• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くに@K6Aのブログ一覧

2020年04月12日 イイね!

オレンジ色の筐体に機種変更

通話はauガラケーで、モバイルネットはタブレット(IIJMioの格安Sim)という組み合わせできていたけど、定期的に来る3G回線の使用は2022年3月までとの通知と機種乗り換え案内に対して期限までに変えればいいかなと漠然と考えてはいましたね。2022年の時点で自分がまだ生きているかも確かじゃないし、やっぱり切替が面倒。でも、ここ最近になって心境の変化もあり、変えてしまおう今ということになりました。 ただ、5Gサービスも一部始まっているので、5G対応の端末を選んだ方がいいのかなとも思ったりはしましたね。

料金的にはスマフォをSIMフリー機種を買って、IIJMioのキャリアを使うのが一番安いと思います。 ですが、ガラケー時代のメール(ezweb)アドレスも残したかったので、auで機種変更の方が楽かなと思って、On Line Shop操作で機種購入と機種切替作業ができてしまうということで、今回携帯機種変更と相成りました。

スマフォは特にスペックは全然気にしなくて、ハイスペックだと高価ということで、auの中で安めのレンジで日本メーカーのスマフォ前提で、最終的には色で選んでしまった。 オレンジ色とか好きなんでね。カバーのようなものは使わず、むき出しのままで使用予定。
Xperia 8 SO2V4


画面側は電源Offだと真っ黒でオレンジ色が少ない。


これまで使っていたガラケーはCASIO Exilim. それにしても、このスマフォ細長い形で、手帳のような感じ。


音声通話無しのスマフォとして、ASUS MEMO PAD 7インチを使用していた。

ギガは3G/月で980円と格安。 
7インチなので画面や動画が見やすくて、操作も使いやすかった。 ただし、ASUSのアップデートが全然されなくなり、Android 5.01で終わってる。アプリによっては、使えなかったりで。
今後はWi-Fi専用機で使用継続します。


今回購入したスマフォとタブレットの大きさ比較。 


スマフォ(充電器は購入しなかった)が昨日届いて、まずは充電と思ったら、コネクターが
USB Type-Cで、MicroUSBじゃないorz Type-Cがあるなんて、知らねー・・・
正攻法で充電器を買うかどうか迷ったのですが、変換コネクターもあるらしく、価格も安くなるので、ヤマダに行って(歩いて)使えるものを購入することに。
ハーネス付きコネクターを最初は買おうと思ったのだけど、コネクター部分だけのも売っていて、シンプルにそれにしてしまった。


こんな感じでMicroUSBコネクターがType-Cに変換される。


スマフォの切替ですが、auサイトで旧端末と新端末の切り替える作業が必要。
新しいスマフォが届いたら、au On Line サイトから、切替の作業を開始。








新しいスマフォから111に電話して、切替作業完了。以降、旧携帯の通信はできなくなりました。

切替完了後は、新しいスマフォ本体の設定で丸一日潰した感じ。
電話帳のデータ移動は、ガラケーのアドレス帳のデータをMicroSDに保存。 .VCFファイルが出来るので、それをスマフォの連絡先アプリの中で.VCFファイルをインポート。
これで、電話帳データが移行されるはずだったけど、電話番号以外はほぼ全部文字化けで、失敗。 世代の違う端末だから文字入力データがマッチしないのかと思い、手入力で修正しないとならないのかなと重い気持ちになったんですが。 ネットで調べると、文字コードを変換すると、正しく表示されるとの情報があって、文字コードをUTF-8に変換して、再度インポートしたら、元の電話帳データが文字化けせずに見られて、一見落着。 

あとは、新しい携帯をいじりながら、今まで使っていたアプリや新しいのをインストールする作業をして、なんとか形になったみたいです。 


お役ごめんとなった、旧携帯。バッテリーの劣化が少なかったために、けっこう長く使った記憶が。 タブレットはWi-Fi環境専用で使いますが、外出時に持ち運ぶことはなくなり、家専用になりますね。


ヤマダでスマフォを立てかけるグッズがあったので、買ってみたのがこれ。




Lineもインストールしてみた。Asusのタブレットは音声通話機能なかったので、Lineはできなかったんですよね。

auで機種変更して、2年間の縛り(割引)があるので、他に乗り換えせずに行くことになります。でも、やっぱり利用料は高くなりますね。 端末代は割引後2.7万円ぐらいで収まったけど、通話・通信料が高くなりそう。 ピタットプランNというやつで一番安いやつでも、1G/月までは2,980円、通信量が1G/月を越えると(4Gまで)4,480円なので、明らかに格安キャリアの料金体系の方が安いですね。 auの料金表示例が家族割り(3人)の場合だと1G/月1,980円を目立つように説明してますので、これに当てはまらないと、けっこう高くない?ってことになります。

しかし、7インチタブレットに慣れてしまっていたので、6インチスマフォは小さすぎてやり辛いし、操作方法・画面もちょっと違うので、違和感バリバリ。








Posted at 2020/04/13 01:01:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC_タブレット | パソコン/インターネット
2020年04月11日 イイね!

