• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月02日

逃した“肴”はデカかった…

逃した“肴”はデカかった… この頃ひとつの物事に集中するあまり、大事なこととかどーも忘れっぽくてしょーがない。。。 

みんカラのブログも書かずに、その「集中している事」とは、ユーノス500のV6 2L、すなわちCAEPEの全車検索が終わって、その1万5000台あまりの詳細台数を集計してる真っ最中なのです。

まぁ、その話は近々まとめ終わるので、また改めて書くとして。。

で、ナニを忘れたのかというと、8月1日までMRYでひっそりと開催していた!?
「ロードスター展2010」に、去年に引き続き行けなかったんです…。。。
理由は単純。単なるド忘れ。。。

去年に引き続き今年もかなりのサプライズがあった…というコトを
ナオフミ@Jリミさんのブログで知って、さらに大後悔!!(泣)。

去年、突如として現存することが分かったロードスターの祖先「V705」が
今年も展示されてたこと、そしてもう一つのサプライズが!!
マツダデザイン部がデザイン検討用にNAロードスターをベースに作り上げた
“ユーノスクーペ”が今年になってMRYの倉庫から発掘され、
10数年ぶりに陽の目を見たのでした。

さて、このユーノス クーペ、実は今だからお話できるコトなのですが、
当時、幸運なことに実車を見る機会に恵まれていました。

確か1993年頃にロードスターオーナーとして、
今はまだナイショの他のクリニックと併せてこのクーペの率直な意見を求められ、
雑談程度に話した事を覚えています。

このクーペはあくまでもデザイン検討用のモデルだったので、
ロードスターのボディにプラスチック製のルーフを被せ、
パテ盛りをした簡便なものでした。
そのため、室内のスタジオからオープンスタジオへ移動させる時は
屋根やトランク部分は触らないように押し出すのを手伝った記憶があります。

このユーノスクーペ自体は開発コードがあった正式プロジェクトではなく、
あくまでもデザイン部として一つの可能性を検討しているに過ぎませんでした。
そのためこのMRYに残されていたのでしょう。

実際、そこに参加した私たちの意見はデザイン云々以上に
せっかくのオープンをクーペ化することに抵抗があり、
どちらかというと拒否反応の方が多かったように記憶しています。

その後もこのユーノスクーペについては、ことある事に追い続けていて、
ユーノスロードスター名鑑やら
イロイロなロードスター雑誌の企画として暖め続けていたものの、
時期尚早であるばかりか、その肝心なクーペの行方が分からず、
関係者に聞いてもとっくの前に廃棄されてるでしょう…とのことで実現せずにいました。

あれから17年の年月が経過したこともあり、
実は去年の清里では20周年の節目として福田さんにお願いして、
このユーノスクーペについて少しだけお話いただきました。

その存在をようやく話せるようになってきた中で
実車が現存していたことは大きく、とても意義があるものでしょう。

今回は残念ながら見られなかったけれど、
また近いうちに再会できることを楽しみにしておきましょう。
ブログ一覧 | ロードスター関連 | クルマ
Posted at 2010/08/03 01:27:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第千百二十巻 GW後半:越前路漫遊 ...
バツマル下関さん

エンドレスのブレーキキット取付日が ...
ブクチャンさん

✨イタダキ(^^) プレゼントキャ ...
まんじゅさんさん

【6/26〜6/30】タイ・バンコ ...
VALENTIさん

6/21)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2010年8月3日 3:30
お誘いしようかなと思ったのですが、ゼロヨン兄さんはとっくに見ているだろうしなと・・。

クーペも十分興味深かったのですが、私はむしろプロトタイプをベースに作ってあることに惹かれました。
あのファミリアホイールを見た瞬間に絶対プロトタイプがベースだと確信しクーペの形よりも生産車との違いを見つけることに一生懸命でした。
エンジンルームを見ると色んな違いがあって大変面白かったです。

あのクーペの資産管理シールには「ロードスタークーペスタイル横浜」という名前が書いてありました。これが正式名称なのでしょうかね??
コメントへの返答
2010年8月3日 17:03
なんかタイミングを逃すと、とことんダメなもので、まだ見てないものって多いんです。なかでもV705は特別な存在なので、イロイロとつぶさに見てみたいと思ってるんですが、まだ叶わずな状態なんです。 まだ直接のご挨拶もしてませんし、何かの機会にまた誘ってみてください。

クーペのベースとなった車両が、どのモデルかは正直覚えていなないんです。左ハンドルですけど、北米仕様か欧州かは分かりませんし、車台番号が切り取られているようですが、これについても輸出仕様は打刻方法が異なるので、判断が難しいところです。

輸出向けの違いはあれど基本の部品は同じなので、各部のパーツを見て行けば、デフ以外の部分でも、おおよその生産時期は分かると思います。次回見る機会があったら細かくチェックしてみます。

名称については、当時はクーペとしか言っていなかったので「ロードスタークーペスタイル横浜」というのは初めて聞きました(^^;

ご存知のようにロードスターのクーペ化は各部署や各国のデザインチームでも検討されてきました。M2やMRY以外にも北米スタジオのショーモデルもありましたから、最後に「横浜」と付けているのかもしれませんね。つまり広島はタッチしてないってコトです。このことからも、MRY独自のモデルだったのではないかと思います。この辺りの細かい話は福田さんに改めて伺いたいですね。
2010年8月3日 21:10
こんばんは。

自分も実車を見たことがありませんが、スピードメーターやオートクルーズが無い、フロントコンビランプなどからベースは欧州向けのように思います。

ただ、リアのサイドマーカー赤色だったり、リアフィニッシャー形状やリアフォグが欧州仕様とは違います。
まぁー外観はデザインモデルなので交換している可能性が高く、デザイン要素のない部品が欧州仕様なので間違いないでしょう。

また、車台番号をワザと切り取ってるってことはプロトタイプがベースではなく量産初期モデルがベースだと思うのが普通だと思われます。

広島近県で展示されれば無理してでも見に行くのになぁー残念。。。。
コメントへの返答
2010年8月5日 21:59
さすが細かいところを把握されてますね(^^ 交換可能パーツは後になって入れ替えができるので、あまり判断できないんですよね。初期の判断はデフもそうですが、シュラウドパネルの穴でしてます。、もちろんこのクーペがどうだったかは覚えてません(^^;

車台番号が降ってあったということは確かに通常生産車から引き抜いて来たものでしょう。水素ロータリーの実験車のNAは、ちゃんと欧州仕様車の車台番号がそのまま残されてましたから、このクーペがなぜ切ってあるのかが分かりません。

今後は輸出仕様車の車台番号の法則を勉強しなければ! と思ってます。
2010年8月3日 23:54
ご無沙汰しています。お元気ですか。

8月1日(日)に職場からの帰り道、MRYから15号線に数台のロードスターが連なって出てきたので何か企画ものを開催しているのではと一瞬思いましたが、これだったんですね。

鈴木さん引退後、少しご無沙汰気味ですが、なんぞの機会に集まれると良いですね。
コメントへの返答
2010年8月5日 22:03
おひさしぶりです! 毎日少しずつ500の過去のデーターとにらめっこ中です^^; 

7月〜8月頭までの毎週土日祭日は、ロードスター展をやってました。そのうちのどこかで行けばいいやと思ってたら、すっかり忘れてまして(失笑)。

いずれの話ですが、MRYでのイベントをちょっと考えてます。もちろん500で。せっかくのツテがあるので、近いうちに関係者に打診してみようかと思ってます。なんとなくの構想は追々にでも(^^

プロフィール

「@べりばあ さん こんばんは。 相変わらず手入れが行き届いていて綺麗ですねぇ。しっとりしてるとシワや傷がつきにくくなるので長期間美しさが保てます。革シートの美しさはオーナーのマメさを表す鏡みたいな物なんです(^^」
何シテル?   06/05 21:46
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万km ついに20万km達成 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 8万 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation