なぜか 代車はDS5 の続きであります。
予定外の試乗となったゴルフ。
代車で借りている DS5 で、土曜日の早朝、所要のため湾岸線を通って神戸大阪を往復。
9時半には神戸へ戻ったのだが、ランチまでは時間があったので、一路フォルクスワーゲンの販売店へ。
オレの場合、プロの自動車評論家じゃないので、とっかえひっかえ、いろんなクルマに乗っているわけではない。
なので、代車で借りている DS5 は、普段乗っているC6の乗り味とを、どうしても比べてしまうことになる。
C6は現在生産中止となっているが、一応シトロエンのフラッグシップサルーンだ。
いわゆる車格が違うわけで、比べると、どうしてもDS5の分が悪くなるのは当然のこと。
というわけで、このクラスのいわゆるハイスタンダードというか、手本となる車に乗ってみようと思った次第。
巷で高い評価を受けているゴルフに乗れば、その乗り味が基準として使えることになるはずだからね。
というわけで、ハイライン(1.4リッター)試乗車の用意ができるまで、ショールームで待機。
山手通りは年中通っているので、ここに販売店があるのは重々承知していたのだけれど、訪れるのは、今回がはじめて。
担当していただいた 営業主任のM氏の名刺によると、ここは Volkswagen 北野坂店。
名刺にはトヨタカローラ株式会社と併記してあった。
へえーそうなんだ・・
ショールームでは、新型B8系パサートの試乗車が中古車として333万円で販売されていた。
走行距離は3千キロ台。
一方、今借りているDS5も、実は売り物のようなのだ。
試乗車として使われていた中古車として、奇遇にもパサートと同じ333万円で販売されていた。
どうして知っているかというと、シトロエンショールームのトイレに、中古車リストが貼ってあったから。(笑)
インテリアデザインはゴルフと同じ文法で構成されている。
言ってみれば、拡大版のゴルフだからね。
ダッシュボードは水平の直線を基調にしたデザイン。
そのためだろうか、C6より幅広く感じたが、とにかく広々としている。
何となく、落ち着かない気がするほどの広々感だった。(笑)
全長4,785 ✕ 全幅1,830 ✕ ホイールベース2,790 > パサート
全長4,910 ✕ 全幅1,860 ✕ ホイールベース2,900 > シトロエンC6
そうこうしているうちに試乗車の用意ができたので、営業主任のM氏を助手席に乗せイザ出発。
コースはいつも走っている、クマちゃんところへのルートを走りたいとリクエスト。
大体販売店で設定してあるルートというのは、かなり短いからね。
販売店の前の道、つまり山手線を西へ走り、帰りはより速度の出る2号線で戻るというルート。
行きは上沢あたりから、直線の幅広い道となり、舗装はされているが、路面はかなり荒れている。
そのためサスの案配や、操縦安定性をテストするにはもってこいのコースなのだ。
エンジン
さて走り始めると、アイドリングストップがついているため、交差点では律儀にエンジンが止まる。
ただ始動直後に走り始めると、ちょっとショックがある。
なのでアイドリングをストップをさせない方が、遙かにスムース。
トランスミッションのDSGはアイドリングストップ直後からのスタート以外は実に滑らかだ。
普通のオートマ以上の滑らかさで、よくできたトルコンのトランスミッションと遜色ないといっていいだろう。
アイドリング時の4気筒の振動は、ほとんど「ない」といっていいほど、感じられない。
ここはDS5より遙かに優れている。
ハイラインの最高出力は103 kW(140 ps)。
DS5は150psで10psの違いしかないのだけれど、DS5の方が明確に力強い加速をする。
プジョーシトロエングループ(PSA)とBMWとで共同開発した、というだけあって頷ける力強さだ。
ゴルフはスポーツモードにすると、各ギアを引っ張るモードになるが、実用上そこまでは必要なかった。
ただゴルフは踏んだときの、エンジン音が凡庸で、色気のないサウンドと回り方だ。
一方DS5は、スポーティーなサウンドと、メリハリのある盛り上がり方で、ここはDS5の圧勝だ。
ただ、DS5が健闘できたのはここまでで、乗り心地、ハンドリング、ブレーキ関係はゴルフの圧勝だった・・
ハンドリング
電子制御ステアリングを感じさせない自然さは、最近試乗した車の中でダントツの出来だった。
低速でも中速でも、コーナリング中の保舵力の変化や、センターへ戻ろうとする案配は実に自然で、見事な出来だ。
当然のことながら、自然に真っ直ぐ走る能力も高かった。
だけどC6は、油圧+電子制御のためだろうか、これを上回るスムースさと、直進性を持っているけどね。
こうして比べると、DS5は制御がかなり強くて不自然だということがよくわかる。
乗り心地
トレンドラインの1.2は、リアサスがトレーリングアーム中間連結型トーションビーム。
一方で、このハイラインはダブルウイッシュボーン。
曲がり易さと直進安定性が高いレベルで両立しているうえ、乗り心地もDS5より遙かにいい。
とはいえ金属バネなのでC6と比べると、やはり細かいデコボコを拾ってしまうが、金属バネ車としてはよい乗り心地だ。
ただし、路面からのデコボコでボディを共振させる籠もり音は、残念ながらゴルフでも、それなりに聞こえていた。
DS5はもっと酷いので、比べるとゴルフの方が静かだが、C6のレベルには全く届かず。
ブレーキの利きはとてもリニアで、タッチもソリッドでダイレクト感がある。
DS5のように途中でサーボがキツくなることもなく、自然に踏むことができる。
C6はパッドを変えてあるので、さらに上を行く自然さなのだけれど、C6は番外だからね。
まとめ
ゴルフはエンジン・ハンドリング・ブレーキ・乗り心地がバランスよく、まとまっている車だった。
500万以下の価格帯では、トップにランクされるのではないだろうか。
ただ余りにもバランスがいいので、どこか尖ったところが欲しくなる。
人間って勝手なものだ。
そういうときのために、GTIとかRとかがあるんだろうけどね。
ゴルフに乗ることで、DS5の良さも、問題点もよりハッキリとわかるようになったわけで、いやあ乗って良かった。
というわけで、DS5の試乗記へと続く・・
ヘッドアップディスプレイの文字はクッキリと見やすい。
運転席に座ると、結構な包まれ感(閉所感?)がある。
C6の明るく広い感じとは、対極といっていいだろう。
カミサンの感想は「なんだか戦闘機みたい」(笑)
シフトレバーの前は、このように iPad を置くことができる。
ただ下のように、シガライターソケットからUSBの電源を取ると置けなくなってしまう。
だが、リアシート側のシガライターソケットから電源を取るという手があるからね。
フランク・ミュラー風アナログ時計の下のボタンが、エンジンのスタートボタン。
この時計とのコンビネーションデザインがお洒落。
スマートキーなので、キーはポケットに入れておくだけでOK。
シトロエンのインテリアは、総じてどのモデルも色や素材の使い方が巧い。
そしてスタイリッシュ。
上の写真からも、シックで落ち着いた上品なテイストがおわかりいただけるはず。
前席のカップホルダーはドアポケットの前方に位置している。
使いにくい位置だが、「ない」よりはマシ?
C6は使いやすい形状と位置にちゃんと付いているんだけどねえ・・
飛行機のコクピットのような天井部のスイッチ類。
後ろの3つが電動サンシェイド用。
前の3つはヘッドアップディスプレイ用。
エアコンの温度調節は、円形温度表示部の周囲を回すタイプ。
操作ダイヤル周りの滑り止めの「ギザギザ」はシトロエンのトレードマークでもあるシェブロン(山形)という凝りようだ。
下側が、エアコン吹き出し口の選択ボタン。
周囲を回すと、ファンの強弱を調節できる。
強さは赤いLEDで判別できるが、点き加減がお洒落。
バックカメラも装備されている。
後退時に、室内ミラーの左側へ後方の様子が表示される。
これは日本仕様だけだという。
リアウィンドウは上下左右共に視野は狭い。
白バイ監視がやりにくいタイプ。
この写真からわかるように、フロントも前方中央部の上下視界は狭い。
ハザードスイッチはわかりやすい位置にある。
他のスイッチ類は、初めての時はわかりにくいが、オーナーになれば位置は自然に覚えるはず。
長くなったので、試乗記は別にアップの予定。
ゆえに、続く・・
関連記事
シトロエン DS5 シック MOTOR DAYS
シトロエン DS5 試乗記 web CG
DS 5 ブルーHDi 150 S&S AUTOCAR
シトロエン・DS5 DSport 試乗レポート By Jeremy Clarkson
今回の代車は走行距離7千キロ台という DS5。
バイキセノンディレクショナルヘッドライトは光軸を舵角に応じて可変できるタイプだ。
これはC6も同じシステムだ。
フロントバンパー両脇のエアインテークは、ホイールハウスの内側へ貫通している。
カミさん曰く、「普通じゃない色してる」
おまけにこのスタイルで、街でほとんど目にすることがないので結構目立つ。
横から見ると、ウィンドウの薄さが特徴的。ゆえにスタイリッシュ。
高は1510mmと、DS4よりも低い。
なので高さだけなら機械式の立体駐車場に収まるはず。
だが、全幅は1870mmもある。
全幅1870mmゆえの、どっしりとした踏ん張り感の高いリアビュー。
ダイハツコペンのテールランプは、DS5をパクったのだろうか?
エンジンはPSA・BMWが共同開発した1.6リッター直噴ターボ。
最高出力156ps、最大トルク240Nm (24.5kgm)。
確か以前借りたC5も同じエンジンだった。
なので、結構チカラがあったことが記憶にある。
C5はセダンで1620kg、ツアラーでは1680kg。
軽いDSの場合、相対的によりパワフルに感じる。
アイシンAW製の6ATトランスミッションはスムースでエンジンとのマッチングも良し。
パドルシフトもついているうえ、プッシュボタンを押してSモードも選択することができる。
すると、エンジンの回転数が高いまま、ホールドすることができる。
だが、AUTOのままでも踏めば結構早いので、パドルシフトもSモードも使わず。
さてエンジンだが、アイドリング時は4気筒の振動がある。
これはC5の時も感じたことなのだが、C6のスムースなV6エンジンに慣れていると、余計にそう感じるのかも知れない。
回すとサウンドとフィーリングは、なかなかよい感じのエンジンだ。
エンジンの開発は、プジョー・シトロエングループとBMWとの共作。
エンジンのフィールは、さすがBMWといいたくなる回り方だ。
パワーウィンドウのスイッチ。
手前一番左はオートロックのオンオフスイッチ
電動式のパーキングブレーキは、アクセルを踏むと自動的に解除される。
これもC5と同じ機構だ。
ウィンドウシールドはかなり寝ている。
なので日差しが強いと、ダッシュの反射が映り込み、前が結構見にくくなる。
ダッシュボード反射撲滅作戦のようにダッシュボードの上に黒い植毛紙を貼ればいいのだがが・・
お洒落なインテリアなので、貼ると見栄えがねえ・・(笑)
車両価格400万円プラス45万円で選べる「クラブレザーシート」仕様。
シートはバイエルン産の雄牛革を使用しているという。
背面や座面が、腕時計のベルトのような「ウォッチストラップ」風。
ランバーサポート部がゆっくり伸縮するマッサージ機能もついている。
座り心地は素晴らしい。
ホールドの良さとあいまって、さすがフランス車と言いたくなるシートだ。
ルーフのガラスは固定式。
前も後ろも電動サンシェイドがそれぞれ備わる。
中央部分は小物入れ。
電動サンシェイドは運転席と助手席で別々に開閉ができる。
もちろん後部も別に開閉することができる。
カミサンが、「そこまでしなくてもいいのに」と感心していた。
続く・・
早いモノで今月21日が車検。
ディーラへはすでに手配済みなのだが、さてタイアをいつ交換しようかなと。
過去ログを見ると、前回は2013年の3月下旬に交換している。
ブレーキをかけたときの路面からのフィールで、タイアが減ってきているのがわかるので、ちょっと気になってはいたのだ。
先日久しぶりに洗車したので、スリップサインをチェック。
上下の写真では赤い矢印のところにある。
1.6mm以下になると車検が通らないからね。
目安としては2mm - 3mmで交換・・
これは前輪だが、後輪の溝はもっと深い。
念のためディーラーでも確認してもらったが、まだ変えるのは勿体ないとのこと。
というわけで車検が終わってから交換することに。
C6でドリフなどはしないからね。(笑)
それはそうと、現在9万4千キロあたりなのだけれど、最近特に調子がいい。
ハイドロ足はトロトロに柔らかく、極上の乗り心地。
エンジンもシルキースムースでトルクフル。
例によって軽いのだけれど、フィールもナチュラルで素晴らしいステアリング。
原因は SEV だと思う。
確証はないのだが、これ以外心当たりがないのだ。
SEV を装着し、時間が経過するにつれ、効果がクルマに浸透するかのように感じているのだが・・
関連記事
アンディ・スニッツァー Andy Snitzer
1962年フィラデルフィア生まれのアメリカのジャズ・テナー・サックス奏者。
ローリング・ストーンズ、ポール・サイモン、エリック・クランプトン、ボブ・ディラン、エルトン・ジョン、スティング、マライア・キャリー、クリスティーナ・アギレラなどのツアーメンバー。
Andy Snitzer 「American Beauty」
2001年5月・アルバム「シュガー(Sugar)」をリリース。
2003年・マンハッタン・ジャズ・クインテットへ参加。
2006年5月「サム・クワイエット・プレイス(Some Quiet Place)」リリース。
2011年4月「トラベラー(Traveler)」リリース。
2013年4月「『ザ・リズム(The Rhythm)」リリース。
こちらで全曲の「さわり」だけだが、試聴可。
サンプル音源のサワリだけ聴きながら書いてみました。
↓
1曲目・September '79
アドリブのメロディーラインで、只者ではないことが、わかってしまいます。
2曲目・American Beauty
やるせなく、それでいて切ない曲調でこのリフは堪りません。
3曲目・She Loves Me
リズムとメロディーのコンビネーションに填まる快感あり。
4曲目・Next to You
ゆったりと流れるリズムで、モタリながらブローされるとねえ。
サンプル音源が短い!(笑)
5曲目・Daddy-O
サンプル音源ではアドリブのいいところで終わってしまう・・
なので、このあたりまで聴いて、アルバムを買うことになった。
6曲目・Montreal
ミディアムスローの「けだるい系」サウンド。
サンプル音源で、二拍三連フレーズを吹くところなどで、彼のチカラがよくわかる。
7曲目・Willow
バックでのキャイーンというギターで撃沈。(笑)
8曲目・Mondays at Gert's
シャッフル系リズムのミディアムスロー
リズムをモタリ気味で追いかけるフレージングで、やられました。
9曲目・On and On
ギターがシャカシャカと刻むバッキング・・
分かってるよなあ・・
フェンダーのストラスキャスター系だな。
10曲目・Rain
3拍子系のスローバラード。
ちょっと、突き放した世界観サウンドで 締められました。
全曲ハズレなし。
という希有なアルバム。
なので最近はもっぱら車中でのヘビーローテーション。
聴けば聴くほど、その良さに染まるので、やめられない、止まらない、カッパえびせん状態。
アクセスカウンター カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/05/12 17:49:11 |
![]() |
BMW 2シリーズ クーペ シトロエンC6が10万キロを超え、メンテナス費用などを含め買い換えることになったのがM2 ... |
![]() |
ミニ MINI Convertible 2006年にカミサンへ誕生日プレゼントをした車。今でも気に入って大事に乗ってくれています ... |
![]() |
ポルシェ 911 1987年式のカレラでスティックシフト(マニュアルシフト)。この頃はまだABSはついてい ... |
![]() |
マツダ ロードスター 93年型の Miata (ミアータ)で、日本ではマツダ・ロードスターと呼びます。シアトル ... |