• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2005年03月31日 イイね!

考えてみると、安心なんだか安心じゃないんだか

考えてみると、安心なんだか安心じゃないんだか車検から上がったNRに乗り込んで、いつものようにカーナビのセキュリティ解除の暗証番号を打ち込もうとしたら、ちょっと様子が違ったのが昨日のこと。

イクリプスのAVN6604HDと、AVN8804HDには盗難抑止のセキュリティ機能が標準装備されるのですが、はてさて、なんでだろ? と思ったら、ミッション載せ換え作業などで、バッテリーのターミナルを抜いたために、いつもとは違うセキュリティが作動してました。
で、本来ならばメモリースティックの中に私が入れておいた
暗証番号が入ったファイルあったハズですが、
先日パソコンで開いた時に、事もあろうに誤って削除してしまったのでした。

普段、暗証番号はメモリースティックを使わずに、ボタンを押して解除していたので、
なんら問題はなかったのだけれど、バッテリーのターミナルを抜いた時には、
メモリースティックでのセキュリティ解除が絶対条件になるので、
にっちもさっちも、どうにもならなくなったというワケです。

こうなったらもう、お客様相談室に問い合わせるしか手だてはなく、
しかもNRを受け取った時にはすでに時間外になっていたため、
仕方なく翌日まで待つハメとなったのでした。

で、今日、お客様相談室に問い合わせたところ、
オペレーターが手なれたように、手続きをはじめました。

聞けば、セキュリティロックを解除するためには、
あらかじめ登録しておいた個人情報を口答で確認した後に、
パスワードを電話口で発行するので、30分ほど時間がかかるとのことでした。

なあるほどねぇ~なんて思いつつ、約束通り30分経って連絡が来て、
告げられたパスワードを打ち込むと、ようやくナビが作動するようになりました。
やれやれです。

しかし、ちょっと待てよ!? って思うまで時間はかかりませんでした。
防犯上の理由で詳細は書けませんが、富士通テンへ登録してあるデーターなどは、
購入した時にWEBで登録したモノなんですが、
調べれば比較的簡単に分かるコトばかりなんですよね。

セキュリティ解除を電話口だけでやっているのは、
このようなトラブルがあった時に復活させる意味では早くてイイけれど、
万が一盗難にあったモノでも比較的簡単に解除できちゃうよな…
なんて思ったのでした。

ま、心配は尽きませんが、あくまでもこの機能は「抑止」というレベルなので、
いずれにしてもカーナビなど高価なモノを着けた場合、
クルマ自体にセキュリティシステムを導入するコトをオススメいたします。

ECLIPSE イクリプス カーナビ HDD AVN6604HD
ECLIPSE イクリプス カーナビ HDD AVN6604HD

ECLIPSE イクリプス カーナビ HDD AVN8804HD
ECLIPSE イクリプス カーナビ HDD AVN8804HD
Posted at 2005/04/03 03:34:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | NRリミテッド関連 | クルマ
2005年03月30日 イイね!

心機一転5年目のはじまり

心機一転5年目のはじまり「今日NB車検上がるけど取りに来る?」との主治医からのメール。予定では明日の仕上がりだったけれど、別の持ち込み車両がキャンセルとなったおかげで、NRの車検が繰り上げとなったのでした。
都合10日間ほど工場入りしていたコトになるワケで、早く終わるのならば願ったり叶ったりなので、夜に引き取りに行くことにしました。

夕方になって、試乗車のアテンザでお店を目指すものの、さすがに月末年度末の都内はヒドイ渋滞。
なんせ、首都高は羽田から都心部まで全線渋滞!! 
いつもなら20分程度で走り抜けるところを、
2時間近くもタイムロスするハメになりました…。
幸いアテンザにはテレビが付いてたから、ヒマ潰しにはなったけれど、
これなら代車を借りないで、電車で行った方が早かったなぁ…
なんて不謹慎なコトも思ったりして(^^;

それはさておき、2度目の車検を受けたNRクン。
このところ距離の伸びも昔ほどではなくなったおかげもあってか、
大して痛んでいるところもなく、ブレーキフルードやクラッチフルードなど、
ごく最低限の消耗品の交換程度で終わりました。

車検整備としては最低限のコトしかしなかったけれど、
いくつかクレーム部品の交換を行ったことが長めの工場入りとなったのでした。
クレームパーツ交換をしたところでは…
●ラジエター+アッパー&ロアホース、
●リアブレーキローター
●スロットルバルブ
●ミッションAssy(クラッチレリーズ&フォーク、クラッチカバー、シフトレバー)

