• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2004年12月25日 イイね!

美しさ復活

美しさ復活隣接するマンションの外壁塗装が付着して、その除去とアークバリアの再コーティングのためにお願いしていたNRですが、今朝になって今日には仕上がりそうだと社長さんから連絡をいただきました。

状況次第では、仕上がりまで1週間程度は時間を見ておいてください…と言われてはいたけれど、思ったよりも早く仕上がりました。結局のところ、思いのほか早かったのは、あらかじめ施工してあったアークバリアのコーティングのおかげといえるそうです。

ボディのクリア層の上にガラスコーティングをしてあるアークバリアのおかげで、そこに付着していた外壁塗装が比較的簡単に取れたのだそうです。

ただ、ごくわずかな部分では、塗装と一体化というか浸透してしまって、
完全に取り除けないモノもあったようですが、
それも目をこらしてよく見なければ分からないレベルでしたから、
十分納得いく仕上がりとなりました。

これがもし未施工だったらどーなったんでしょうねぇ(ーー;

さて、施工内容としては、塗装の除去、傷取り、アークバリアの再施工により、
12諭吉ほどがかかりましたが、もちろん全額マンション施工業者に請求します。

それはさておき、やはり仕上がった直後は美しい仕上がりに、
思わずうっとりしてしまいます。

いくら気をつかって、洗ったりしていたとはいえ、
汚れが太陽光で焼き付いていたり、近年、塩素の強い水道水で、
すっかりボディが輝きを失っていたコトがイヤなほど分かりました。
こんなところは露天保管のツライところですよね。

これからは1年に一度はメンテナンスをしておきたいところです。

これを機にボディカバーも買いなおしたことだし、
この美しさをなるべく保つために保管方法にも気を使っていこうと思いました。
Posted at 2004/12/26 01:25:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | NRリミテッド関連 | クルマ
2004年12月22日 イイね!

1年ぶりに訪問

1年ぶりに訪問マンション外壁塗装が付着してしまったNRですが、ホント「すったもんだの挙げ」って感じです。細かい経緯は過去のブログをご覧いただくとして、ようやく除去してもらうべくアークバリアを施工してもらった、ガレージJ&MにNRを預けてきました。

約1年ぶりに訪ねてみたら、ちょうどアークバリアの施工待ちで、ポルシェ911 GT3なんてすんごいクルマもありました。

こんなに高価なクルマまであるところを見ると、確実にアークバリア、口コミなどでも浸透してきてるようですね。

さて、NRの方はといば、付着してしまった外壁塗装以外にも
この1年、露天駐車のためか汚れがこびりついてしまっていたので、
メンテナンスも兼ねたから、災い転じて…ってところでしょうか。

けど、もうこんな被害は、まっぴらゴメンです(ーー;
Posted at 2004/12/26 00:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | NRリミテッド関連 | クルマ
2004年12月21日 イイね!

困ります。てゆうか困ってます

困ります。てゆうか困ってますNRリミは限定車ゆえに逆に困る事もままありまして、少量生産ゆえにパーツ代が高いなど、あんまり嬉しくないコトもあるんです。

で、また一つある事実が発覚しました。今度はご覧のブランクキーがないのです!!

以前にもココの日記で書きましたが、NRリミの鍵は、グリップの部分が内装色と同じ色に統一されているもので、通常の生産車とは違う専用のモノとなっているんですね。

で、NRを購入して比較的スグにスペア用にと1本新品を買ってはいたのですが、
知人に貸し与えていたら、とうとう返却されず終い&音信不通になりました。

返すとは口で言っても、結局のところ今まで一度として
ひとつとしてやり遂げたコトのない輩ですから、
信じた私が非常にバカを見ましたね、、、。
ホント非常識極まりないヤツです(前々から常識はなかったのだけれど…)、、、。

それはさておき、そんなコトになってしまったので、
またブランクキーを東京のMメカのところに注文をようとしたところ、
マツダ部販どころか、メーカー在庫がない始末!
しかも、今後も再生産の予定なし!! との返答でした。

メーカーとしては、生産した限定車の台数に見合ったストックパーツは
あらかじめ作っておくハズですから、十分なハズなんです。

それに、乱売を防止するために、その限定車の車検証がない限り、
パーツは販売されないコトになっているんですが、
なんらかの理由で車検書が手に入って、大量に手に入れた輩がいるコトは確かです。

つまり、実際のところはそんなコトは守られていないのが現実なんですね。

試しに同じNB1の限定車「10周年記念車」のキーを部販に問い合わせたところ、
同じ結果となりました。。。

オーナーとしては、ホントこういうの困るんですよ!!

自分のクルマの欲しいパーツが手に入らなくてどうなるの!!
ほんとそう言いたいところです。

もう少しストックパーツの在り方を考えてもらいところです。
Posted at 2004/12/21 20:20:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | NRリミテッド関連 | クルマ
2004年12月20日 イイね!

新しいモノはやっぱりイイもんです

新しいモノはやっぱりイイもんです都合2日間もウマをかけられて、宙ぶらりんになっていたNRクン。
昨日新品のビルシュタインのダンパーに組み替えたストラットを、今度はNRに組み込むコトにしました。

とはいっても、今となっては組み付けはなんにも難しいトコロはなく、前後ともスンナリと完了。コツさえつかんでしまえば1時間程度で終わるので、場数を踏めば、誰でも出来るところではあります。

慣れていない頃の組み付けは、手際が悪いコトがもちろんあるのだけれど、特に四苦八苦したのが、ロアアーム側のロアーボールジョイントの固定でした。

フロントのストラットをナックルを切り離さずに抜く場合には
ロアアームボールジョイントを外すのですが、
これが外すのは簡単でも、付けるには少々コツがあるんですね。
初めての頃はナカナカ付かなくて、
ここだけで1時間とか格闘していたコトもありました。

結局のところ、ロアアームとの位置関係や、向きが悪くて
固定するボルトが入っていかないってコトに気がついて、
それが分かって以降は作業は飛躍的に早くなりました。
何にしてもそうですけども、経験はやはり大事ですよね。

それはさておき、組み上がった新しいダンパー、やっぱりイイですね。
当然ながら、クタクタだった頃の印象がウソのように変わって、
走り出して5mもいかないうちに、その差に気がつくほどです。

足がシャキッとしたことでステアリングから伝わる重厚感、
素直なクルマの動きがスグに体感できます。

ただ、やはり細かく見ていくと、
ダンパーのリフレッシュだけでは補えない部分があることもまた事実。
分かっていたコトではあるんですが、アーム類のブッシュ類を交換していないがために、
劣化の影響で硬化したブッシュがゴツゴツ感がを拾ったり、
逆にたわみがあるからブッシュが動くコトで嫌な足の動きも感じられました。

とりあえず、ビシッとアライメントの測定と調整をしてもらって、
多少はカバーしてもらえるようにするしかないですよね。

いずれにしても、しばらくは距離が進むにつれて
ダンパーが馴染んでいく感触を楽しんでいこうと思います。
Posted at 2004/12/21 16:31:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | NRリミテッド関連 | クルマ
2004年12月18日 イイね!

頼もしいメカ

頼もしいメカさて、昨日からの話の続き。
NRから取り外したストラットを500に積み込み、東京の主治医のところへと向かいました。

先日イロイロな整備を完了した500ではありますが、相変わらずアイドリング中にV6エンジンらしからぬ細かい振動が伝わっているのが不快だったので、再診断してもらい、その間にちょっと場所を借りてストラットの分解と組み付けを行いました。

実はNBになってからストラットをバラすのは初めてのコト。
NAとの構造の違いを比較&観察しつつの作業となるので、
自称ロードスター研究家の私自身としては非常に勉強にはなりましたね。

NAではアッパーマウントとブッシュが一体となった構造でしたが、
NBではそうではなく、アッパーマウントは単なるスチール製です。
その間にブッシュが挟み込まれる構造になっているワケで、
アッパーマウントはスチール製ですから、結果的にOHの際には半永久的に使え、
ブッシュだけを交換するだけで済み、経済的になっているって感じです。

ただ、ブッシュと一体型ではないために、
組み付け自体がとっても面倒なところではあるのですが、
お財布にも環境にも? やさしいところはとってもイイところです。

それにしても、やはりエアツールを使わせてもらって思うコトは、
本当にラクでなおかつ、作業効率がイイことですよね。
コイルスプリングをラチェットで縮めた場合、
この数倍の力と時間を要しますから、非常に助かります。

ついでに、ずいぶん前に某オークションで落札した
NA用のノーマルストラットのブーツの組み替えも出来て、
結局この日の作業としては、2セットのストラットの組み付けが終わったコトになります。

一方、500の方はというと、不快な振動の考えられる原因として、
エンジン本体を固定しているエンジンマウントの、
どれか一カ所が重さを負担しているのではないか? というコトと、
もう一つはAT自体の問題などがあるのだとか。

とりあえず、原因の一つを探る方法して、エンジンマウントをいったん緩めて、
もう一度位置と適正可して締め直してみるコトにしました。

結局のところ、エンジンマウントの固定方法自体には何も問題はなく、
振動自体も変わらなかったワケで、AT自体の問題であることが判明しました。

積み替えたMX-6のKL自体が実はとある問題があることがイロイロと調べて判明したため、
これはこれで致し方ないので、あきらめるコトにしました。
完全解決には、それこそMT化するしか手だてはないようです…。
土台ムリな話なんですけどね(^^;

にしても、東京のMメカさん、本当に頼りになります。
面倒なコトというか、問題のあるところは無視できない質で、
とことん追求したい頼もしい人なんですね。

そのあたりは効率を重視するフロントとは意見が分かれるトコロらしく、
彼なりにはタイヘンなようなんですが、
商売抜きに追求して付き合ってくれるところは、ユーザーとしては嬉しいですよね。

彼曰く、とことん調べたトコロは、自分の経験にもなるし財産にもなる
そういうコトらしいのです。

彼がいるからこそ、わざわざ東京までクルマを持っていくワケで、
今時珍しいメカさんではありますよね。

いいメカに観てもらっていると、安心できるし、
結局のところ私自身のスキルアップにもなるので、イイことだらけになります。

ホント感謝感謝の連続であります。
Posted at 2004/12/21 02:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | NRリミテッド関連 | クルマ

プロフィール

「クルマだって… http://cvw.jp/b/9438/48554198/
何シテル?   07/20 23:24
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation