• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はっち3のブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

年末点描

1231bluesky.jpg

 

今日も神戸は暖かく、穏やかな天気でした。

  

1231bluesky2.jpg

  

1230hotel01.jpg

  

自宅マンション側から見えるラブホは外装を一新。 

 

1230hotel02.jpg

   

中国人観光客増加の影響なのか?

  

1230ropeway.jpg

 

新幹線新神戸駅裏山のロープウェイ。

  

1230newyeareve.jpg

  

ホテルのロビーはすでに正月気分。

1230newyeareve2.jpg

 

1231cat01.jpg

  

クマちゃんところの駐車場には猫が住んでいる。 

 

1231cat02.jpg

エンジンの余熱で暖かいのだろう・・ 

 

1231cat03.jpg

  

睨まれた・・ 

  

1231decoration.jpg

 

ここもすっかり正月の準備万端。 

 

1231cat04.jpg

 

車へ戻ると、我C6のボンネットの上に黒猫。 

 

1231cat05.jpg

  

1231copen.jpg

  

コペンの縦はいらないよなあ・・ 

 

1231copen2.jpg

  

素直にやれば、こうなるのに・・

    

1231peacock.jpg

 

ウチの自宅マンションの地下にあるピーコックは、今日31日も夜中12時まで営業。 

 

1231ikari2.jpg

 

三宮のいかりスーパーも元日・2日も営業。 

 

1231ikari.jpg

 

 

1231minmin.jpg

 

眠眠前の通りもスカスカ。 

SONY α7R II + FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240  

 

1231minmin2.jpg

 

眠眠は年中無休。 

 

1231minmin3.jpg

SEL30M35・E 30mm F3.5 Macro

 

Posted at 2015/12/31 20:56:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月30日 イイね!

シートベルト・エクステンダー

何をするモノかというと・・

シートベルトの差し込み口を高くするための、延長受け口。

SeatbeltExtender01.jpg

国際E4安全基準に適合した安全規格認定品。

   

SeatbeltExtender04.jpg

Pinto の座り心地は抜群。

唯一気になっていたのが、シートベルトの差し込み口が、相対的に低い位置になってしまうと言う点だった。

 
だが、これを使えばこの通り。

差し込み口が高い位置になるため、ベルトが差し込みやすくなるというわけだ。

     

SeatbeltExtender02.jpg

自動車用シートベルトエクステンダー(延長器具)

長さ8 cm・ 黒・固定型 (21.5 mm タングプレート幅) 

舌幅:21.5ミリメートル、穴幅:11.5ミリメートル、穴の長さ:20ミリメートル

    

Seat Belt Extender Pros というメーカー製。

こういう飛行機用の延長器具も製造販売しているようだ。

 

SeatbeltExtender03.jpg

 

英国のアマゾンだと、5.28ポンド(約950円)で販売している。

参考価格: ¥ 9,900 が 価格: ¥ 2,500

セール品らしく日本のアマゾンで ¥ 1,999 + 送料 で購入。

   

ついでに助手席にもセット。 

これを差し込んでおくと、シートベルト未装着時に煩く鳴る警告音が、鳴らなくなるのもナイス。 

    

1229C6rear.jpg

神戸に住んでいる人なら、ここがどこか分かるかも。(笑) 

 

SONY α7R II + FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240  

 

1210parking.jpg

クマちゃんところの駐車場でパチリ。

  

この写真を見て気がつくのは、フロントウィンドウの透明度。

C6は国産車より透明に見える。

つまり乗っている人が、外からよく見えるのであります。

   

Posted at 2015/12/30 16:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月28日 イイね!

暗い写真

ネットに掲載されている写真は、アンダーなものが意外に多い。

最近特にだ。

暗い部分が埋もれてしまい、全体に寝ぼけた見栄えのしない写真になってしまっている。

      

予算がないため、記事の書き手がデジカメで写真を撮るというケースが、こうした傾向に拍車を掛けているのだろう。

撮ったままの、現像なしで掲載したかのようなレベルの写真も少なくない。

     

サンプル1

 

画像はこちらから拝借。

 ↓

築30年で分譲時と同じ価格水準を維持、資産価値が落ちないマンションの秘密 

adjustimages.jpg

上はオレが現像した写真・下がオリジナル

このレベルの現像だと1分もかからない。   

    

 

サンプル2 

  

画像はこちらから拝借。

 ↓

新車試乗記 第775回 メルセデス・ベンツ S300h

Sclass2.jpg

上はオレが現像した写真・下がオリジナル

     

いかがだろう?

  

現像ソフト(Lightroom ・ Photoshop)を使い、少し手を加えただけで、これだけ違ってくるのだ。

プロなら、これくらいの処理は当然だと思うのだが・・

仕事を頼んだ側から、何も言われないので、そのままなのだろう、たぶん。

     

「いいね!」がもらえない写真からの脱出!でも書いているが、写真は構造的に光量が十分にないと、人間が見た感じに比べると、コントラストが落ちるようになっている。

   

そのため、手間を掛けず(掛けられない事情?)撮ったままで掲載されているものが多いのだろう。

では海外ではどうなのか。

というわけで、車のサイトをチェックしてみた。

  

AUTOCAR 日本

AUTOCAR 本家

autocarUK.jpg

英国の本家サイトの写真を拝借。

ライティングのもとで撮影された写真が掲載されている。

    

autocarUK2.jpg

車が持つ魅力であるスピード感を表現し、車のフォルムも美しく見えるような工夫がされている。

だが日本の自動車関連サイトで、こうしたスピード感を感じる写真は皆無。 

総じて海外のサイトと比べると、日本のサイトは写真のレベルが低いようだ。

    

 

CAR and DRIVER 日本

日本のサイトを見ると、サイト自体に魅力なし。

caranddriverjp.jpg  

CAR and DRIVER

米国のサイトだが写真のレベルは低い。

caranddriver.jpg 

  

関連記事

  

写真は撮ったままがベストを勘違いしてないかい?

ヒストグラムでレベルアップ!

レタッチ

最新ソフトの威力

フォトショップの使い方はYouTubeで!

階調の自動補正

  

Lightroom の自動補正

スマホカメラの必需品

色かぶり

LightRoom4

直感的に使える Lightroom4

一発補正の威力

ローキー

写真にはこれ一本!

iPhoneの写真が暗すぎたのでLightroomを使って激的変身! 

カメラ用照明

もっと光を!

ミニ三脚

ベランダ周遊写真集

週末点描

 

Posted at 2015/12/28 16:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月26日 イイね!

気になる車

1224yamahaPM01.jpg

ヤマハが発表した小型4輪の「パーソナルモビリティ」

 

2人乗りの小型EVで、全長2,690mm×全幅1,470mm×全高1,480mm。

「超小型モビリティ」としてはやや大きめ。

モーターの他に1.0L 3気筒DOHCガソリンエンジンも搭載可能。

レンジエクステンダーやHVにも対応する設計になっているようだ。

 

1224yamahaPM02.jpg

 

パワートレーンを後部に集約したRR仕様。

このクラスでは珍しい4輪独立懸架サスペンションを採用。

優れた操縦安定性と「i-Stream」による高い衝突安全性を実現しているようだ。

 

1224yamahaPM03.jpg

 

ヤマハ発動機とマクラーレン等でF1デザイナーを務めたゴードン・マーレー氏率いるデザイン会社との共同開発。

F1に源流を持つ鋼管とカーボンで構成するスケルトンフレーム「i-Stream」技術をベースに仕上げられているという。

 

2015年以降、欧州を皮切りに発売に踏み切るものと予想されている。

 

しかしカッコいいなあ・・お洒落。  

    

   

関連記事

  

「バイク」のヤマハが"クルマ"に乗り出す 東洋経済

YAMAHA MOTIVの商品化の可能性は?

 

 

Posted at 2015/12/26 07:40:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月16日 イイね!

シエンタ ネタ again

森慶太FMO 219.の冒頭で「シエンタの謎に迫る」というタイトルが・・

シエンタ試乗記のきっかけになった、シエンタの謎

0822sienta01.jpg

で今回のモリケータ氏のメルマガのタイトルが「シエンタの謎に迫る」

     

そういえば最近街で時々見るようになったシエンタ。

試乗してから、意外に古いシエンタが目に付くようになって、古いシエンタってどうなんだろう・・

と、ふと考えたりすることが、あったりしていたとき・・

メルマガタイトルが「シエンタの謎に迫る」・・ 

どれどれと、読み始めると・・

要約を書くのも・・というわけで、一部引用させていただきます。

     

......とかいってみたりして(笑)。別に迫りません。ナゾときとかするつもり、別にないっす。すいません。

 旧型=先代シエンタのマイチェン前モデル(平成17年モノ)にこないだ乗ったらエラいヨカッタんです。初代シエンタに乗ったのはそのときが初めてで(でもっていまのところ最後でもあって)、それもあって俺はすごいビックリしました。なぜかというと、ヨカッタからです。クルマがマトモだったからです。何カ月か前乗った新型シエンタと同じシエンタとは思えないくらい。つまり新型=現行のシエンタ、簡単にいっちゃうとロクなモンじゃなかったのです。箸にも棒にもかからんよーな日本車にしていかにもいまのトヨタなトヨタ車がまたひとつ、CMという名の鳴り物入りで登場したんだなーと。でもって新型シエンタ、出だし好調みたいですね。あーあ。

  

と続くわけですが・・森さんの考察をまとめると・・

   

まず、営業バン的なマジメなクルマ作りの産物ではなかったのか。

骨格が初代シエンタはちゃんとしていた。

真っ直ぐ走るとかアシがキレイに動いてるとか、そういうよさは主に車体のよさに起因するものだろう。

逆にいうといまのシエンタ、やっぱりあれは車体がロクでもない。

   

と、キッパリ。

   

で再び抜粋です・・

   

なにしろ、乗った人が思わずシアワセになっちゃうようなよさは「そんなの過剰品質だ!!」でケズりに入るような会社ですから。

いわゆる商品企画系の勢力によってダメにされちゃったクルマの典型じゃないでしょうか。

いまのシエンタになにをいっても無駄なのでやめます。

初代シエンタ、少なくともそれのマイチェン前のはクルマがちゃんとしてる、ということがわかってメデタい話。

3列目の席はホントの非常用と割り切って、ごくたまに、あるいはイザというときに6人目と7人目の乗員が座る場所が用意されてるのがラッキーな、マトモな小型乗用車。

    

となると、じゃあ初代シエンタなら、10年オチの安トヨタ車だから安いのか?

思ったら、安くなかったそうです

つまりけっこうな人気車種だという。

   

というわけで、あるのです。

あったのです。

電動パワステでCVTでおまけにトヨタ車なのに、いいクルマ。

いやービックラ小金治。

 

というわけで、シエンタ買うなら前のモデルが正解。

値段も当然リーズナブル。

というわけで大いに納得でした。

  

Posted at 2015/12/16 16:25:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「週末雑感 http://cvw.jp/b/871938/42221551/
何シテル?   11/24 05:49
はっち3です。よろしくお願いします。ブログも鋭意更新しています。 車歴:ホンダZ・シビックヨシムラチューン・フィアットX1-9・アウディ100・ポルシェ9...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
67891011 12
131415 16171819
202122232425 26
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

アクセスカウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 17:49:11
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
シトロエンC6が10万キロを超え、メンテナス費用などを含め買い換えることになったのがM2 ...
ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
2006年にカミサンへ誕生日プレゼントをした車。今でも気に入って大事に乗ってくれています ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1987年式のカレラでスティックシフト(マニュアルシフト)。この頃はまだABSはついてい ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
93年型の Miata (ミアータ)で、日本ではマツダ・ロードスターと呼びます。シアトル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation