• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はっち3のブログ一覧

2015年04月28日 イイね!

iPad車載スタンドをバージョンアップ

iPad  ホルダーに、iPhone5S 用ホルダーを合体させることができるスマホホルダーを発見。


iPad車載スタンドはこれで決まり!  で書いたホルダーは、2011年2月から使い続けている。


0426iPhoneHolder01.jpg


つまり4年目が経過したわけだが、ついに iPhone5S 用のホルダーが完成。


という備忘録日記であります。 

 

C6とモバイルグッズ でも書いているが、iPhone のホルダーはかなりの数を試してきたが・・

意外にも使い勝手のよい製品に巡り会えてこなかったのだ。

検索すればわかるが、スマホのホルダーは、デスクとかベッドで使うとかのためのものが大多数。

車の中で使えるようなものは、意外と少ないのだ。

    

車載ホルダーは、クルマが動くときの揺れで、グラグラししないことが大事。

だが、それ以外にもに、いくつかの大事なポイントがある。

 

まず、スマホホルダーは簡単に本体を脱着できないとダメ

車内で使っていて、クルマから下りて持ち歩くわけだからね。

ここがやりにくいと、そのホルダーは結局使わなくなってしまう。

  

スマホホルダーは本体のサイドをホールドする爪の下にあるレバーを押すと爪が開く仕組み。

ホールドするときは、親指と中指で強く挟むと、しっかり固定される。

いままでいろいろな製品を試してみたが、オレ的にはこれが最も使いやすい。

 

クランプで挟んだりとかする方式は、は結構なチカラが必要だったりするからね。

    

0426iPhoneHolder04.jpg

    

このiPhone ホルダーは、オートバイのミラーのステーに装着する前提のため、揺れや振動があることを前提に作られている。

そのためより振動や揺れの少ない、クルマで使うには、非常に使いやすい。

  

Eco Ride World スクーター オートバイ パイク ワンタッチ スマホ マウント
ホルダー

幅は約75mmまで広がるため、大多数のスマホに使える。

 

そしてホルダー部分は360度回転するのでどの向きでも使えるのだ。

フレキシブルアームは短く、しっかりとした作り。

フレキシブルアームが長いと車の振動でフラフラ動いたりするからね。

長いフレキシブルアームは結局、狭い車内では邪魔なだけ。

 

とにかく、スマホホルダーを、十分に安定した状態でホールドできるのが、ナイス。

  

0426iPhoneHolder05.jpg

ただ取り付けは自分で工夫して取り付ける必要がある。

何といってもオートバイのミラーのステーに装着する前提の製品を、クルマ用に転用しようというわけだからね。

  

上は裏側からのショットだが、iPad ホルダーの空いている穴を使い、ボルトで固定している。

ホルダーを止めてあるボルトと、手で回すことができる三角状の受けナットはホームセンターのコーナンと東急ハンズで購入。

とにかく、適当な角度への調整がやりやすく、なおかつ運転の邪魔にならないように、フレキシブルな位置設定ができるのが素晴らしい。

  

この方式だと、元々の iPad スタンドが非常にガッチリと固定されているため、 スマホホルダーも同じようにガッチリと固定されるわけだ。

   

0426iPhoneHolder03.jpg

このように、至近距離に、iPad と iPhone の2台があると、作業効率が、格段に向上する

 

たとえばマンションの仲介業者からの電話で、物件の住所が必要になったら、iPad でONE NOTEを開く。

ONE NOTEであらかじめ作ってある、不動産関連の住所リストを見ながら電話で連絡。

  

あるいは、「じゃあすぐにメールします。」

と一旦切り、スマホのONE NOTEから、相手のスマホへショートメールでコピーして送信。

記録が残るショートメールの方が相手にとっても、便利なはず。

  

急ぎの時は口頭で伝えるが、意外に相手はすぐにメモできなかったりすることが多いのが現実。

      

もちろんスマホでホームボタンをダブルクリックして、ONENOTE を開き、アプリを切り替えることはできる。

だが iPad があれば、スマホのアプリを切り替えることなく、 速攻でiPad の、ONENOTEを見ながら、必要なことを伝えればOK。

このように、スマホとiPad の両方で、ONENOTEのデータを共有できると、使い勝手を飛躍的に向上させることができるのだ。

    

ただし、時間のあるときに、オフィスのPCでの下準備が必要。

これさえやっておけば、非常に使い勝手がよくなる。

iPhone の小さな画面や、iPad の味気ないタッチで、長い文章を書くのは避けたいからね。

仕事で使う場合、友達へのメールと違って、端折らずにきちんとした文章で連絡するようにしている。 

 

そのため基本はすべてコピペで済むようなシステムにしておく

キーボードで打つのは「て・に・は・を」の変更だけ。

これでほとんどの用事を済ませることができるからね。

   

このようにして、外で実際に仕事で使ってみて、不便な部分をシステム的に工夫して、使い勝手を良くしてゆくわけだ。

すると時間の経過と共に、完成度は高くなり、さらにラクに仕事が捗ることになる。

まあ一種のゲームですな。(笑)

   

ポイントは、ONE NOTE のセクションフォルダーを使いやすく並べておくこと。

そしてデータをコピペしやすいレイアウトに編集しておくのだ。

   

このように、オフィスのPCとスマホ、iPad から一つのデータが参照できると非常に便利。

お試しアレ。

 

Posted at 2015/04/28 21:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月25日 イイね!

車の消臭剤

C6が修理から戻ってくると、何となく車の中が油臭い匂いがする。

というわけで、消臭剤を試してみることにした。


0423autovacks05.jpg

東灘区青木にある SAサンシャインKOBE へ。 

 
0423autovacks07.jpg

駐車場からは海が見えるロケーション。

  

0423autovacks06.jpg

というわけで、お馴染みのオートバックス。

 
0423autovacks08.jpg

いろいろ嗅いでみたが、シトラスが好み。

ただ一口にシトラスといっても、メーカーによってかなり匂いが違う。

   

そのため、この手のアイテムを買うときは、実際にサンプルの香りを嗅いでから決るのがベストだ。

その点、オートバックスは、ほとんど全製品のサンプルが揃っている。

 

  airspencer.jpg

これも悪くなかったが・・

 

0425carrefresher01.jpg

これが一番爽やかな柑橘系の香りだった。

  

0422carrefresh02.jpg

エアコンの吹き出し口へ差し込むタイプ。

 

0422carrefresh01.jpg

カミサンのミニにもセット。

肝心の匂いはというと・・

「まあまあね」。

ということで無事認可が下りた。

 
棄てられなくってよかった。(笑)
 

Posted at 2015/04/25 20:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月20日 イイね!

フォルクスワーゲン・キャンパー・バン

ニューヨーク・モーターショーの会場で、フォルクスワーゲンは「キャンパー・バンを電気自動車として復活させる予定だという。


camperVanNew.jpg


エンジニアとデザイナーによると、電気モーターでフロント・ホイールを駆動し、床の下のバッテリーを収めたモデルの開発が進められているという。


デザインは、アイコニック・モデルでもあるオリジナルのキャンパーをイメージするものになるだろうということだ。 

 

camperVan.jpg 

最も重要視したのがワイドでソリッドなDピラー、そして次がセンター・セクションのボクシーなデザインだという。

そして3番めに非常に短いオーバーハングを持つフロント。

Aピラーからフロント・エンドまでの距離は最小限である必要があるという。

FWDに変換できた理由は、電気モーターが従来のガソリン・エンジンよりも非常に小さく、低いボンネット・ラインを取ることが可能になったためだという。

また、Aピラーは従来のMPVモデルと比べても前方に位置する。

このようなレイアウトは、コスト的にも魅力的なものとなることに繋がるという。

フォルクスワーゲンでは、現在コンセプト・モデルの製作が進行中のようだ。

  

Posted at 2015/04/21 09:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月16日 イイね!

週明け点描

昨日はもう一つの不動産の仕事のため、顧問弁護士の事務所へ。


0414yodoyabashi02.jpg


2013年の夏前頃から交渉していた、賃借人との立ち退き交渉の話が、この3月にやっと合意。

1年半ほどかかったが、いやあ長かった・・(笑)

登記されている木造建物の滅失登記手続きのため、湾岸線を阿波座まで走り、弁護士事務所のある淀屋橋へ。


0414C6enginetreatment.jpg

 
出発前に、修理から戻ってきたC6へエンジンオイル添加剤、セラミックパワーリキッドを注入。

3週間ぶりのC6の第一印象は、とにかく静かな車だということ。

高速道路を走ると、まさに高速巡航艦C6

それと着座位置が低いためだろうか、重心の低い、あたかもスポーツカーのような感覚。

いやあ痛快。

 
0414C6Windowglass.jpg

 
これは FUJIFILM X20で撮った、運転席側のサイドウィンドウの断面。

樹脂の多層膜を挟み込んだラミネーテッド・サイドウィンドウで、二重ガラスになっている。

高い静粛性の一つの要因だろう。

 

0414yodoyabashi.jpg

 

この費の神戸と大阪は、結構な雨が降る空模様で、傘が面倒だった。(笑)

朝9時半頃に出かけ、10時半から弁護士と相談。

1時間ほどで終わったので、近くで見つけたランチバイキングへ。

 
0414lunch01.jpg

 

新しくできたホテルユニゾの地下にあるオシャレな宮崎牛の店。

天の幸 山の幸

 
0414lunch02.jpg

 

うおまんグループが宮崎牛の美味しさに出会ってオープンした店だという。

インターフェロン治療も終わったので、食欲が出てきているため、こういう店との出会いは、プライスレス! 

 

0414lunch03.jpg

 

料理は和食中心。ランチは1280円から。

ランチバイキングはご飯2種類、前菜12種類、スイーツ3種類。

飲み物コーヒー紅茶(アイス、ホット)ほうじ茶、蓮茶、玄米茶、ティバッグ12種類。

 
0414lunch04.jpg

 

スイーツも数は少ないですがクオリティが高く、レモンのシフォンケーキ、葛きり、そして特に名物の土鍋プリンなど。

ランチバイキング形式だが選択肢が多く、また素材や味も素晴らしく、全部食べたわけではないが、ハズレはほとんどなしだろう。

ブッフェの中でもトップクラスの内容。

 
0414lunch05.jpg

 

予想外だにしなかった、レベルの高いバイキングにちょっとビックリ。

13時以降は惣菜バイキングのみを1,000円で利用できるという。 

 

0414lunch06.jpg

右上はもやしとネギがベースのお好み焼き。

小麦粉を使わずという素晴らしさ。(笑)

左はキャベツの酢のものだったが、実にいい味だった。

 
0414lunch07.jpg


2500円を切る値段の「しゃぶしゃぶ」ランチは、満足度高し。

このランチを食べるだけのために、湾岸線を走ってもいいかな、とふと思ったほど。

 
そのあと、京橋にある大阪市の固定資産税の部署へ立ち寄り、ちょっとした調査。

 
2時半には高速で一路神戸方面へ向かい、3時過ぎから、クマちゃんところで2時間ケア。

今週は一日おきのスケジュールだが、グングンよくなるのが実感できるから凄い。

週二度ペースへ持ち込むことができるかどうかが、当面の課題かな?(笑)


 

Posted at 2015/04/16 22:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月11日 イイね!

代車C5インプレッション

代車のC5に乗って約週間が経過。 借りてからの走行距離は千キロを突破。


0409C5front.jpg


というわけで、足として使ってみた印象をメモしておこう。 


まず気に入ってるのは、車が持っている適度の大きさが醸し出す、クリーンな存在感。

前後左右どこから見ても、嫌みのない上品なエクステリアデザインは、車へ戻ったときに思わす頬がほころぶポイントでもある。

     

0409C5side.jpg

 

街を走っている台数が少ない事もあるが、威嚇することのない穏やかな顔つきは、結構気に入っている。

先日中年女性の運転するベージュのC5(セダンのタイプ)を見たのだがが、乗っている人が賢そうに見える車って少ないからね。

「オラオラそどけ」的なドイツ車やレクサスの厳つい顔つきとは違った、エレガントな佇まいは、さすがシトロエン。

     

0409C5rearjpg.jpg 

 

無い物ねだりを書くと、4気筒エンジンの持つ振動を含め、エンジンがアイドリングしているときの、ブルブル感というかザラザラ感。

やはりC6のようなV6の絹のようなスムースさとは別世界。

だが走行性能は、特に不満なく、オレのガス喰いドライビングでも、リッター9キロくらいは走る。

 

踏めば十分チカラはあるし、2千回転も越えれば、4気筒の1600CCとは思えない力強さで加速してくれるので、高速道路での不満はない。

ただ街中でよく使う回転域や、低速域のスムースさというか、エンジンの回る高級感のなさは、どうしても気になる。

エンジンオイル添加剤のセラミックパワーリキッドを入れれば、多少とも改善されるはずだけどね。 

   

アイシン製の6速変速機は変速機の存在を感じさせない優秀さで、これはC6も同じ。

トランスミッションは、このクラスの新しいシトロエンの美点ではないだろうか。

 

0409C5odo.jpg

昨夜も湾岸線で、大阪神戸往復。現時点での走行距離は4千キロを突破。

  

C5とC6とでは同じハイドロでも、その持ち味はかなり違う。

C5はハイドラクティブIIIプラスの乗り心地や操縦性は、そこいらの金属サスとは一線を画するものだ。

だがC6と比べてしまうと、金属バネか?と思ってしまうほど、そのスムースさを含めた乗り心地が違うのだ。


高速道路でのちょっとしたうねりを通貨したときの「いなし」がC6の場合、何事もなかったかのような見事な案配を見せる。

だがC5だと少し上下に揺すられてしまう。

要は、何と比べるかなのだが、C6の乗り味を知らない人は、C5のよさを十分堪能できるはず。

 

sakura-nightview03.jpg

       

ちょっと気になるのは、フロントシートの座面の左右が盛り上がっているので、乗り降りするときに気になる。

毎日のことだけにだ。

    

あと、自動でオンになる電動パーキングブレーキ。

これは自動で動作してくれない方がいい。

もちろん手動でも外れるが、その使い心地がC6より悪いのだ。 

      

もちろん、アクセルを踏むと自動的に電動パーキングブレーキは外れるのだが・・

そのときにブレーキに対抗して無理矢理加速するわけで、これがまた、気分的によろしくない。

     

上の2点は、駐車するたびに遭遇するため、この2点が実に惜しい。

あとはバックカメラも欲しいが、まあこれは購入後セットすれば解決することだが。

 

0330C5-02.jpg

         

C6がなかなか戻って来ないのは、エアコンオコンプレッサーと、ハイドロのパイプを交換しているため。

結構な修理代になるようだが、.でもこの乗り心地は捨てられないからなあ・・という複雑な心境。(笑)

走行距離が8万キロも過ぎれば、ハイドロ系の耗部品は、どうしても交換する必要は出てくるわけだが。

   

sakura-nightview02.jpg

  

そのかわり、交換したところは、少なくとも5万キロは持つはず。

と、あくまでも前向き。(笑)

Posted at 2015/04/11 08:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「週末雑感 http://cvw.jp/b/871938/42221551/
何シテル?   11/24 05:49
はっち3です。よろしくお願いします。ブログも鋭意更新しています。 車歴:ホンダZ・シビックヨシムラチューン・フィアットX1-9・アウディ100・ポルシェ9...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

    1234
567 8910 11
12131415 161718
19 2021222324 25
2627 282930  

リンク・クリップ

アクセスカウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 17:49:11
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
シトロエンC6が10万キロを超え、メンテナス費用などを含め買い換えることになったのがM2 ...
ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
2006年にカミサンへ誕生日プレゼントをした車。今でも気に入って大事に乗ってくれています ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1987年式のカレラでスティックシフト(マニュアルシフト)。この頃はまだABSはついてい ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
93年型の Miata (ミアータ)で、日本ではマツダ・ロードスターと呼びます。シアトル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation