDSのグループでツーリングした後、ここに連泊されると言う事で、先ほど宴会二日目の連絡がありました。僕も明日仕事で無ければもう一泊したかったですね。
alt

alt

alt

alt
突発で来たキャンプツーリングですが、とても楽しいひと時でした。
近いのでちょくちょく来るかも。
ただ、来年から別の所で働くので九州勤務かどうかは不明です。とりあえず僕の行動半径は日本列島であればOKなのであまり問題にはなりません(笑)
Posted at 2019/09/15 21:48:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2019年08月16日 イイね!

青森~福岡県 帰路1日目

青森~福岡県 帰路1日目夜3時のフェリーに激しく揺られ、でもあまり気にならず翌日朝に青森港に接岸。
18時で新潟県まで来ました☀
ほぼずっと雨でまだ400キロちょいです。
残り1100キロがんばります☺
北海道の気温とは段違いに暑いですね。
Posted at 2019/08/16 18:31:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年08月16日 イイね!

北海道 四日目最終日 浦幌~函館

うらほろ森林公園キャンプ場でテント設営して、ジンギスカン焼いて飲んで、明け方。
川の音とは違う水の音がしてました。

函館まで500キロ走るので中々の距離です。北海道が一般道と言う名前の高速だとしてもふつうに大変。

朝8時から出て到着は夜9時でした。雨がずっと続いた影響もあると思います。
とはいえ、今回の5割位は晴れていたので気持ちよく走れました☀また来たいです✨
Posted at 2019/08/16 00:50:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月15日 イイね!

北海道 三日目 夜営

北海道 三日目 夜営納沙布岬に到着。今日は岬めぐり。
きりたっぷ岬も経路にあるので見てきました☀

納沙布岬のステッカーを貼っている旅バイクの元ネタがわかりました☀

そこから頑張って浦幌へ。
うらほろ森林公園キャンプ場さんでお世話になりました。
寝ている間に雨が降るのは僕の北海道ツアーのお決まり。

今 長万部の浜ちゃんぽんまで来ました
あと100キロ!午前3時出航です
Posted at 2019/08/15 18:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation