今日は通院の日でした。 でも、採血結果が良くなくて、考えるところがあります。悪い方向に考えるのは精神的にストレスになってしまい、免疫力的にはマイナスでよくないのですが、どうしても今日はその事が頭から離れない。
気を撮り直して、今日の通院メニューは:
採血→歯科口腔外科→泌尿器科→ランマーク(破骨細胞の抑制)皮下注射のコース。
【骨の状態を示すALPの値】 値が多いと骨からリンが溶け出していて、骨癌が進行していると推測できる。
ALP数値: *基準値 118-335U/L
2019/2/15採血: 988 ←この日からホルモン療法開始
2019/3/01採血: 878
2019/3/15採血: 1554
2019/3/29採血: 1827
2019/4/12採血: 1736
2019/4/26採血: 1638
2019/5/17採血: 1131
2019/6/14採血: 711
2019/7/12採血: 508
2019/8/09採血: 470
2019/8/09採血: 402←今回採血結果
正常値上限335まであと少し。 骨的には改善傾向が継続。
腫瘍マーカー系としては↓
【前立腺癌の腫瘍マーカーPSA 基準値 4以下】
1/16_5.31ng/mL
2/15_7.059
3/29_0.841
4/26_0.301
5/17_0.145
6/14_0.097
7/12_0.136
8/09_0.301
9/06_0.705← 今回採血結果
6月まで下がっていたPSAが7月から反転、8月の急上昇に続き、9月も急上昇。
数値的には低いとは言えるけど、鈍っていた癌の活動が増殖。
【神経内分泌系腫瘍・癌に関連】
NSE基準値16.3ng/mL以下
2/15_120 ←異常に高い
3/29_5.9 *激減
4/26_照会不可
5/17_6.8
6/14_未測定
7/12_9.5
8/09_23.7 *明らかに高く、PSAも悪化している
9/06_照会不可 *後日判明
NSEの値も悪化しているので、やはり癌が成長しているということになるらしい・・・
【ホルモン療法の薬】 ザイティガ(アビラテロン) → イクスタンジ(エンゼルタミド)
これまで、腹下注射のゾラデックスを3ヶ月毎、経口のザイティガ(アビラテロン)+ステロイド剤を毎日という組み合わせ。 ザイティガは新しく認可された薬で1ヶ月約13万円という非常に効果な薬。 アンドロゲン(男性ホルモン)合成を阻害することで効果もかなり期待できたのですが、自分の場合はどうやらそれが早くも効かなくなっているのではと。
流石、グリソンスコア10の超ハイリスク前立腺癌という性質から、一筋縄では行かないようです・・・なんてこった。
医師から、この状態では抗癌剤(ドセタキセル:名前的になんか嫌だw)を勧めてきた。でも、断って、別のホルモン療法の薬を試すことに。
ザイティガを止めて、イクスタンジ(エンゼルタミド: アビラテロンとほぼ同時期に登場)に変更ということになりました。 アンドロゲン受容体阻害薬。副作用としては、倦怠感が強く出るかもしれないということ。ちなみに、ザイティガ(アビラテロン)は肝機能低下の副作用の可能性がありますが、イクスタンジ(エンゼルタミド)は肝機能への障害は無いということ。
薬の大きさとしては、同じぐらいか。

ザイティガは1回4錠で、イクスタンジは2錠で済むので、飲むのは楽になる。また、ザイティガは朝起きて空腹時に服用して、その後1時間は食べちゃいけなかったので、薬優先のスケジュールが必要でちょっと使いづらかったのが、イクスタンジは朝食後服用ということで、飲み勝手はよくはなりそう。
薬価は去年の段階ではどちらも同じぐらいの高価であったけど、今日処方された薬価を見るとイクスタンジはザイティガの約半分で済んだ。 今後、毎月の医療費は約15万円から約9万円ぐらいに下がることになります。
参考までに、前立腺癌本からの抜粋で、ザイティガ(アビラテロン)とイクスタンジ(エンゼルタミド)の説明ページを貼っておきます。
ザイティガ(アビラテロン)
イクスタンジ(エンゼルタミド)
【今後の方針】
医師からは次回の検診時までに抗癌剤を打つことを考えておいて欲しいと言われてますが、自分的にはNo. でも、抗癌剤の話しが出てくるのは、もう標準医療では残された手段がもうほとんど無いということを意味しています。前立腺癌はステージ4になっていると5年生存率は5割を切るので、残された余命というのが頭をよぎる。 考えたくはないのだけど。
かといって、抗癌剤では根治は望めないし、何割かの患者の延命効果しかなく、投与後に却って悪化することも十分予想できるので、身体ボロボロになってまで抗癌剤を打つ意味があるかどうか。
とりあえず、新しい薬イクスタンジの効果を見るしかないけど、平行して独自療法の効果を上げていかないなと。
イイと思うことは既に実施してるけど、何かないか?
今考えてるのは、自宅用陶板浴の機材を買って、自宅でも、陶板浴パワーに触れることかな。
副交感神経優位な状態の割合を増やすことが急務な気がしているので。
かなり高価だけどポチっとしちゃうかもw でも、高額サプリに手を出すことに比べれば安いけど。
【9月までの月別医療費としては】
2月: 101,960円
3月: 203,700円
4月: 167,740円
5月: 157,150円
6月: 144,230円
7月: 143,920円
8月: 161,230円
9月: 96,100円
次回診察は10/04(金曜)
安心な状態が2・3年は続くかなと思っていたけど、そうは行かないのか・・・
だが、しかし、身体の状態は交感神経優位になっている以外は体感的にはかなりイイとは感じてるのだけど。PSAの数値に囚われ過ぎて、ネガティブな思考になるのは全くよくないし、マインドの切り替えが必要ですね。 今日だけ、めちゃネガティブなだけだと思うけど。流石に今日はギターの練習する気にはならなかったw 今日は病院から帰って、ずーっと癒やしの音・音楽を聴きっぱなし。
Posted at 2019/09/07 00:05:11 | |
トラックバック(0) |
癌 | 日記