• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た~じ~のブログ一覧

2022年12月13日 イイね!

CADと言えば??何を思いつくだろうか・・

CADと言えば??何を思いつくだろうか・・皆さんは、CATIAというCADをご存知だろうか!?

大手企業では、レギュラーCADであるが、
中小企業にとっては、超ハイエンドのCADなのだ。
高級外車が新車で買えるほどだ。

そんな、超ハイエンドのCADを、今回、

導入してみた。

取引先との関係性もなく、完全なる趣味の世界の決断である。

新しいプロジェクトをスタートさせ、
ものづくりを進めるために、

清水の舞台から飛び降りる気持ちだ。

高校生が、免許もないのに、ポルシェを買ってしまった、、

そんな冒険を、
今回、始めてしまった・・。


今は、不安しかない・・
使いこなせるのか。。

わかる人にしか、わからない、
インパルス☆冒険王倶楽部。
Posted at 2022/12/13 18:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月11日 イイね!

AE86⭐︎マル秘プロジェクト公開までカウントダウン!?その1

AE86⭐︎マル秘プロジェクト公開までカウントダウン!?その1ここにきて、このプロジェクトを行うか、否か、
まだまだ、迷いもありますが、
プロジェクトの概要を書きます。


19歳のときに初めてハチロクを手に入れてから、峠を走り、
ワンメイクレースをし、コースレコードを取り、チャンピオンを取り、
レーシングドライバーになり、ショップを始め、
整備をし、レストアをし、チューニングをし、
お客様に恵まれ、今に至るのですが、
ハチロク好きの一人として、

出来ないを、出来るに変えるプロジェクト。
どんな旧車も、どんな車も、

楽しむために、
必要なものを、
愛好家の力で作り出す。


ヘリテージパーツという、蘇った純正部品、
まだまだ、その部品点数は数が少なく、

部品交換ならば、修理費用が抑えられるところ、
部品がないから、費用がかさむ。

海外製のアフター用品も多数あるなか、
日本製に拘り、日本国内向けに作る。

ハチロクをテーマに、共存し、共栄していける
そんなプロジェクトの一つとして、

スタートしようと思います。

コンセプトは、余分なコストを抑え、品質は純正以上。

再現した純正パネルは、同じ鉄製でも、
メッキ鋼板を採用し、錆に強く、
フィッティングは、国産のクオリティ!

そんな工場と取引があることを、
一つの好機と捉え、製品のクオリティは高く維持し、

流通コスト、保管コストを低減し、
期間を限定した製品供給により、
可能な限りの低コスト化を目指します。

クラウドファンディグ的、ヘリテージパーツ。
ファンディングを通じると、手数料が発生し、
結果的に製品価格に転嫁。

不要な手数料を省くため、CMは、この裏ブログから始まり、
時期をみて、オフィシャルサイトで公開し、口コミだけで、
目標達成を目指します。

新車も期間限定で作られ、
補給品も期間限定で作られる。
期間限定が、最善のプロジェクト。

期間が終了次第、金型はリサイクルへ。
これもまた、サスティナブル。

今回、本題の製品は、

製品名:AE86 3ドアハッチバック用 リアゲート

初回販売目標価格:99,800円 ※税抜き(送料別)
予約開始時期(目標) 1ヶ月以内を目標
初回予約目標数 100

仕様
純正形状同等品、
素材は日本製のメッキ鋼板を採用し、防錆力を向上。
メーカー試作車部品(量産品より高精度)を製作する
品質管理が徹底された安心の日本国内の工場で製造。

予約特典(受注生産による特典)
・ワイパー穴(&ウォッシャー穴)あり、なしの選択を可能
・リアスポイラー取付穴あり、なしの選択を可能


デリバリー開始時期(目標)
金型完成後のトライテストを経て、4−7月頃にデリバリー開始目標。

品質検査ならびに、製品管理
修復歴のない、複数台のAE86を3DSCANにより、リアゲート形状を確認。
3Dデータにより、プレス形状を調整。トライテスト品を3D形状検証。

純正外品という位置付けではなく、純正以上を目標に、
収益商品という位置付けではなく、共同購入価格を目標に、

もう少し煮詰めて、公開したいと思います。


よくある意見、質問が、予想されますが、

例えば、アルミ製リアゲートが良いという方。
→純正の形状をアルミプレスで成形するのは可能ですか?
その場合の販売価格は?
アルミって錆びやすいのご存知ですか?

最近の車は、プレス品の形状が、旧車ほど複雑でないものが、
ほとんどなんですよね。旧車って、ある意味復刻が難しいんです。

FRPやカーボン製品があるから、そこまで需要がないんじゃない?
→FRPが良い方、カーボンが良い方は、そちらを。
鉄製が良くて、困っている人も、ある一定数おられるかな、と。

見当違いなら、予約が集まらないでしょうし、幻の企画だったということで・・


様々なご意見もあるかもしれませんが、すでに金型の見積もりも出来上がり、
製品原価も算出しています。
どちらかといえば、目標価格が、無謀なのですが・・

とにかく、良いものを作ろう会!
素材コストを下げる意味がないですし、
発送には段ボールも必要ですし、
素材、コストの費用は、ますます値上げの嵐、


目標通りに進むか、分かりませんが、
形に出来るように頑張ってみたいと思います。

この記事が、消えないように、見守っておいてくださいwww
Posted at 2022/12/12 00:46:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月10日 イイね!

前回の東京オートサロンからもうすぐ1年

前回の東京オートサロンからもうすぐ1年毎年のように東京オートサロンへ出展していますが、毎回思うことがあります。
熱狂的なAE86好きに出会うことです。

前回は愛知のショップで働く熱狂的なハチロク乗りの女子に出会いました。
彼氏もハチロク乗りだそうで、あれから1年続いているのでしょうか?
スワップ用のハーネス作ったり、溶接も始めるって言ってたと思います。
情熱的なエンジニアを応援したくなります。

昔からイベントで出会うハチロク好きな人って、情熱ある人多いですよね。
その情熱が続いているのかどうか、
社会にもまれて?、どこでどうしているのかな?って思う人もいます。

うちは特別なAE86を持って行ってるようで、結構そうでもなかったりします。
意外とのんびりとしてますので、情熱的な人は是非遊びにきてくださいね。

今回は横にフルカーボンのハコスカが並ぶと思います。
場所はインポートカーの東館にいると思います。

インパルス☆2023東京オートサロン倶楽部
Posted at 2022/12/10 22:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月10日 イイね!

市販車のホイルアライメントの再現性の話

市販車のホイルアライメントの再現性の話とある新ブランドの、
とある測定器の、
裏話として書きます。


市販ツーリングカー、スポーツカーのアライメントに的を絞って、アライメントの話を書きます。
現場での質問であり、決めつけのような話、みんなが思ってる疑問、

それは、

「ブッシュの車って再現性がないでしょ!?」

どういう意味かというと、

フォーミュラカーのようにサスペンションの支点がピロボール式ジョイントの車なら、走行前と走行後のアライメント測定値に変化がでないけど、

ゴムブッシュの車は、ブッシュのネジレ、タワミで変化するから、再現性が乏しいでしょ、

という話。


結論から言いますと、それがですね、

走行前と走行後、数値が変化せず、再現性が安定しているんです。


では、なぜ、再現性が乏しいと思い込んでしまっているのか。
問題を、原因と結果の仮定から読み解いてみます。


①再現性が安定しない原因とは?

例えば、ブッシュが割れて、グニュグニョに動いてしまう様な場合は、これは再現性の問題でなく、ブッシュに異常が出てる状態ですよね。
ボールジョイントにガタがあるのと同じことです。


②ブッシュは新品なのに、再現性が安定しない原因は?

それは、どこかにストレスが存在しているのでは?
車を前後に揺すり、タイヤやサスペンションのストレス(引っかかり)を解消する、

③それでも、安定しない・・

測定器本体の再現性は疑いましたか?

ホイルのリムで測定する場合、ホイルには振れがあります。
振れ値は測定済みですか?

カメラ式3D計測の場合、カメラアームや本体の温度変化などによって
測定精度にばらつきが出やすいですが、温度管理できていますか?
ランナウト補正値確認していますか?

ホイルハブ3D計測式の場合、実測値ですか?想定値ですか?

3D式の場合、定期キャリブレーションはどの程度の間隔でされていますか?

汎用トーインゲージの場合、ゼロ点キャリブレーションは信頼できる環境で
出来ていますか?
定盤上の車は水平で、トーインゲージも水平に出来ていますか?


ここまで来ると、経験者は分かりますよね。

ホイル→振れ確認→不安定要素
タイヤ→空気圧、摩耗、製造精度→不安定要素
測定器→測定方法、構造→不安定要素??

要するに不安定要素のオンパレードなんです。
これが、再現性が乏しいと言われる原因になっているのだと思います。

そこで、ダミーホイル(アライメントホイール)を使用し、
各部のストレスを抜くために、ターニングラジアスゲージを使用し、
そして、レベル定盤に設置する。

そいうった環境づくりをすることで、走行前も、走行後も
再現性が確保できるのです。(有名チームのエンジニアのお墨付きです)


こんな書き方とすると、こういう声が聞こえてきそうです。

レベル定盤を設置して、
ターニングラジアスゲージを使って、
ダミーホイル(アライメントホイール)で計測、、

現実的じゃない・・・


どこを現実とするのか、それにもよりますが、

アライメントリフトの設置費用って土間工事いれると、片手いきます。
3Dカメラ式アライメントテスターも片手越します。

そこまでかけたリフトでも車重で歪むんですよ、
水平公差どの程度あるかご存知ですか??

3Dカメラ式は温度や光に弱いのご存知ですか?
測定精度(スペック)ってメーカー公表値ないのってご存知ですか?

そう!

高額、高機能と言われる測定器にも裏の顔があるんです。
あまりいうと、否定だと捉えられると良くないのですが、


新車製造ラインの出荷検査などで、スピーディに、調整ができる!!
最大の売りはここだと思っています。

ただし、条件定義を満たしていれば・・

空調管理され、キャリブレーションの定期管理。
日本の四季を考えると、気温が10度変われば・・・
キャリブレーション・・・ですよね??
5度の季節、15度の季節、25度の季節、35度の季節・・・
高額な機械って、管理が大変!!




脱線しましたので、

定盤を使うのが、現実的でないに、

話を戻しまして、


じゃぁ、相対値計測の話をします。

車にとって、水平がどれほど大切か、
ボディワークの解説動画でもふれていますが、

ボディ含め、ホイルアライメントを測定するには
絶対的水平が必要になります。

右に傾けば、左右のキャンバー角の差が生まれ、
前に傾けば、トー測定時にキャンバー角が介入する恐れがあります。


水平の状態で、何を測りたいのか、それは絶対値です。


土間やアスファルトの上で、アライメントの計測も出来ます。
それは、絶対値から、相対値の測定数値になります。

絶対値ではトーがゼロだった、
でも、コンクリート土間の上ではトーがイン10分だった。

トーを変更し、イン10分にしようと思っていた、
なら、ひとまずトーをイン20分にしてみると良いですね。

ここでも注意ポイントは、キャンバー角が介入していないかどうか、、
車と測定器の向きがあっているかどうか。

サーキットの場合は、毎回定盤に乗せるチームもあると思いますが、
相対値でセットアップ進めて、夜や朝に、絶対値を確認すれば、
ある一定のルールに基づいた調整は可能です。


どこに視点を置くかですが、

アライメントの計測には、水平が原則、
レベル定盤を使用するメリットは、
工場のどこでも設置できる、サーキットへ持っていける、

備え付けの設備は、そこでしか測定できない、
場合によって、温度管理、遮光対策が必要、
測定前、測定後にキャリブレーションが行えない、

得て不得手、メリットデメリット、
それぞれ、色々あります。


現実的なのは、どこなのでしょうか・・

街中を法定速度で走る(ノーマルの)車には、メーカー基準値内でOKが基本。
ですが、サーキットではタイヤ、ブレーキ、オイル、走行料、などなど、
早く走るために、多額の費用がかかります。

費用に対し、効果を求めるのであれば、
再現性が高く、測定や調整がしやすい、

これに勝るものはないと思います。


アライメントホイールに、トー計測機を取り付けた理由は、いくつかあります。

車体水平と、測定器水平が実現できる。(キャンバー角が介入しない)
操舵時のトー変化を確認できる(アッカーマン)
車両解析に使用できる(ストローク変化によるトー変化)
リアトー調整のカム式による締め付け時の位置ずれ有無が確認ができる。

最後に、水糸整列のみのリスクを回避できる。
リアオフセットのリスクとフロント整列の誤判定を計測できる。

などのように、様々な視点からアプローチができれば、

できなかったことが、できるようになり、
やりたかった人が、やれるようになる。

欲していた人ほど、水を得た魚の様にアライメントを楽しめる。

お役立ちアイテム。

様々な経験をして、
生まれたセッティングツール。

アライメントに悩んでいる
エンジニアさんにも、
ドライバーさんにも、

最高のお役立ちアイテム!

それが、レースゲージです。
今回、ちょっぴり、語ってしまいました。



最後に、

先日の取材のときに、媒体の編集長が面白いこと言ってました。

この測定器があれば、オイル交換とアライメント作業だけでショップさん食べていけますよね、と。

目の付け所がさすがです!

鼻の効くショップさんには、何台で設備投資の元が取れるかが、簡単に計算出来ますし、個人さんは何回やれば、ショップさんに払う費用の元が取れるか・・


僕の経験上、真面目にアライメントに取り組むエンジニアさんって、仕事が出来る人多いです。出来る限り良い作業を提供しようとしてくれるタイプの人っていうか。


昔、86(ZN6)のアライメントを、こういった測定器がないときに、足回りの交換から調整、コーナーウエイト、アライメント調整まで、徹底してこだわった作業がありました。AE86なら1日で終わりますが、リア調整が増えるので、朝から始めて、丸2日かかりました。

今、この道具があれば、どれだけ早くなるのでしょう。
そんな経験から生まれた道具なのですね。

アライメント好きな人と出会うと、何時間でも話し合える、そして刺激になる。
そんな会話を楽しむ人たちの横に、レースゲージが置いてある。
そんな日が来ることがあれば、試行錯誤して作った甲斐があったと微笑みながら通り過ぎていきます。


また語りたくなったら、語ります。
裏話として。


少しでも興味を抱いた人は、是非、ホームページを見てください。
作りかけのホームページですし、情報が少ないかもしれませんが、
それで、製品が気になった人は、営業のTまで相談してください。

ぽっちゃりーずTさんですか?と、優しくいじってあげたら喜びますので。

ダイエットに成功してたら、もう痩せたからぽっちゃりしてない!って
言うかもしれません(笑)

そのときは、おめでとうございます!って言ってあげてください♪
アットホームな営業T氏です。




最後の最後です。

学校関係者の方や、学生の方(クラブ活動)で、アライメントに、とても興味がある方は、遠慮なくご連絡ください。出来る限りの協力をさせていただきます。
アライメントはレースの世界だけではありません。これから、自動ブレーキ、自動運転、直進性、安定性の担保に、これからはホイルアライメントがより一層重要になります。
まずは、アライメントが楽しく出来る。そして車がもっと好きになる。そうなれば素敵なことだと思い、支援し、活動しています。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
僕からは以上です。
関連情報URL : https://www.race-gauge.com
Posted at 2022/12/10 17:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホイルアライメント | クルマ
2022年12月09日 イイね!

マル秘?プロジェクトスタートします!?AE86

マル秘?プロジェクトスタートします!?AE86ここにしか書きませんが、
マル秘プロジェクトをスタートさせる予定です。

きっと、
おそらく、

ハチロク乗りの皆さんに役立つプロジェクトだと思います。

トヨタ流で、期間を絞り、在庫コストを省き、
日本製で、流通コストを抑え、
出来る限りリーズナブルに、
出来る限り高品質に、

そんな部品を作ろうと、

企み中です。

詳細が決まれば、またアップします。
すると、思います。


よろしく!
Posted at 2022/12/09 21:19:53 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラのシステムって大きく変わったんですね・・」
何シテル?   02/04 10:32
https://www.e-impulse.co.jp
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    12 3
4 5 6 78 9 10
1112 13 1415 1617
1819 2021 2223 24
2526 27 28 293031

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86 LEVIN
トヨタ 86 トヨタ 86
86
トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
コスパ最高10アルファード!?
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation