ゴルフR試乗記で書いた、アイドリング回転数での籠り音と街乗り速度域での味気なさ。
じゃあ同じ仲間のアウディS3だと、どうなのか?
ということで、外車ディーラー通りにあるアウディの中古車売り場へ。
試乗準備のため、ナンバープレートを付け替え中。
定評のインテリアは、高級感あり。
メーターも、派手な電飾系のゴルフRとは大違い。
右下の燃料系を見ると、LEDが2つ、つまり燃料が空だということを示している。
中古車売り場での試乗は、なかなか難しいのが現実。
クルマは売り物、つまり商品なので、走行距離が伸びることは避けたいわけだ。
なので遠くへの試乗は嫌がるのは当たり前田のクラッカー。
なので、試乗できても、ほんのその辺を走るだけ。
第一印象は余り良くなかった。
というのは運転席に座ったときのシートの座り心地が良くなかったからだ。
何だかホールド性が悪く、落ち着かなかった。
短い試乗時間だったので、肝心の走行性能を含めた乗り味とかはよく分からず。
ただS3でも、アイドリング回転数で、同じような籠り音が出ることは確認。
指摘すると助手席の営業マンは、すかさずモードを、エコモードへ切り替えた。
すると、回転数が落ちて、厭な籠り音は消えたのだが、何だかなあ。(笑)
走行モードの切り替えスイッチは、ゴルフRもアウディS3もトグルスイッチなので、左から右へカーソルが移動するだけ。
戻すことはできないため、標準のモードから、いわゆるエコモードへ替えるには、ボタンを何度も押す必要がある。
一番左がエコモード。
左へ移動するにつれ、標準>スポーツ>カスタム などという順番で選択することができる。
こうした走行モードを切り替えるという解決法だと、毎回止まるたびに、これをやらなければならないわけだ。
この手の高性能エンジンを積んだ車の場合、こういう音は4気筒だと、避けられないのか?
じゃあ6気筒では、どうなのか?
この手のハイパフォーマンスカーの代表で6気筒を積んでいるモデルと言えば M235i 。
BMWの「あの直6エンジン」を積んだモデルだ。
ゴルフR(車重1500Kg) や アウディS3(1510Kg) は280馬力。
だがBMWM235i は、2シリーズの軽い車体(1550Kg)に、356馬力の6気筒エンジン。
BMWの方が 40キロから50キロ重いが、76馬力もの強力なエンジンを積んでいる。
味見のため自宅から割と近い、六甲アイランドにあるBMWの中古車売り場へ。
BMWらしいショールーム。
M235i の在庫はは赤と白の二台。
Mバッジが付いているリアのエンブレム。
こちらもディーラーは試乗に乗り気でなく、その辺をグルっと回っただけ。
だが、さすがに6気筒はスムース。
アイドリングでも、厭な籠り音が出ないことを確認。
というわけで、この手のベストパフォーマンスカーはBMWM235i。
という独断と偏見のオチで、ゴルフRから始まったシリーズ日記はひとまず、ひと区切り。(笑)
おまけ
車速と変速プログラムとアクセル操作の関係によってはドンというショックとともに変速してしまうことが低速域においてなくはないけれど、ま、この程度なら別に。だったら書かなくてもいいか。すいません。
化粧っけの強い乗りアジのクルマは個人的には好きなタイプではないし「W124」を思い出したりは別にしなかったけれど、いまのこのテの物件のなかではかなりかもっと正解のチョイスであるといっていいのではないか。
Volkswagen 1日試乗 というキャンペーンがあったので、申し込んでみた。
車種は ゴルフR Variant。
全国のディーラーの試乗車に、「1日試乗」できるクルマを設定いたしました。
フォルクスワーゲンのクルマに1日じっくり乗って、しっかり体験いただけます。
というもの。
ゴルフ試乗記の際に、ゴルフRについて訊ねたとき、試乗車の用意はない、ということだったのだが・・
神戸の販売店を探してみると・・
Volkswagen 垂水 で Golf R Variant が用意されているという。
2015年の5月にオープンしたばかりの店。
ウチからだとクルマで30分ほど。
ゴルフRは、まっとうな評論家達が絶賛しているクルマだ。
一度乗っておけば、車同士を比較する際のベンチマークになるからね。
先日、おとめ塚温泉の駐車場で、当て逃げされたという。
なのでカミサン意気消沈。
ありゃあ・・
なので、安いところを探して、見積もって貰った。
出光リテール販売株式会社 関西カンパニー
〒652-0811
兵庫県神戸市兵庫区新開地3-2-11
TEL:078-351-1972 FAX:078-361-7151
EMAIL:kobe@idemitsu-rh.co.jp
定休日 年中無休
車検のクルマがズラリ。
本来は広いガソリンスタンド・・
とりあえず、傷の部分をこすってみて、どういう案配かを見てもらった。
ボディー側の金属部分は、ちゃんとやると、ボンネット全面塗り直しになるので10万円コース。
ただ、くっついている塗料を剥がして、タッチアップだけなら、塗料代だけ。
バンパー側は、塗らないとダメで、中央までの半分を塗装する必要があるという。
見積もりは合わせて、コミコミで2万5千円弱。
2011月07月09日(土) ミニ修理 で書いたように以前、カミさんは左前を駐車場の壁にぶつけている。
保険を使って修理したので、2回目からは免責10万。
修理代10万円分までは、こちら負担なのだ。
じゃあ一度、コンパウンドを掛けてみるかと、スリスリしてみた。
カミサン見て曰く、「あら分からなくなったじゃない。」(笑)
これで十分だという。
磨く前 ↓
まあ、今度もし同じところが逝ったら、そのときにちゃんと修理するのも手かなと。
二度あることは三度ある、って言うからねえ・・(笑)
SONY α7R II + SONY SEL2470GM FE 24-70mm F2.8 GM
タブレット固定ホルダーが到着。
(ファーストクラス)FirstClass 車載ホルダー 価格: ¥ 1,355
ABSプラスチック製 エアコン吹き出し口取付型 タブレット固定ホルダー
ポータブル マルチファンクション 360度回転可
ブラック 9-13インチエレクトロニックに対応
代車の新型C4に辛うじて取り付けることができました。
車載ナビは隠れて見えなくなるが、使わないので問題なし。
エアコンの吹き出し口からは距離があるので、タブレットがギンギンに冷えるということはない。
ま、冷えても問題ないわけだが・・
ドライバーズシートからは少し遠いが、実用には問題なし。
ヒーターを使う場合、この部分の吹き出し口を閉じればOK。
このタイプのホルダーの取り付けのポイント
エアコン吹き出し口マウントのフィン用アームの長さがそのクルマに合うかどうか。
フィン用アームを、車のエアコン吹き出し口水平フィンに引っ掛けるためだ。
だが、C4のルーバーのフィンの奥行きは意外と長かった。
この製品では、引っかける部分の長さがギリギリだった。
アマゾンで探すと、これらの方がフィン用アームが長い。
↓
Eco Ride World タブレット車載ホルダー is_017
Jupiter タブレット車載ホルダー エアコン吹き出し口取付タイプ
SONY α7R II + SONY SEL2470GM FE 24-70mm F2.8 GM
2014年に紹介した、タブレット車載ホルダーは撤去後、吸盤のあとが残り、消すのに大変でした。ORZ
ダッシュボードへ立てかけることができるのなら、滑り止めシートを使って、下の写真のように「もたれかけさせる」のが意外にに便利で簡単です。
セイワ(SEIWA) 車用 ノンスリップマット すべり止めシート カーボン カーボン柄 ブラック W845
この写真で使っている、エアコン吹き出し口のルーバーにセットする iPhone ホルダーは、たまたまオートバックで購入したアイテム。
ですが、ルーバーの奥行きに合わないので、結構グラグラするうえ、調節用にスライドする部分が堅すぎて、どうやってもぴったりと固定できない状態のままで使っています。
まあ何とか使えてはいるのですけどね。
使ってみて分かったことですが、こういうエアコンの吹出し口にセットするタイプは、車種によっては「現物あわせ」というギャンブルになってしまうのが現実。(笑)
iPad 用にアマゾンで注文したものが、なかなか来ないので、仕方なくこういう滑り止めシートで応急処置。
アマゾンで注文したブツがフィットすればいいのですが・・
というわけで、後日ブツが到着後、改めてレポートの予定であります。
SONY α7R II + SONY SEL2470GM FE 24-70mm F2.8 GM
アクセスカウンター カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/05/12 17:49:11 |
![]() |
BMW 2シリーズ クーペ シトロエンC6が10万キロを超え、メンテナス費用などを含め買い換えることになったのがM2 ... |
![]() |
ミニ MINI Convertible 2006年にカミサンへ誕生日プレゼントをした車。今でも気に入って大事に乗ってくれています ... |
![]() |
ポルシェ 911 1987年式のカレラでスティックシフト(マニュアルシフト)。この頃はまだABSはついてい ... |
![]() |
マツダ ロードスター 93年型の Miata (ミアータ)で、日本ではマツダ・ロードスターと呼びます。シアトル ... |