この他に有償で10リミ用フライホイールと、
クラッチディスクなども併せて換えてみました。

詳細は整備手帳をご覧いただくとして、
これだけやった上で、法定費用などを含んだ車検総額は18万円也。

この中には先日話題にしたリサイクル料の1万150円と、
マツダの延長保証「パックde753」の2万6500円が含まれていますが、
内容を考えれば結果的にはお安くまとまりました。

さて、車検証を受け取ると、いつもと違ってもう一枚紙が添付されていました(画像)。
そう、これがリサイクル料を収めたという専用の証明書なんですね。

2005年から新車購入時や車検を受けたクルマには、必ず付いて回るこのリサイクル料。
この証明書が発行されているコトで、リサイクル料が支払われている
という証になるので、解体される時までついて回る大事な書類になります。

制度としては分かっちゃいるつもりだけれど、
末永くずっと乗り続けたい、なんて思ってる人にとってこの書類を見ると、
まるで医者から死の宣告を受けているかのような印象もなきにしもあらず。

確かにこの先どうなるかなんて分からないけれど、
元気なうちから終わった時のコトを見越しているなんて(新車購入時ならなおさら!!)
なんだか気分的には複雑なものを感じちゃいますよね。
あ、それ言ったら生命保険も同じコトか…なんてね(^^;

さて、お店を後にして10日間ぶりにステアリングを握ると、
少しは10リミフライホイールが効いているせいか、
心なしかエンジンがスムーズに回るような感じがしています。

いっぽう、新品のミッションはまだまだ渋いけれど、確実に手応えを感じるので、
新車の頃はこんなんだったんだなぁ…なんてコトを思い起こします。

さあ、今日から心機一転、NB生活は5年目のはじまりです。
これからもリサイクル券を使うことなく、
末永く付き合って行けるよう、頑張っていくとしましょうか。

Posted at 2005/04/03 01:21:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | NRリミテッド関連 | クルマ
2005年03月28日 イイね!

やっぱり新しいモノはいいけれど…

やっぱり新しいモノはいいけれど…きのう、ワケあって主治医のところへは電車で行っていたのだけれど、「それだったら、何か代車あるか見てこようか?」と言われました。すると、ちょうどアテンザスポーツが空いていたので、車検が上がるまでの間、借りて乗れるコトになりました。

久しぶりにステアリングを握ったアテンザ、やっぱり新しいというのはイイですよね。クルマに限ったコトではないけれど、常に新しいモノに接していかないと、一時代だけの凝り固まった時だけの狭い目でしかモノを見なくなるし、そこを基準にしか判断がつかなくなるので、こういう機会はとっても大事だと思っています。

それはさておき、アテンザは登場した時から好きなクルマの一台です。
特に去年の秋に発売されたレザーリミテッドは
本当に久しぶりに欲しいなと思えるモノでしたし。

当たり前だけれど、とても静かで乗り心地もよく、
ぬおわkm/hで巡航していても快適でラクだし、燃費もそこそこイイ。
とにかくイイことずくめです。一点を除いては…。

その一番のネックが我が家にとっては無視できない重要な部分なもんで…。
その無視できない部分とは、大きさです。

いつもの我が家の駐車場に入れてみたら、
なんとか入らないコトはないけれど、幅がギリギリなんですね。

どうしても駐車場の位置関係の都合で、
バックしたままクランクして入れなければならないので、
5ナンバーサイズの500でもそれほど余裕がなく、
オーナーである母親は、なんとか入れている始末なんですね。

ちなみに上のパレットは、NRが収まっているところなのだけれど、
ここに入れてみたら、ご覧のように左右の溝がギリギリ。

下は下で、パレットを持ち上げる支柱が、これまた左右でギリギリ。
そればかりか、狭くて乗り降りがタイヘンです。

ワールドワイドとしてみれば、スタンダードサイズ? なのかもしれないけれど、
我が家の事情としては、ちょっと大きすぎます。

5ナンバーサイズで…とは言わないけれど、
もう少し小さく作ってくれてたらね…残念…って感じです。

逆に言うと、あの大きさだから、あのスタビリティや快適性が確保されている…
とも言えるワケで、なんとも相反する難しいトコロなのかもしれません。
Posted at 2005/04/01 00:00:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ車関連 | クルマ
2005年03月27日 イイね!

これも時代なんですかねぇ

これも時代なんですかねぇつい先日、主治医のお店に行った時に、人手が足りないからちょっと手伝ってよ、と言われて行ったのがアクセラの納車でした。

で、この日はデジカメを忘れてしまって携帯カメラしかなかったので、画像が小さくてよく分からないかもしれませんが、このアクセラ・セダン、実は教習車なんですヨ(^^;

話はだいぶ脱線しますが、
私が高校生の頃に免許を取得したのは、時折しもバブル全盛時代。
そんな時代もあってか、教習車も豪華傾向にあって、
都内の教習車にあったBMWやメルセデスはなかったけれど、
隣町の教習所で、当時発売されたばかりのC33ローレルの教習車を
唯一使っていたところがあって、それに乗りたいがために!? 
自転車をこいで毎日のように通ったものでした(笑)。

直列6気筒のRB20エンジンを搭載、駆動方式はもちFR。
でリアはマルチリンクサスで、極めつけは今では安全基準の強化で幻となった
ピラーレスの4ドアハードトップ(もはや死語)。

当時としてもちょっと贅沢な教習車なんですから、
クルマバカの私としては乗ってみたかったんですよね(笑)。

おかげで、非常にトルクもあって乗りやすかったですし、
教習車としてみれば、乗り心地がよく、快適に教習を終えた記憶があります(^^

それに今のクルマ社会に置き換えてみても、
FRで直6、しかもMTというスペックのクルマは、
数える程度の少数派だから、時代を感じずにはいられません(^^;

それはさておき、話をアクセラに戻すと、
バブル当時、急速にクルマのボディサイズが大きくなりはじめていた頃とはいえ、
C33ローレルはそれでも5ナンバーサイズに収まっていました。
それに比べてアクセラは全車3ナンバーサイズだから、
これから運転を覚えようって人には正直大きいんじゃないの? って思います。

フロントも、リアも見切りがイイとは言えないアクセラだから、
ご愛嬌程度にトランクの角には気持ちばかりのコーナーポールと、
ボンネットの中央にはマスコットエンブレム(これも死語)が付いていたけれど、
初めてクルマを運転した人にとっては、さぞかしタイヘンでしょうねぇ…。

これでクランクも、車庫入れもみんなヤッてるとは…なんて思ったりします。

まあ、最近ではみんなどのクルマも大きくなって、
3ナンバーのボディサイズが当たり前だから、大きいクルマで覚えるのも
それはそれで今という時代なのかもしれませんよネ。

ちょっとジェネレーションギャップを感じちゃってたりしますがねぇ(^^;
Posted at 2005/03/28 02:52:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ
2005年03月26日 イイね!

みんカラのおかげです

みんカラのおかげです先日NRのスピーカーをJBL PS62に換えて、整備手帳をアップしたところ、同じNB-1に乗る、そうぼうさんから嬉しいコメントをいただいていました。

その整備手帳でも触れているのですが、NBのBOSEスピーカーで、社外オーディオなり、カーナビを取り付けた場合、過大なノイズが入るコトを書きました。

すると、そのノイズを解消するためのSONY XA-112アイソレーショントランスというパーツの存在をご丁寧に教えてくれたのです。

そんな便利なモノがあるとも知らず、
しかもNB乗りの間ならかなり知られているコトだったんですね(^^;
無知とはほんとコワイものです(汗)。

それよりも、なによりも、みんカラがなかったら、
私はまったく知らぬままだったので、
本当にこの場があったことで大変助かりました。

そうとなったら即注文を入れたコトは言うまでもなく、
さっそく今日ブツが届きました。

しかし、ご存知の通り、現在車検整備で工場入りしているNRですから、
組み付けはまだ先のコトになります。

それよりも、オーディオの組み合わせをどうするべきかが悩みどころ。
せっかくオーディオの配線をひき直したモノを元に戻すのか、
はたまた、配線は生かしたままにするか…。
結論はクルマが戻ってくる木曜日までに考えるとしますか。

在庫有り・即日出荷!!SONY XA-112アイソレーショントランス
在庫有り・即日出荷!!SONY XA-112アイソレーショントランス
Posted at 2005/03/27 17:29:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | NRリミテッド関連 | クルマ

プロフィール

「クルマだって… http://cvw.jp/b/9438/48554198/
何シテル?   07/20 23:24
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/3 >>

  12345
6789 101112
13141516 1718 19
20 212223 2425 26
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation