• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オープンライフのブログ一覧

2017年10月27日 イイね!

NB MAGAZINE 11月号

今月は雨の多い月でしたが、秋と言えばコスモス。

紅葉の便りが聞かれる今日この頃OPEN LIFE NB MAGAZINE 11月号発行です。



久し振りのおはぱーでした。
今回は下道でのんびり走り、以外に混んで無くて、鳥羽展望台まではすんなり到着でした。
今回は参加者が少なかったですね、F-1日本GPが有ったのと、天候が良かったので、皆さん
お出かけの様です。  で、こんな状態!!


少ない参加車の中でレアな1台に遭遇。
三菱エクリプス2代目、それもオープンカー。


スポイラーは外されてますが、このデザインの方がスタイリッシュで宜しいかと個人的には◎。 
オーナーさんはこれから手を入れて行かれるとの事、又お会いする時が楽しみです。


レアな車はもう一台たまたま展望台にお寄りになった方でしたが、いすゞフリークの
お方の様で、親切にボンネットまで開けて見せて頂きました。
それが、いすゞのフローリアン、とてもきれいな車でした。、、  知ってますか?
レアな車です。実車は2代目でしたが、初代は見る事が有りますが、2代目は中々
お目にかかる事は有りません。
いすゞの社名は五十鈴川からとったと言うお話まで、、勉強になりました。


良い時間になりましたので展望台を後にして、当方は表紙のカフェジャックさんへ移動。
パールロードは未だ傷んでおりません。快走路です。
 

当日は快晴で日陰が気持ちが良い位でした。湖上のテラスにはパラソルが真夏の様相です。


お約束の1枚を撮ってこの日は早めに帰路につきました。

帰りもパールロード、、、快走路です。




さて、コスモスを見るついでに、三岐鉄道北勢線のナローゲージを楽しんで来ました。
東員駅のコスモス、もうピークは過ぎておりましたが、何とか列車を入れてパチリ。






もう一つの目的はめがね橋とねじり橋、この橋は2009年に土木遺産に指定されております。


このねじりかなり複雑な構造、流石です。   ものづくり、、、昨今は大丈夫でしょうか。



時刻表を確認していましたので列車が来るのを待ちます。
来ました、、それも特別色の三交カラー。


もうしばらくすると交差した下りの電車が来ましたが、これが本来の三岐カラーです。


下りの終点駅阿下喜に寄り、ちょっと散策。




時節柄、ハロウィンにちなんで、この列車の売りであるナローゲージを入れてナロウィン。
こんな遊び心賛成です。


帰路の途中でひまわりとコラボしているコスモス畑を発見、逆光の為画は今一ですが
載せておきましょう。




今月のミニカーは いすゞ フローリアン
流石国産名車シリーズ。初代ですが、シリーズに入っていました。まず他のメーカーでは
作ることは無いと思います。シルバーの方はお馴染みの 117クーペ。
いすゞって、結構マニアックな車を作っていましたので、トラックメーカーになってしまった
のは残念です。 117なんかは今見ても良いデザインです。




今月のカフェは久し振りに  Chantilly (シャンティー) テラスが増設されてから大分経ちますが、
オーシャンビューの眺めは言う事なし。



海を見ながらのティーブレイクは一味違うような、、、^^;




今週末も台風が接近していて雨の予感、、、、、。

珈琲ブレーク楽しんでますか。

Posted at 2017/10/27 17:44:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年09月29日 イイね!

NB MAGAZINE 10月号

過ごしやすい日々、季節の花彼岸花が見られる今日この頃。

OPEN LIFE NB MAGAZINE 10月号発行です。


初秋、今年は残暑が厳しくなかった様な感じです。
天気の良い日にちょっと海まで表紙を撮りましょうと言う事で、出かけてみました。
夏ににぎわった海岸には人影が見当たりません。途中から急に雲が湧いてきて、
中途半端な感じに、、、。秋の雲なら未だ画になりますが、単なる天候の下り坂。




又別な日に夏の花ひまわりを見ていなかったので、遅咲きのひまわりを見て来ました。
小振りのひまわりでしたが夏の見納めです。 キバナコスモスも季節の変わり目。
稲穂もそろそろ刈り時,そんな初秋を楽しんで来ました。





テオ・ヤンセン、一度はCMで見られた事が有るかと思いますが、この風で動くアート作品の
展覧会が有りましたので、最終に近い日に見て来ました。




デモンストレーションが有り、この物体が風の力だけで動きます。(屋内の為エアーを使用)


こんなローカルな地にこのような展覧会、有難い事です。
もし見られる機会が有りましたら、お見逃しなく。


さて、こちらも過日になりますが、原コレクション、と水戸岡ワールドのイベントがこの夏
有りました。今更説明の必要が無いお二人ですが、素晴らしい出来の模型を神奈川まで
出掛ける事無く、見られてラッキーでした。




一方の水戸岡氏はJR九州のデザイン関係を代表する方で、素晴らしいデザインで
目が離せません。





列車名は忘れましたが、こんなお洒落なシートが使われております。

又九州行きたいですね。


今月のミニカーはN360 。
カフェドリームに寄った時に N360が展示して有り、今見ても良いデザインです。
N ONE がこのデザインで出てきてほしかったな~! 4Dのハイトワゴンではね、、?
ミニカーはエブロ製で絶版品。グリーンはN600。
この時期にサンルーフが選べたんです、この頃のHONDAは遊び心満載でした。
最近時メーカーを問わず遊び心が有る車って見かけませんね、、残念!




さて、以前知人とそばでも食べましょう、と言う事で、カフェセブンで合流し目的地の
奈良広岡町まで出掛けて来ました。


古民家のそば処 文月(ふみづき)ここはロータス乗りの集まる所らしいです。
道中狭い箇所が有りますので、出かける方は注意ください。通の方に依りますと、初めての
お店は盛そばがお勧めとか、当方は通ではないので、おろしそばを注文。


美味しく頂いて来ました。


今月のカフェは 岐阜阿智村に有る カフェDream こんな所にカフェがと言うイメージ。
カフェの横にはレストアスペースのKUMAGAYA BASE が併設されており、旧車の2輪
4輪が楽しめます。



店内にはレストア済みのCB750 と モンキーZ50Mが見られます。


旧車を利用した無人販売、ここのリンゴ、、美味しかったです。


こだわりの珈琲が頂けます。 旧車好きな方は GO!!

気さくなマスターと、旧車の話で盛り上がって下さい。
旧車見学の際は、一言声かけましょう。はお約束ですね。



雑記
NAのレストア事業がスタートしたらしいのですが、ちょっと違うだろう、と言う部分が有ります。
本来イギリス車の様に古い車に長く乗れるようにするべきではないでしょうか。

NAのレストア車が最新のRFより高いとは、、
ビニール窓の幌、初期のタイヤ、ナルディの復刻、、、必要?

安いNAを入手して、コツコツ直して行く、勿論部品の供給が有る事が前提ですが、
そんな状況を作って欲しいものです。
Posted at 2017/09/30 20:33:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月28日 イイね!

NB MAGAZINE 9月号

天候不順でしたが、暑い夏はそろそろ秋の気配に。
OPEN LIFE NB MAGAZINE 9月号発行です。



久し振りのおはくらです。
休みの最終日と言う事も有って、結構な賑わいでした。


水色号のお目目がプチ整形と言う事で拝見、なるほど新品同様になっておりました。
片方1諭吉らしいです。当方のも気になってはいるのですが、、、^^: 



最近はND NCが多いのですが、第三駐車場にはNA、NBのモデファイ軍団が見られました。


中部MTGスタッフさんからさりげなくPR


良い時間になりましたので、えー太郎 さんにそば屋さんを案内して頂き、その後、
松平東照宮へとご一緒して頂きました。
紅葉の時期は良さそうな雰囲気で又その時期に寄って見たいものです。




にっぽん丸が四日市港に入港するとの情報をゲットしまして、中々見られない豪華客船を
拝見してきました。
にっぽん丸は、熊野花火大会を見学後四国方面に行きその後の入港らしいです。
船旅、憧れますね。

入港して来ました。やはり大きいです。

タグボートが写真の様に方向転換の為ダイレクトに押します。
普段見られない光景を見学。




お約束の1枚を撮って、対岸へ移動。


対岸の方からにっぽん丸を見る図、Hondaのカー運搬船も見られました。船旅、、
良いな~!!


何時か船旅をしたいものです、、、、って 当方はせいぜい鳥羽から伊良湖までフェリーで
渡るのが関の山でしょうけど。


さて、夏まつりはあちらこちらで開催されていましたが、四日市の富田地区に伝わる伝統の
鯨船を拝見してきました。
船に見立てた豪華な山車が鯨を追うという捕鯨のワンシーン。



主役は、、、こいつだ、、^^;



以前から気になっていたお祭りですが、去年ユネスコの文化遺産に登録されたそうです。
今年はともかく来年は観光客が増えるかもしれませんね、期待したいものです。


 

今月のモデルカーはコルベット。
たまたま、本屋に寄った時に米車のイラスト本が有りましたので、ついつい購入。


カマロ、ファイアーバード、マスタング、コルベット、マーキューリークーガー、、、、等々
あの当時の米車は良いデザインでした。
で、ミニカーは AUTO ART 1/18 コルベット、オープン 定番のカラーです。



今月のカフェは 関宿に有る 古民家カフェきーぷ



金~月営業の古民家カフェで、モンキーが看板代わりですが
表に出ていない時も有ります。

中にはHondaCB750,CB350が有りHondaクラッシクバイクに興味のある方にはお勧めです。




Posted at 2017/08/28 22:51:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年07月29日 イイね!

NB MAGAZINE 8月号

梅雨明けのはずが、今一の天候が続いております。
そんな中、OPEN LIFE NB MAGAZINE 8月号発行です。


天候の影響も有り距離を延ばせていないので、内容が今一ですが時間が有りましたら
立ち読みでもどうぞ。

関の山、(成しえる限度、精一杯)なんとなく分かっている言葉なのですが、語源はこの
関宿の山車が関係している様です。
この時期夏祭りが有りましたので、ちょっと雰囲気だけ楽しんで来ました。
最盛期には16基も有った山車が現在は4基、時の流れですが、伝統を守って頂いている
のはありがたいですね。




何処にでも見える世話好きのお父さん、皆さんにジュースを配って見えました。
暑いから水分を摂ってね~、、お父さんは十分とっているからね~という銀色の物。


当方もガリガリ君ソーダを頂き、有難うございました。初ガリガリでしたが以外に美味しいですね。

関宿を散策していると、綺麗なモンキーが2台Z50MとZ50Z、、古民家カフェきーぷ
最近オープンの様です。帰りに寄ろうと思っていたのですが、閉まっておりました。



さて、ラベンダーを見に再度メナード青山を訪れましたが、残念ながら終わっていました。
変わって百合が見頃ですが、画にはなりにくい花ですね。



本来ならこんな風景が見られたはずですが、、、

少しだけ残っておりました。



花畑を楽しみましょう。きじがお出迎え、まさかキジを見られるとは、、ラッキー!!。
少し逆光の為、綺麗な色が出ていませんが、現物はとてもきれいな色でした。
綺麗な色のアゲハもこの時期ならではです。





今月のモデルはモンキーZ50M EBBRO製です。結構出来が良く、シートも折り畳めます。
残念ながら絶版。



こちらはアミューズメント専用景品、バンプレストの DRAGON BALLのフィギュア。

最終のモンキーのメッキバージョンはインターネットからの申し込みが始まっています。
限定500台、申し込みが多いと抽選らしいですが、間違いなく抽選ですね。
多分、悲しいかな、、すぐにオークションに出品されると思いますが、、。


今月のカフェは先月に続き津市白山町近辺、のカフェ ROKEY
以前から有るのは知っているのですが、ここは日曜日が定休日と言うカフェ。
青山高原のMTGは大体日曜日なので寄っていませんでした。



立派な洋館です、ここには凪と言う雑誌のバックナンバーが揃っていますので、凪を
知って見える方には朗報かも知れません。
アラジン?のストーブが置いてあると言う事は、寒さが厳しいのかもしれません。



こんな所でのカフェタイムも悪くありませんがランチもお勧めです。
画になる風景なので、今月号の表紙にしてみました。



暑さのピークはもうすぐですね、熱中症に気を付けましょう。
水分を忘れずに、銀色のは摂り過ぎに注意です、、^^;
Posted at 2017/07/29 21:10:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年06月25日 イイね!

NB MAGAZINE 7月号

空梅雨だったのですが、最近ようやく本来の梅雨空に、雨が降るとゲリラ豪雨、、、
最近の気候は困ったものです。そんな中、OPEN LIFE NB MAGAZINE 7月号もゲリラ発行。


古新聞なので、興味のない方はスルーしてくださいませ。
トヨタ博物館主催のトヨタクラシックカーフェスティバル。万博会場後地のモリコロパークに
リニモ利用で行って来ました。駅のそばですからこの方が便利なのです。




メーンは何といってもボンドカー、ジャガーE,シルビア、マスタング、それと、Lハンの
後期タイプ2000GTの実走。
↓60年代のファッション、ボンドガールをイメージしたスカーフのモデルさん。








ここは、人工芝に感じたのですが、展示スペースを十分に取って有るため、イギリスの
イベントの雰囲気です。以下会場の様子。




American first !!


ジープニーの体験試乗会が有りましたので、乗せて頂きました。綺麗な車体です。
あの地では、庶民の足に欠かせない乗り物。
現地では以前、タイヤは、溝が無くなるまで使ったりしてましたので、結構パンクして
いるのを見かけましたが、今は経済が発展しているので安全意識も上がっているかと、、、、
そう願いたいです。





さて、久し振りのおはパーでした。



梅雨空だったのですが、雨は大丈夫。6月の参加車はちょっと少なかった様です。
やはり梅雨時期なのでしょう。
何時も見える、Z軍団も少ないし、BMW軍団は1台と言う寂しさでしたが、 そんな中、
NDロードスターのオープンとRFが並びました。


ルーフの開閉はもうお約束のイベント、アトラクションですね。
オーナーの方、我々の希望を察して頂き、、、、見せて頂きました。
ギャラリーは興味深々、とても静かなのにはびっくりでした、オーナー様に感謝です。


時間は過ぎ、当方は、タラサ志摩にランチに寄り、その後はパールロードを通っていつもの所に
、青空が無いのが残念。


下は、有る方が見れば分かる場所です。伊勢志摩サミットから1年以上経過しましたが、
道路コンデションは未だ、素晴らしい快走路でした。


何時ものここに寄って、お約束の1ショット、で、サニーロード経由で帰路つきます。



花紀行、メナード青山リゾート。



以前、ラベンダーが見頃で行った事が有るのですが、とんでもない外れ、、それ以来
行って無かったのですが、カモミールはまともに見られました。おっさんには似合わない
のですが、、ちょっとメルヘンチックに、、、^^; ジャーマンカモミールの花畑。





ラベンダーはこれから、7月に入ってからでしょうか。


舗装されていない側の駐車場、良い雰囲気でしたのでお約束の1枚。
こちらも雲が綿帽子の様で ポエム的な、、。



モデルカーですが、先月号に続き2000GTです。
代表的な 1/43 2000GTのオープンはエブロと京商から出ていました。左が京商、特に
京商の物はドア上部から下部への曲率にフラット感有り、又ウインドシールドがシルバー
塗装、トランク開口形状がアバウトだったりで、エブロの方が実車のイメージに近いです。


下は同じく赤が京商、他はエブロ、ブルーは数少ない後期型。
エブロのダッシュボード位置が異様に高いのを除けば、こちらもエブロの方が実車に
近いイメージです。



今月のカフェは青山リゾートに行く途中で見かけた、ウッドハウス。
名前通り木の香りのするカフェで、白山町辺りでは貴重なカフェです。
マスターは元NAオーナーとの事、楽しい話が聞けるかもしれません。




番外編
公共施設で、こんな光景に出くわしました。
唯のガス設備ですが、ちょっとアートになってますね。
意図したものか、偶然なのか、、、、ちょっとほっこり、、、、。




梅雨が本格的になって来ましたが、快適にお過ごしください。
Posted at 2017/06/25 17:03:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

休日に幌を下ろして、いつもの所へ 珈琲を楽しみに出かけるのが好きです。 出かけた先のスナップや、日常をアップしていきたいと思っています。 インターネット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
車は基本的にノーマル志向で、特に改造はしていませんがシートバックのデザインが気に入らない ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
オブジェ状態だったモンキーもようやくリフレシュしまして、動く様になりました。 基本オリジ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初代 ロードスター ユーノス ロードスターという車名が良かったですね。 NBになってから ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation