幸福はまず何より健康のなかにある - G・W・カーチス
おいしい水からもおいしい牛乳からも出るから、尿からも出る 5年たってもということが、真実だ!
健康影響が初期被曝の甲状腺ガンしかよくわからないが、、、、。
よくわからないとは言っても、これを見るとタダじゃすまねえと思ってしまうのだが
東京のおいしい水
ペットボトル茶は危険!発がん性の合成ビタミン大量含有、粗悪な中国製添加物も
お茶は気楽にペットボトルで飲むという傾向が年々顕著になっているわけだが、問題はペットボトル茶に添加されているビタミンC(L-アスコルビン酸)の品質と量である。
現在、国内で使用されている90%以上のL-アスコルビン酸は、価格が国産の半値以下の中国製となっているのも大きな不安である。実は、数年前からL-アスコルビン酸も含めて中国製の添加物は「質が悪すぎる」という声が添加物業界から上がっているのだ。中国国内の報道によると、粗悪な添加物が原因で死者まで出ているという。日本への輸入品が、日本の食品衛生法で定められた基準に不適合として水際で廃棄処分になったケースも少なくない。
やはり携帯電話はガン発症リスクを高めると判明! 米政府が発表した電磁波の"真の影響"とは?
我が国でもスマート・フォンの普及率が9割になろうとしている今、二転三転する電磁波論争に終止符が打たれるかもしれない恐ろしい実験結果が米国「The Wall Street Journal」紙にて発表されたのだ。
アメリカ国立衛生研究所(NIH)の研究チームが携帯電話から発せられる電磁波を1週間にわたって1日9時間放射し続けたところ、携帯電話から発せられる電磁波がガン発症のリスクを高めることをつきとめた。特に心臓や、記憶や情報伝達をつかさどる神経細胞「ニューロン」を支えるグリア細胞に悪性の腫瘍ができやすいことがマウス実験から分かったのである。
ハイブリッド・電気自動車の電磁波は高レベルの電磁波を出している・・
ジョコビッチ悲願の生涯グランドスラム!マリーを逆転、全仏初V
昨年のウィンブルドンから4大大会は4連勝、通算12勝目を挙げた。優勝賞金200万ユーロ(約2億4200万円)を獲得した。
世界1位の強さはどんな状況にあっても揺るぎなかった。史上8人目の生涯グランドスラムはもちろん、4大大会4連勝は史上3人目という快挙だ。
グルテンフリー食生活の強さを実証 糖質制限なう ・ 一日断食4回目
糖質依存症 ・ ケトン体があなたを救う ・ アスリートの糖質制限
眠る日本人 30年ぶりの「寝たふり(死んだふり)解散」での衆参同日選挙
イギリスのBBCが『By Brigitte Steger / Images by Adrian Storey』と題して首都東京など街頭で眠り込む異様な日本人の姿を報じていた(6 May 2016年)
『成田エクスプレス 車掌が居眠り、ドア開け遅れ...東京駅』毎日新聞2016年5月15日
『都営地下鉄 運転士が居眠り 駅でドア開かず』5月24日 NHKニュース
悲しい事に、原発事故がそこに加わる事によって、NHKの姿勢も「実にあざとい」ものになってしまっている。
原発推進に奔走する安倍政権の、広報放送局であるから。安倍晋三が官房長官当時、18メートル超の津波などあり得ない、全電源喪失はない、防潮堤は不要国会で答弁した事も、津波が襲う前から福一は地震のために配管配線はズタズタで、あの大爆発につながる事故が「津波のせい」で起こったわけではない、という事もこの際横に置いておこう。しかし、事故は起こった。
そして、その後の対応がめちゃくちゃだった事が、今日までの流れに繋がっている。
菅直人という完全に無能な人物を、自己保身だけに走っている業界の利権の親玉をして「あんな人を首相にしてしまったから」(班目規制委員長 : 当時)と言わせてしまっても、なんの反論もできない。
時の政府の大失策は、住民を避難させなかった事、に尽きるのだ。
すなはち、うまそうな「朝食」を喰うべきか食わざるべきか悩む必要などないと「僕は」断言する。
そんなことを問題にすること自体が問題であって、健康に良かろうが悪かろうがそんなこと知ったことではない。
どんどん遠慮せずに喰いなはれ、生きてるうちに、、、。
だってどれだけいくら注意しても死ぬときは死ぬのだし、どれだけ不摂生でもいくらでも長生きしている奴を「僕は」たくさん知っている。
やっぱりメルトダウンだった...東電幹部が「隠蔽」認める http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/182493 ... #日刊ゲンダイDIGITAL
オバマ広島訪問に救われた国辱ものの三百代言外交
舛添知事と同罪 自民都連「会議費」3500万円で"美食三昧"
「ロスアトム」社は原子力産業における70年の活動で、バックエンドに関して極めて豊富な経験を蓄積してきた。ハンガリーの「パクシュ」原発事故後の処理ではロシアの組織が壊れた燃料を除去し、搬出できるようにした。2014年には燃料はハンガリーから搬出され、すでにロシアの生産複合体「マヤーク」で処理された。 2009年にはセルビアの研究用原子炉「ヴィンチ」から出た使用済み核燃料のロシアへの搬出と処分に関するロシア・セルビア間の合意が締結された。次は福島第一原発の番、かも知れない。
写真を中級者レベルに上げる、「被写界深度」を使いこなす5つの練習をしよう
写真の基本的なテクニックを学ぶとき、初心者が中級者レベルになるために欠かせないのが「被写界深度」です。被写界深度とは何か、写真に合わせてどのように変えるのかを理解し、ほかの技術などと合わせて使うことで、写真がさらにレベルアップします。
以下、オーナーがそれほど怒っていないため「そんなこともあるんだなぁ~」と流して読んで頂ければ、と思います。そのクルマは国産車です。安くない車種です。オーナーは従業員数700人規模の企業の社長であります。
1年ほど前に買った新車(モデルチェンジ直後)。走行距離すでに3万kmだから、けっこう乗っている方かと。このクルマ、ハズレなのか実力なのか不明ながら、スゴイそうな。
写真現像はどこを見るのか?にコメントをいただきました。
お役に立てたようなら、何よりです。
まゆぽちss | 2016年5月31日 23:30 | 返信
こんばんは(^○^)
あんなマイナーなブログをご紹介いただいて・・大変恐縮です
そして写真の現像のお話、とても参考になりました。
あんなに歪んでいたとは、自分でも驚きです(゚ロ゚屮)屮
そして歪みに気がつくと気になって仕方ありませんw
今までの写真を見直しているところです(゚ー゚;A
・・ナンバープレートも同系色の方が断然いいですね。ポリポリ (・・*)ゞ
今後の写真は少しづつ修正していくのでまた何かあればご助言よろしくお願いします。ありがとうございました(*^-
ということなのですが、また長くなりそうなので、コメントではなくこちらで書くことにしました。
「歪み」はコメントで書かれているように、気になり出すと、とても気になったりするものです。
本来は撮影するときに、水平と仰角に気をつければいいわけです。
そうすれば、ほとんどのケースで現像は微修正で済ませることができます。
私が使っているカメラでは下のような表示で、水平になっているかどうかが分かるようになっています。
(下はNEX-6のファインダー像ですが、同じような表示です)
そしてカメラを上に向けると、横のラインがもう一本現れるので、垂直に対し90度ではないことがわかるようになっています。
ですから、できるだけこういう表示になるように撮影すると、基本的には歪むことはありません。
ただ、いつも理想的な位置から撮影できるとは限りません。
たとえば、車のフロントは少ししゃがんだ位置から撮ることで、歪みのない写真になります。
これは、少し低い位置、つまりしゃがんだ位置から撮影したショット。
下もそうです。
ただこうして並べると上の写真では左側の車を消していることがバレますけどね。(笑)
こうした水準器がなかったり、グリッドラインが表示されないカメラだと、どうしても水平が出なくなりがちです。
そういうときは、Lightroom などのソフトの機能で、歪みを解消させることができます。
たとえばどこかで見た写真ですが・・(笑)
左側の黄色い部分が斜めになっています。
Lightroom では レンズ補正 > 自動 のボタンをクリックするだけ。
それでもって、ここまで補正できるのです。
ただ水平線の下のラインが完全に水平じゃないですよね。
ちょっと右上がり?
そういうときは手動で、水平方向の角度を補正することができます。
これで、ほぼOKかな?
これは Photoshop で修正したもの。
Lightroom も Photoshop と同じエンジンが搭載されているようです。
メニューのデザインが違うだけといえばいいでしょうか。
ですが、こういう処理の細かい操作性つまりユーザインターフェイスはやはり Photoshopが上です。
値段の違いは、それなりにあるわけで、ま当然ですよね。(笑)
ですが Lightroom は ほぼ Photoshop と同じ機能を持っているといっていいでしょう。
アバウトにいえばですけどね。
ただ Lightroom には Photoshop についているアクションという自動実行の機能がありません。
ですが、大量に同じ処理をしたりするのでなければ、Lightroom で十分です。
こちらで体験版を使うことができます。
ですが 使うとなると Lightroom CC と Photoshop CC で一ヶ月980円。
だったら、Adobe Photoshop Lightroom 5.7.1 Win&Mac。
1世代バーションは古いですが、ヤフオクなら千円台で購入できますから、あとは無料でずっと使えます。
最新のバージョンは6ですが、5でも、こういうレンズ補正機能は全く同じです。
水準器のついたカメラに買い換えるより、千円台で Lightroom を入手した方が、スマートではないでしょうか。
写真をワンクリックするだけで、様々な分野でかなりのレベルまで自動補正できるわけですから。
ちなみに、オレはアドビの回し者ではありません。(笑)
関連記事
昨日は朝から所用のため湾岸線を一路大阪へ。
久しぶりに車載カメラホルダーをセット。
空模様は曇り。
ハーバーハイウェイの神戸側入り口はこの先を左折
ハーバーハイウェイ > 阪神高速湾岸線
土曜はあいにくの曇り空・・
程なくして上下にひょこひょこ揺れながら走っている車を発見。
速度はかなり遅い。
下は上のショットの一部を切り出して拡大。
フロントが前上がりで後ろがシャコタンという不思議なセッティング。
姫路ナンバー・・
路面がバンピーなところだと、いくら手ぶれ補正機能が強力でもやはりブレる。
土曜は平日に比べるとトラックが少ないため、うんと走りやすい・・
大阪市内の阪神高速に入ると車はそれなり・・
前を走っているのはミニ・クラブマン・クーパーS
下は上のショットの一部を切り出して拡大。
フラットでスムースな路面だと、切り出してもほとんどブレていないことがわかる。
帰路は中国自動車道を選択。トータルで約110キロほど。
帰路は吹田インターの入り口から中国自動車道へ。
途中行楽のための渋滞に引っかかったのだが・・
40キロほどで流れていたのが幸いした。
宝塚を過ぎた登りでは、登坂車線を走っている遅い車達が・・
と見ると、どうもMG仲間がコンボイで走っているようだった。
下は上のショットの一部を切り出して拡大。
岐阜からご苦労様です。
下は上のショットの一部を切り出して拡大。
三重ナンバー。
中国自動車道の西宮山口東インターで、阪神高速7号北神戸線へ
こちらの道は景色が俄然よくなる、あたかも遠くの観光地へ来た気分が味わえる。
下は上のショットの一部を切り出して拡大。
姫路ナンバーの86。
カッコの割にゆっくり走っていた・・
このルートはトンネルが多い。
SONY α7R II + FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
42メガピクセルのフルサイズセンサーカメラ + 高度な手ぶれ補正機能。
バッテリーは喰うが、これだけ撮ってもバッテリーは50%を切ることはない。
素晴らしいカメラだ。
Fuel Ionizer
大きさ比較のためのスマホは iPhone5s。
能書きはいきなり「科学の奇跡」
というわけで、ちょっと怪しげなブツを試してみた。
パープルプレートのページへ掲載されていた。
ま、30ドルだからね。
フュエル・イオナイザー(Positive Energy Fuel Ionizer)
2年間保証。乗用車、トラック、バイク用
燃料ラインにイオナイザを取り付けると、パフォーマンスはスムーズに改善されるという。
さらに燃費がよくなる。
始動が早くなり、排気ガスがきれいになる。
というのが能書き・・
購入は・・日本で買うと5千500円。
だがネットで探し回っても、使ってみてどうなのか?
という情報は見つからず。
なので・・
こちらで、パープルプレートと一緒に購入。
Positive Energy Fuel Ionizer Small $29.95
ダメでも30ドル。
特徴と作動原理 英文を翻訳
この小さな筒は、内燃機関での燃料消費量に関して「科学的ブレークスルー」効果を発揮します。
インストール手順 英文を翻訳
金属製の燃料パイプで効果を発揮します。
燃料パイプがゴムの場合、燃料ポンプ上か、燃料ポンプの近くに設置してください。
1・車のボンネットを開き、燃料ラインへユニットに付属の2つのプラスチック製留具を使用してイオナイザを取り付けます。 (必要に応じてテーピングしてもOK)
2・取り付け位置は、燃料ポンプとキャブレターの間の燃料ライン上であればどこでもOK。
3・暑い季節にはイオナイザをエンジンから離れた燃料ラインから15センチから20センチの場所に設置しなければならないことがあります。暑い時は、車が駐車したり、走行していない状態でも、燃料が気化することがあります。
キャブレターの場合、気化した燃料のためガソリンが濃く、ピストン内が濡れた状態になるため、エンジンが始動しにくくなることがあるかもしれません。
暑い時期は、燃料ラインからイオナイザーを離すことにより、イオン化はより少なくなります。
4. 一定ガソリンでの走行距離とパフォーマンスを最大化。
イオン化のため燃料と空気の混合でガソリンの比率が濃くなることがあり、キャブレターの場合、燃料を1回あるいは2回給油したあとで、再調整する必要があるかも知れません。
装着
というわけで、ボンネットを開けてみたが、燃料ポンプらしきものは発見できず。
ディーラーで聞いてみたが、営業担当の方も分からないというので、メカニックの方が登場。
すると・・
何と燃料ポンプの位置はリアシートの下。
メカニックの方は慣れた手つきで、リアシートを前へ倒し、遮音材をめくる。
すると、何とアクセスベイが隠れているのだった。
その蓋を開けると・・
燃料ポンプというのは、リアシートの下あたりにあるという。
ほぼすべての車と言ってもいい定番の位置らしい。
ありゃあ、勉強になります。
最新の車だと燃料ポンプは、ガソリンタンクの中にある場合もあるという。
燃料パイプが金属製というケースは、ほとんどないという。
なので燃料パイプに近いところへ装着してもらった。
インプレッション
さて走り出すと・・
今までよりガスペダルを踏まなくても、同じように走る。
2500回転も回せば、ほとんどの車を置き去りにできるため、燃費が伸びるのだろう。
C6の燃料タンク容量は72リッター。
半分ほどになったところで、走行距離は287キロ。
つまりリッター8キロ弱。
今までは6キロほどだったので、確かに燃費は伸びている。
オレは燃費の奴隷ではないので、普段からあまり気にしていないのだが・・
でも燃費がよくなると、なんだか得した気分になるからね。
というわけで、30ドルほどのパーツにしては、バリューフォーマネーではないだろうか。
クルマとの事故は自爆としか言いようがない。なのに自動車側は常に加害者として扱われる。怒りがこみ上げてくるほど。これを放置している警察って何の仕事をするために給料もらってるのか理解出来ない。
ドライブレコーダーは装着してからかなりになる。
上の記事を読んで、そうだよね・・というわけで、遅まきながら。
本体はルームミラーよりもはるかに小型。
なのでルームミラーの裏に取り付けると、運転中に視界に入ることはない。
なので、すっかり忘れていた。(笑)
信号待ちで停止しているとき、前の車が発進しても自車が止まったままだと、表示とブザー音で知らせてくれる。
これは結構便利な付帯機能だ。
誤動作もあるが、8割ぐらいはちゃんと認識してくれる。
衝突するとGセンサーが衝撃を検知、前後約20秒(合計約40秒)の映像ファイルを自動で専用フォルダに保存してくれるという。
万が一の時に上書き消去を防ぐことができるというわけだ。
視認性の悪い夜や悪天候時の撮影も、310万画素カラーCMOSとフルハイビジョンで鮮明に記録。
というが、今のところ見る機会なし。
モノはアマゾンで購入。
ユピテル(Yupiteru) DRY-AS350GS 高画質ドライブレコーダー
『前方車両発車警告機能』・搭載310万画素カラーCMOS・衝撃センサー搭載
関連映像
【悲惨な衝撃映像!】日本・世界の交通事故瞬間映像集3 ドライブレコーダーは見た!
【ドライブレコーダー】日本の事故映像 Part2 Japanese traffic accident
【ドライブレコーダー事故】悪質当て逃げトラック→追跡~捕獲まで
こういうのを見ると、付けておいた方がいい、という気になるはず。(笑)
アクセスカウンター カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/05/12 17:49:11 |
![]() |
BMW 2シリーズ クーペ シトロエンC6が10万キロを超え、メンテナス費用などを含め買い換えることになったのがM2 ... |
![]() |
ミニ MINI Convertible 2006年にカミサンへ誕生日プレゼントをした車。今でも気に入って大事に乗ってくれています ... |
![]() |
ポルシェ 911 1987年式のカレラでスティックシフト(マニュアルシフト)。この頃はまだABSはついてい ... |
![]() |
マツダ ロードスター 93年型の Miata (ミアータ)で、日本ではマツダ・ロードスターと呼びます。シアトル ... |