
昨日、朝職場に通勤しクルマを降りて反時計回りに廻って助手席からバッグを取り降ろして何気なく見ると、左リアタイヤが潰れてる~!!
なんだ~!?パンクしたのかぁ~!?
空気を入れるところもないので、ひとまず仕事終わった後は騙し騙し帰り、空気圧を見たところ、70kPaしかなかった~(-_-;)
ジワジワ抜けてったのかなぁ。よく見たら「TOYO」の文字半分消えかけてる~!

完全抜けきってるワケではないので、エアを230kPaまで充填、今朝みたところ190kPaまで下がってた…。う~ん、朝はとりあえず足踏み式ので240kPaまで充填して、また今日の帰り職場でみると210kPaまで降下…。これはバルブが悪いかもしれんね~(;´Д`)
これと全く関係なく、そろそろ冬タイヤを替えたいなぁと思っていて、中古でホイールとセットで購入した冬タイヤの径が小さいことを、いろいろ考えてました。
なんでかって、走ってるとレーダーに表示される速度はGPSから算出されてると思いますが、クルマのメーターと10km/h以上違うんですよ。これを何とかできないかな~と思いまして…(;^_^A
冬タイヤ(スタッドレス)は、「215/45R17」ですが、これの外径が「626mm」だそうで、夏タイヤは「215/45R18」で外径「651mm」です。すでに25mm冬タイヤが小さい…。ちなみに夏タイヤもGPS速度より1割低めに表示します。レガシィの純正は「215/45R18」らしいので、実際の速度より低めに出るのは正解かと思いますが、冬タイヤは小さすぎかと…。
これって、計算すると…
タイヤサイズ 外径 タイヤ1周 1km走行距離
215/45R17 626mm 1966mm 998.7m
215/45R18 651mm 2045mm 1,038.8m
となり、今履いてるタイヤからして、1km走行時の差が40mあります。そうでもないように見えますが、これって100km走ると「4km」も差が出るんです!
夏タイヤでもクルマ本体側の表示が低いってことは、本来の走行距離よりは少ないってことです…。う~ん、これは悩みますね~。
ちなみに、17inで「215/55」だと外径は「668mm」で、1km走行は1,065.8mとなり、215/45タイヤより67mの差が出ます。100km走ると6.7kmもの差です!
で、実はもう某オクでタイヤを頼んじゃいました(;^_^A
ちょっと試しも含めて、TOYOのガリット「215/55R17」です。
今回の夏タイヤスローパンクチャー?事象もそうですが、この夏タイヤも限界だし、サイドウォールも結構キズ・亀裂ありなので取り替えたいところ。この冬タイヤを参考に、サイズを決めたいと思います。
ちゃんちゃん♪
Posted at 2021/10/27 21:14:27 | |
トラックバック(0) |
レガシィ~受け継ぐもの~ | 日記