
ここのところ新型車には標準装備が進んでいるものの中に
HIDヘッドランプがあります。
我が家のユーノス500には、
絶望的なヘッドライトの暗さ対策のために、HIDを取り付けていたし、
ここのところ新車に乗る機会も多く、
自分自身では当たり前のような感覚になっていました。
慣れとはコワイもので、これまでずっと、ハロゲンタイプでも、
それほど暗いと思ったことのなかったNRのヘッドライトでさえ
暗いと気になりはじめたワケです。
そんな時に、500へHIDを取りつけてもらったジェームスから
届いたDMにはキャンペーン期間中、全商品の15%引きと、
1万8000円もする作業工賃が無料書いてあるではありませんか!
これは願ってもないチャンス、とばかりに
意を決してNRもHID化することにしました。
とりあえず、最寄りのジェームスに出向き、
HIDユニットを取り寄せと、作業の予約を行いました。
選んだHIDユニットはベロフ製です。
何かと問題のある某メーカー製とは違い、
非常に信頼性の高いことが知られています。
実際、ユーノス500にもベロフを装着してから早1年半が過ぎましたが、
これまでなんらトラブルにはあっていませんから、
その信頼性は折り紙付きです。
ただ、キセノンバルブのラインナップが
ユーノス500で取り付けた時と異なっており、
5000Kのアークホワイトはすでに廃盤となっていました。
そこで、NRには工賃無料の恩恵を活かして、
6000Kのスパークホワイトを奮発してみました。
支払った金額は約11万円弱…。
決して安い買い物ではありませんが、
夜間の視界確保には役立ちますし、一番感じるメリットとしては、
前走車が道を譲ってくれるケースが多いということもあります。
目線の高いRV車なども、それだけ認識してくれている
というコトも言えますし、
車高の低いロードスターのようなクルマにとっては、
自分ばかりでなく、周辺のクルマに対しても存在が分り、
結果的に安全性が向上しているとも言えます。
施行は来週の土曜日。
今から楽しみです。
Posted at 2004/03/28 01:02:14 | |
NRリミテッド関連 | クルマ