Zippo Sterling Silver 1992

4/03の通院で両親が連れてきてくれたんだけど、その待ち時間に両親が自分の借りてる部屋で待機&不要品の整理等をしてくれるということになっていました。 合鍵も持ってて、これまでに何度か部屋の中の物の整理はやってくれていたんで、特に問題は無いだろうと。近所の西友やファミレスにも行けるし。


父親の方が紙の小箱に入っていた大量の使い捨てライターを発見したようで(実は大事なものもそこにしまっておいた)、実家に持ち帰り使い捨てライターをまとめて廃棄するのに、ガスが残っているものは放出しないとならなくて、一個一個ライターを確認している時に、このライターは要るんかいと聞かれたんですよね。

使い捨てライターの群れの中にZippoが二つ紛れていました。捨てられるとこだったw 

1個はレギュラータイプでケースはブラス材にクロムメッキ+ブラッシュ仕上げ。 
これは思い入れも特に無くて安いものなので、廃棄することに。

もう一つはケース材が銀92.5%の Sterling Silver 製と呼ばれるもの。 安価なものではないのと思い入れもあるので、廃棄不可→確保で。

確保したスターリングシルバーのZippoは化粧箱に入っていましたが、表面が酸化でくすんでいる箇所が多く、磨きが必要。 磨き用のクロスは4/03の部屋の中の整理の時に実家に持って帰ることにしたのに、何故か部屋を出る寸前に忘れていたというオチorz


画像ではくすみ部分はあまりわからないと思いますが、発見した時の状態。


底部を確認すると、Zippoの刻印以外にSterlingと1992(画像でははっきりと映っていない)、MADE in USA という刻印が確認できます。


この刻印から、物は1992年製のSterling SilverのZippoということになります。
ケース形状もスクエアなタイプで1937年復刻版と思われます。 
これって、当方が好きな形です。

深めな傷は無理ですが、磨けば表面の軽い擦り傷は消えると思います。 
銀のクロスをどうにかしないとならないのですが、その前に我慢できずにペーパータオルで表面のくすみを擦ってできるだけ落とすことにしました。


頑固に残っているくすみ部分もあり、全体的に擦り傷が多いので、せっかくのポリッシュ仕上げなので、やはりクロスで磨いて、光沢をもっと出したい。
それとスターリングシルバーのZippoですが、ケースの手触りが非常にいいんですよね。
暖かい感触というか。 大事にしたい所の一つですね。

で、大きな問題として、自分は紙巻タバコを吸うのをやめていて、iQOS→Ploom Techに以降して、ライターを使うことがないという現状。

鑑賞用にこのスターリングシルバーのZippoはたまに磨いて眺める。オイルを入れて、実際に発火させて、炎と匂いを味合うかですかね。 炎の魅力に負けて紙巻たばこ復活にはならないとは思うけどw






Posted at 2020/04/11 04:32:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年04月08日 イイね!

2020/4/03_検診_抗癌剤3クール目_骨癌進行?

1/29-3/19まで入院していたので、通院しての定期的な診察が中断されていましたが、4/03に通院しましたので、状況を下記に。

いつもの採血結果は↓↓↓
*2019年の数値は関連ブログ参照

【骨の状態を示すALPの値】 値が多いと骨からリンが溶け出していて、骨癌が進行していると推測できる。
ALP数値: *基準値 118-335U/L
2020/01/24: 311
2020/01/30: 271
2020/02/12: 259
2020/02/15: 450 *基準値越えるようになってきた
2020/03/09: 594
2020/04/03: 528


【CRP定量】 体内の炎症を示す
*基準値 0.30mg/dL以下
2020/01/30: 0.13
2020/02/12: 0.53 *基準値越え
2020/02/15: 0.85
2020/03/09: 1.12
2020/04/03: 8.06 *めちゃ高くなってる

腫瘍マーカー系としては↓
【前立腺癌の腫瘍マーカーPSA 基準値 4ng/mL以下】
2020/04/03: 5.316 *2019/12/27の測定では4.014で、抗癌剤打てば、下がるかと思いきや、実は上昇してるんですよね。 小細胞癌も併発してるので、PSAの値は参考程度にした方がいいとは言われてはいますが、患者としてはがっつり下がってくれないと効果に対する不安が拭えないんだけど・・・

あとは相変わらず、赤血球がよくない。 輸血はしないでも抗癌剤投与可能なギリギリレベルとのこと。 
【赤血球数/RBC】基準値 376-561 万/μl
2020/04/03: 243
【血色素量/Hb】 基準値11.6-18.0g/dl
2020/04/03: 7.6

白血球数(WBC) 基準値30.0-97.0に対して、59.9ということで、白血球を増やす注射は不要。

4/03で抗癌剤ドセタキセルを3クール目になるのだけど、初回に打ったのは、舌の動きが改善されたり、痛み(坐骨神経痛)が変化(痛みの範囲が少なくなった)したのですが、3回目ともなると、よくわからない。

先日のブログで椅子が合わなくて、新たな痛みが発生したとかアップしていますが、今週は特に悪化してしまい。痛みの場所・性質から、脊椎(背骨)と骨盤の骨癌が進行している恐れがあると予想されます。 背骨の真ん中周辺の肉(ほとんど無いけど)を触ると痛いというのが、炎症CRPの数値を上げている要因かと。 腰椎・骨盤周りで、ビリビリとした痛みも姿勢によって発生しているので、これは骨の痛みから来ているのかなと。
椅子に座って痛くなるのは、特に食事中なんかは上半身が前方に曲がる頻度が増えて、上半身を支えられなくなって痛みが出ているらしく、立っている方が負担が少ない状態。
仰向けに寝ると背骨周辺が痛いので、横向きになって寝てますが別のところが痛くなって目が覚めます。
ALPの値も急に増加しているのも、癌の破骨活動が活発化しているとも考えられます。
抗癌剤で骨癌が暴れているのか、現状は決してよろしくないですね。 
一時的な痛みであれば、いいのだけれど。

痛みを抑えるのに麻薬系鎮痛剤の容量を増やすという選択肢もありますが、今使用中のフェンタニルでは増やした場合上限に到達します。 ただこの痛みに効くかどうかはやってみないとわからない。











Posted at 2020/04/08 22:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2020年04月06日 イイね!

見応えのある映画(スナイパーもの)

入院期間中は夜中に目が覚めるので、ネットで無料映画を観るのが日課にもなっていて、それは退院後も続いています。
観る映画ってのはアクション物(銃撃ちまくり)やSF. 主に観たのは無料のGYAOなんで、メジャー大作は少なく、B級作品が多かったです。 それなりに楽しんではいましたが、中には地味な描写が多すぎて意味する所がわからないって映画もありました。

退院後、最近見た映画がものすごく見応えのある作品でしたので、紹介したくなりました。

タイトル: ザ・シューター/極太射程
ちょっと古いのですが、2007年作品で観たことある人もいるかと思います。 
主演: マーク・ウォールバーグ
凄腕スナイパー(狙撃手)が主人公で、海兵隊上がりで、裏の権力に巻き込まれて消されそうになるが、それを交わし、反撃していくというストーリですかね。
銃に関する技術、狙撃技術、戦術、銃弾を受けてのサバイバル、ストーリの展開等、リアルさもあって、どんどん引き込まれてしまいました。この作品はすごいと思ったのは久々かも。
1000m級の射程の銃もすごいなとかね。

2回目もすぐに観たくなりましたね。

amazon prime(最近入会)で自分は観ました。
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00FYNB160

あとは、有料動画配信サイトで観れるようです。 

他のアメリカ映画なんかもそうですが、アメリカの裏の事情になるのでしょうが、CIAとかって国防のためや利権のために表にできないこと(工作活動・裏切り・殺人等)をやっぱりやってるのかなと思ってしまいますが。

p.s.: 映画の後になってから、TVシリーズ版もあるようです。














Posted at 2020/04/06 22:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動画 | 音楽/映画/テレビ
2020年04月05日 イイね!

時計ローテーションぐらいしか

今の状態だと、クルマ関係のネタが一切無し。
クルマ以外での趣味的なエリアとしては時計のローテーションをするぐらい。

画像はSEIKO SARN001 → CREDOR PHONEIXにローテーション@今朝

Posted at 2020/04/05 08:37:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時計 | 趣味

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/906186/44133996/
何シテル?   06/28 17:34
2010年4月にEA21R赤を購入。2015年にはK6AエンジンO/HついでにK100仕様にグレードアップ。2015/12/19にはHA22S前期アルトワークス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

次亜塩素酸水なのか次亜塩素酸ナトリウム水なのか?ウイルバスはどっち? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/28 08:46:39
癌、がん、ガン、末期の方にも効く可能性のある知識の拡散です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 17:06:17
栃木県コイン洗車場MAP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/10 11:51:44

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
・2017.11.26にエンジンとMTをO/H. HCR32を乗っている時に、セカンド ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
HCR32スカイラインからの乗り換え。 車両後期型ですが、ホイールは何故か前期のものが着 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーです。2T-GEU DOHC 1.6エンジン。 当時DOHCのエンジンっ ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
CR-X 1.5i 何を血迷ったか人生初めてのAT車。 超軽量でショートホイールベース ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation