
最近髪が痛んでパッサパサなんで、いいトリートメントがないかなぁ? とネットで探し始めたら偶然、革用のトリートメントに目につきました。
ラナパー レザートリートメントというドイツ製の天然素材を使った革用の保護&保湿クリームで、私は初めて目にしたけれど、すでにテレビの通販ではお馴染みらしい。。。
ふむふむ、能書きでは「蜂蜜ロウ(ビーズワックス)とホホバ油(サボテン油)を原料とした天然素材で、革に栄養を与え革本来の風合いを甦らせる」と。そんでもって無色無臭…。なぁ~るほど。クルマの革シートにも使えそうだなぁ。送料込みで3150円かぁ…ふ~ん…。
ポチッとな…。
ダメじゃん!!(^^; 髪用のトリートメント探してんじゃなかったんかよ!?
とはいえ、こーゆーモノは試してみないコトにははじまらん
いわゆる百聞一見にしかず、、、なので勢いで買っちまいました。
2日後…ブツ到着。
まずは最近かなり放置気味のNCから試してみることに(^^;
このところ500ばかりに手と気をとられている姿を見て
Yuckyさんにも
「最近NC乗ってないでしょ?(笑)」なんて言われちゃいましたけど、
はい、まったくその通りでございます(^^;
決して飽きたのではなく、何もしなくてもバランスがよくて出来がイイのと、
500と違ってどっこも壊れない優秀なヤツなんで…と言い訳もしてみる(笑)。
それはさておき、、、いつもの洗車場でいつものごとく
M.モゥブレィの「サドルソープ」でまずは革シートの汚れを清掃をしてみます。
その後に仕上げのトリートメントとしてラナパーを塗布してみると、
ご覧のようにかなり深いツヤが出ました。
詳しいことは
整備手帳をご覧いただくとして第一印象としては、
ベタベタ感や嫌な臭いどころかホントに無臭。これはありがたいです。
なのでサドルソープのせっけんの臭いと混ざることもないので
そういう相性もかなりイイです。
画像はライトの当たり具合の影響もあってか、
少々テカテカしているように見えますが実際はもっと自然な仕上がりです。
保護とツヤ出し以外に革にも柔軟性が出ることで、
少々当たりが柔らかい感触になります。
長期間使用すると馴染んで柔らかくなって行くことも考えられるので、
パンっと張った革シートが好みの人は避けた方がイイかもしれませんが、
保護剤としてはナカナカいいものでないかと思います。
お次ぎは500の革シートにも試してみるとしますかネ。
◆ゼロヨン兄が使うオススメ・洗車ケミカル◆
★革シート用ケミカル★
■革シート清掃の過程はコチラ
ブログ一覧 |
3rd Generation Limited | クルマ
Posted at
2008/07/20 12:15:48