• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月12日

オレンジ色の筐体に機種変更

通話はauガラケーで、モバイルネットはタブレット(IIJMioの格安Sim)という組み合わせできていたけど、定期的に来る3G回線の使用は2022年3月までとの通知と機種乗り換え案内に対して期限までに変えればいいかなと漠然と考えてはいましたね。2022年の時点で自分がまだ生きているかも確かじゃないし、やっぱり切替が面倒。でも、ここ最近になって心境の変化もあり、変えてしまおう今ということになりました。 ただ、5Gサービスも一部始まっているので、5G対応の端末を選んだ方がいいのかなとも思ったりはしましたね。

料金的にはスマフォをSIMフリー機種を買って、IIJMioのキャリアを使うのが一番安いと思います。 ですが、ガラケー時代のメール(ezweb)アドレスも残したかったので、auで機種変更の方が楽かなと思って、On Line Shop操作で機種購入と機種切替作業ができてしまうということで、今回携帯機種変更と相成りました。

スマフォは特にスペックは全然気にしなくて、ハイスペックだと高価ということで、auの中で安めのレンジで日本メーカーのスマフォ前提で、最終的には色で選んでしまった。 オレンジ色とか好きなんでね。カバーのようなものは使わず、むき出しのままで使用予定。
Xperia 8 SO2V4


画面側は電源Offだと真っ黒でオレンジ色が少ない。


これまで使っていたガラケーはCASIO Exilim. それにしても、このスマフォ細長い形で、手帳のような感じ。


音声通話無しのスマフォとして、ASUS MEMO PAD 7インチを使用していた。

ギガは3G/月で980円と格安。 
7インチなので画面や動画が見やすくて、操作も使いやすかった。 ただし、ASUSのアップデートが全然されなくなり、Android 5.01で終わってる。アプリによっては、使えなかったりで。
今後はWi-Fi専用機で使用継続します。


今回購入したスマフォとタブレットの大きさ比較。 


スマフォ(充電器は購入しなかった)が昨日届いて、まずは充電と思ったら、コネクターが
USB Type-Cで、MicroUSBじゃないorz Type-Cがあるなんて、知らねー・・・
正攻法で充電器を買うかどうか迷ったのですが、変換コネクターもあるらしく、価格も安くなるので、ヤマダに行って(歩いて)使えるものを購入することに。
ハーネス付きコネクターを最初は買おうと思ったのだけど、コネクター部分だけのも売っていて、シンプルにそれにしてしまった。


こんな感じでMicroUSBコネクターがType-Cに変換される。


スマフォの切替ですが、auサイトで旧端末と新端末の切り替える作業が必要。
新しいスマフォが届いたら、au On Line サイトから、切替の作業を開始。








新しいスマフォから111に電話して、切替作業完了。以降、旧携帯の通信はできなくなりました。

切替完了後は、新しいスマフォ本体の設定で丸一日潰した感じ。
電話帳のデータ移動は、ガラケーのアドレス帳のデータをMicroSDに保存。 .VCFファイルが出来るので、それをスマフォの連絡先アプリの中で.VCFファイルをインポート。
これで、電話帳データが移行されるはずだったけど、電話番号以外はほぼ全部文字化けで、失敗。 世代の違う端末だから文字入力データがマッチしないのかと思い、手入力で修正しないとならないのかなと重い気持ちになったんですが。 ネットで調べると、文字コードを変換すると、正しく表示されるとの情報があって、文字コードをUTF-8に変換して、再度インポートしたら、元の電話帳データが文字化けせずに見られて、一見落着。 

あとは、新しい携帯をいじりながら、今まで使っていたアプリや新しいのをインストールする作業をして、なんとか形になったみたいです。 


お役ごめんとなった、旧携帯。バッテリーの劣化が少なかったために、けっこう長く使った記憶が。 タブレットはWi-Fi環境専用で使いますが、外出時に持ち運ぶことはなくなり、家専用になりますね。


ヤマダでスマフォを立てかけるグッズがあったので、買ってみたのがこれ。




Lineもインストールしてみた。Asusのタブレットは音声通話機能なかったので、Lineはできなかったんですよね。

auで機種変更して、2年間の縛り(割引)があるので、他に乗り換えせずに行くことになります。でも、やっぱり利用料は高くなりますね。 端末代は割引後2.7万円ぐらいで収まったけど、通話・通信料が高くなりそう。 ピタットプランNというやつで一番安いやつでも、1G/月までは2,980円、通信量が1G/月を越えると(4Gまで)4,480円なので、明らかに格安キャリアの料金体系の方が安いですね。 auの料金表示例が家族割り(3人)の場合だと1G/月1,980円を目立つように説明してますので、これに当てはまらないと、けっこう高くない?ってことになります。

しかし、7インチタブレットに慣れてしまっていたので、6インチスマフォは小さすぎてやり辛いし、操作方法・画面もちょっと違うので、違和感バリバリ。








ブログ一覧 | PC_タブレット | パソコン/インターネット
Posted at 2020/04/13 01:01:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

子供たちと朝ラー活動してきました^ ...
Daichi3yoさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
銀二さん

お風呂上がりに、ふ〜♪
シロだもんさん

早朝洗車✨6/22
とも ucf31さん

早暁になお梅雨を待つ茜雲
CSDJPさん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2020年4月13日 6:57
おー。ガラケー&格安980円の仲間が減った〜😢(笑)私も通話無しiPhone(SIMフリー)とNECのガラケーの両刀使い🕺。携帯の通信通話料は1500円位です(3Gまでね)。ガラケーの使い易さに勝るものは無く、本体が壊れるまで頑張りま〜す(^^)b
コメントへの返答
2020年4月13日 10:51
ガラケーも4G回線であれば、継続使用可能ですが、auは3Gを他社よりも早く打ち切るようです。 ガラケーの最低料金プラン+SIMフリー端末の組み合わせがやはりコスパ最高なんですよね。 自分もASUSのタブレットのアップデートがもっとしてくれていれば、もっと継続使用するつもりだったんですが。

スマフォ1本だと、携帯性はいいけど、使い勝手がよくないということで、今の組み合わせを続けるのがいいかもしれないですね。 
2020年4月15日 20:27
 オレンジ色、なかなかイイですね!
コメントへの返答
2020年4月15日 22:16
色だけで決めた感じです。 
2020年4月18日 10:31
自分も去年、カシオのEXILIMケータイからソニーのXPERIAに機種変しました!
最初は初めてのスマホ&Androidに手こずりましたが、写真ご綺麗に撮れるし外出先での情報収集に助かってます。
ただ、電池の減りが異様に早くて…(汗)
毎月の料金がガラケー時代と同じか安いので今となっては満足しております。
ちなみにタイプCのケーブルは100均のを使ってますw
コメントへの返答
2020年4月19日 16:07
EXILIM携帯使ってましたか。このけいたいは使いやすかったですよね。

スマホは便利だけど操作がむずいw

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/906186/44133996/
何シテル?   06/28 17:34
2010年4月にEA21R赤を購入。2015年にはK6AエンジンO/HついでにK100仕様にグレードアップ。2015/12/19にはHA22S前期アルトワークス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

次亜塩素酸水なのか次亜塩素酸ナトリウム水なのか?ウイルバスはどっち? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/28 08:46:39
癌、がん、ガン、末期の方にも効く可能性のある知識の拡散です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 17:06:17
栃木県コイン洗車場MAP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/10 11:51:44

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
・2017.11.26にエンジンとMTをO/H. HCR32を乗っている時に、セカンド ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
HCR32スカイラインからの乗り換え。 車両後期型ですが、ホイールは何故か前期のものが着 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーです。2T-GEU DOHC 1.6エンジン。 当時DOHCのエンジンっ ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
CR-X 1.5i 何を血迷ったか人生初めてのAT車。 超軽量でショートホイールベース ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation