• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃん2の愛車 [日産 シルビア]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

フロントロアアーム交換 1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
フロントのロアアームをニスモに換えようと思います。

説明書を読むとスタビライザーのリンクロッドを外すことが書いていませんが、外さないとロアアームは抜けません。他にタイロッドエンドは外さなくても良いです。

ちなみにニスモの説明書によるとロアアームではなくトランスバースリンクが正式名称らしいです。
2
やり始める前に緩めるところにひたすら55-6か、ラスペネを吹いておきます。

ロアアームに付くテンションロッド(ボルトは挿したままで、車体側はボルトを緩めておく)、スタビリンクロッドを外しておきます。ロアアームの車体側のボルトは緩めておきます。

そしてナックル側のボールジョイント部のコッターピンを抜きます。次にナットを一生懸命緩めます。ハンドルをステアさせてやりやすい方向で回します。ある程度緩んだら、ロアアーム側のテンションロッドのボルトを抜きます、こうしないとロアアームが前後に揺れてボールジョイントのナットが緩めにくいのです。
3
ボールジョイント部のナットがボルトとツラになったところで、プーラーでジョイントを抜きます。プーラーは高さが二段階換えられる奴のほうがいいです(ストレート製がおすすめです(笑))
4
「バコン」と心臓に悪い音がしたら、ロアアームとナックルが分離できました。

今度はナットがボールジョイントと同時に回ってしまうので、ジャッキで一度ロアアームを下から押してナットを緩めて取ります。

ジャッキを下ろして、ロアアームを上から叩いて外れたところで車体側のボルトを抜きます。
5
新旧比較(・∀・)
6
車体側のブッシュを見るとニスモの方が隙間が少ないブッシュを使ってますね。

古い方のブッシュをドライバーを挿して動かしてみましたが、ビクともしなかったですね。でも車体についている状態だと動きまくってるんだろうな(笑)
7
ロアアームを付ける前にスタビリンクをショートタイプにします。ある程度車高を落としている車なら効果絶大かと(笑)
8
ロアアームを付けてスタビリンクを付けます。

最近のスタビリンクは六角レンチ使って固定するんですね。古いタイプは内側にスパナか、ソケットで回して外側はスパナで固定して回していましたが・・・。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ロアアームブッシュ交換

難易度:

テンションロッド交換

難易度:

強化リジッドリアメンバーへ交換

難易度:

アライメント調整

難易度:

バンプラバー取付け

難易度:

タイロッドエンドブーツ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「トヨタ2000GTが一般道を走ってた(*゚▽゚*)」
何シテル?   03/15 20:26
にゃん2です。 仕事をしながら、くるまを弄る事しか考えてないどうしようもない奴です。なんでもできるプライベーターを目指してます♪ 普通の改造だけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[トヨタ ランドクルーザープラド] カーボンブラシ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 18:59:32
[スズキ アルトワークス] ブロアモーターのオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 18:43:19
リレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 18:41:18

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
19歳の時に、初めて自分で買った愛車です。 これを買うまでに・・・ AE86トレノ(維 ...
マツダ キャロル 黒豆号 (マツダ キャロル)
以前、みん友さんが乗っていて何度か見ているうちに気になる車になっていきました。他のみん友 ...
その他 その他 その他 その他
ここでは、草ヒロと趣味に関するものを投稿したいと思います。 草ヒロとは、山中や道端に放 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation