• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月09日

欠陥車なんですってヨ

欠陥車なんですってヨ 同じユーノス500乗り仲間であるDaizoさんから、こんな動画が上がってるヨと連絡が来ました。

はてさて、どんなものかさっそく見てみると…。




要点もなく長々と上っ面程度の事を繰り返し繰り返し喋っている動画(30分弱あります)の趣旨をまとめると、こんなところ。


① 成約済みのユーノス500が納期を大幅に超えてるのに
  修理の目処が立たずお手上げ。

② 直らないのはユーノス500はメーカーが作った欠陥車だから。

③ 直せないのは整備書やパーカタ、アナライザーなどがないから。

④ 茨城県内のディーラーにも断られた。というか分かる人がいない。

⑤ だから整備書やパーカタを持ってる奴は提供しろ(タダで)。

⑥ おまけに知恵やノウハウがある奴は教えろ(タダで)。


と、こんなところ。

思い込み…もとい、思い入れたっぷりの動画はツッコミどころ満載ということは置いといて、20年以上ユーノス500に乗り続けている身としては欠陥車と思ったり感じたことはありません。狭い世界ながらもその道に長けたそれこそ複数いる猛者の方々がいるネットワークの中でも、そんな話は1度も聞いたことがないから不思議だなぁ〜と思っているところです。

まぁ、あくまでも個人の意見ですし、いろいろな視点があるんだね…ってことなんでしょうけど。

事情はよく存じ上げませんが、いずれにしても不幸にも?このクルマを購入された方が一番気の毒でなりません。


あいにく私はユーノス500はな〜んにも精通してませんから
協力してあげられることは、ひとっつもないので力及ばずで残念ですね〜。
ブログ一覧 | ユーノス500関連 | クルマ
Posted at 2023/06/10 11:02:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

カルテと一緒に異動
ゼロヨン兄さん

この記事へのコメント

2023年6月12日 9:53
ゼロヨン兄さん、我々オーナーの意見を代弁していただき有難うございます。V6ランティス3代乗ってユーノス500は1代目ですが、どの車も丈夫ですし、直せない故障は経験したことありません。当時のマツダが極限を追求しすぎた欠陥車というのは表現として全く該当しないと思います。

昔友人の持っていたユーノス500の整備書を見せてもらったことありますが、今の車と違ってメカニカルな部分が多いのでむしろ修理しやすい部類に入るのではと思いました。例えば電スロとかも無いですし、複雑なECUのマップの切り替え機構とか液晶メーターとか自動運転系機構もありません。足回りだってシンプルなストラット基調です。

一番の問題は販売してしまっているのに整備できずに何か月も納車できていないという点ですね。しかもそれをこんなにYouTubeで拡散してしまったら、その車を買った人は「直せないトラブルだらけの車」というレッテルをしょって今後も運転しないといけないです。生存数の少ない車ですから。。

この販売店は修理能力が低いと自ら公言しているようなもので新規の顧客もつきにくくなり、店にとってもマイナス効果しかないと思います。
コメントへの返答
2023年6月13日 13:11
お知らせしてくださってありがとうございました。

人さまざま、いろいろな視点や経験、憶測!? など多様な意見はあるかと思います。それはそれで結構なんですが、見極めって大事だよね…って思ってます。

ご存じのように私は以前からユーノス500はよく壊れるとか、直せない、直らないという話には異を唱えてきています。

確かに問題が全くないわけではないけれど、それはどんなメーカーのクルマでも年数なり距離を重ねていけばトラブルは付き物ですし、ウィークポイントは必ず存在します。壊れないクルマなんて存在しないのはご存じの通りだと思います。

この動画はやんわり言えば“筋違い”ってところに違和感を感じるのだと思います。

言葉は悪くなりますが、テメーの履行できない都合をメーカーに押し付けるなって話が一つ。もう一つは購入者に対して心遣いが何一つないところです。納期が遅れてるならなおさら。

どういった経緯で仕入れたクルマかは知りませんが、部品取りレベルの車両でロクに見極めがつかないクセに安価で買って、生かすだ残すだ営業マンならではの上部だけの言葉で商売しようとして失敗した結果がコレということです。

商売の失敗は店だけが被れば別に知ったことではありませんが、それを購入した方からすればたまったものではありません。

こんな状態なら仮に整備書などが手に入ったところで直せないのは明白です。もっというと、今後なんとか納めたところで再び違うトラブルが発生したとしても、同じように直せないと始まってしまうことは容易に想像がつきます。

わざわざ墓穴を掘る動画を作って残念でしたね…ってところでしょうか。


Daizoさん含めて我々の場合、幸にして任せられるところですから、見極めが大事だと思います。

プロフィール

「@べりばあ さん こんばんは。 相変わらず手入れが行き届いていて綺麗ですねぇ。しっとりしてるとシワや傷がつきにくくなるので長期間美しさが保てます。革シートの美しさはオーナーのマメさを表す鏡みたいな物なんです(^^」
何シテル?   06/05 21:46
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万km ついに20万km達成 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 8万 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation