• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2008年07月19日 イイね!

革シートのお手入れにニューアイテム

革シートのお手入れにニューアイテム最近髪が痛んでパッサパサなんで、いいトリートメントがないかなぁ? とネットで探し始めたら偶然、革用のトリートメントに目につきました。


ラナパー レザートリートメントというドイツ製の天然素材を使った革用の保護&保湿クリームで、私は初めて目にしたけれど、すでにテレビの通販ではお馴染みらしい。。。

ふむふむ、能書きでは「蜂蜜ロウ(ビーズワックス)とホホバ油(サボテン油)を原料とした天然素材で、革に栄養を与え革本来の風合いを甦らせる」と。そんでもって無色無臭…。なぁ~るほど。クルマの革シートにも使えそうだなぁ。送料込みで3150円かぁ…ふ~ん…。




ポチッとな…。




ダメじゃん!!(^^; 髪用のトリートメント探してんじゃなかったんかよ!?

とはいえ、こーゆーモノは試してみないコトにははじまらん
いわゆる百聞一見にしかず、、、なので勢いで買っちまいました。

2日後…ブツ到着。
まずは最近かなり放置気味のNCから試してみることに(^^;

このところ500ばかりに手と気をとられている姿を見てYuckyさんにも
「最近NC乗ってないでしょ?(笑)」なんて言われちゃいましたけど、
はい、まったくその通りでございます(^^;

決して飽きたのではなく、何もしなくてもバランスがよくて出来がイイのと、
500と違ってどっこも壊れない優秀なヤツなんで…と言い訳もしてみる(笑)。


それはさておき、、、いつもの洗車場でいつものごとく
M.モゥブレィの「サドルソープ」でまずは革シートの汚れを清掃をしてみます。

その後に仕上げのトリートメントとしてラナパーを塗布してみると、
ご覧のようにかなり深いツヤが出ました。
詳しいことは整備手帳をご覧いただくとして第一印象としては、
ベタベタ感や嫌な臭いどころかホントに無臭。これはありがたいです。
なのでサドルソープのせっけんの臭いと混ざることもないので
そういう相性もかなりイイです。

画像はライトの当たり具合の影響もあってか、
少々テカテカしているように見えますが実際はもっと自然な仕上がりです。
保護とツヤ出し以外に革にも柔軟性が出ることで、
少々当たりが柔らかい感触になります。

長期間使用すると馴染んで柔らかくなって行くことも考えられるので、
パンっと張った革シートが好みの人は避けた方がイイかもしれませんが、
保護剤としてはナカナカいいものでないかと思います。

お次ぎは500の革シートにも試してみるとしますかネ。





◆ゼロヨン兄が使うオススメ・洗車ケミカル◆

★革シート用ケミカル★
■革シート清掃の過程はコチラ

【M.Mowbray(M.モゥブレィ)】 サドルソープ

【M.Mowbray(M.モゥブレィ)】 サドルソープ
価格:840円(税込、送料別)



Posted at 2008/07/20 12:15:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 3rd Generation Limited | クルマ
2008年07月18日 イイね!

結局、再現せず…

結局、再現せず…シフトインジケータランプ点灯で月曜から入庫させていた500を引き取ってきました。

で、その後どーなったのかというと、ナゼか症状が出ないため結局ナニも出来ませんでした(泣)。前回のブログにも書いたように、デスビかその配線かのどちらかが怪しいのだけれど、こうも症状が出てくれないと、どちらに原因があるのかも特定できない状態です。

デスビ本体を新品に換えてしまうのも一つの手なのかもですが、
部品代だけでも6万円は超えてしまうから、これでもしホントは配線だった…
なんてコトになると余計な出費となってしまうワケで…。

とりあえず症状が再発したらその足でMメカのトコロに持ち込むコトにして、
ココでひとまず引き上げて様子を見ることにします。

さて、この日はYuckyさんが仕事が早く終わると連絡をもらっていたので、
いつものオヤジコースのメシ&フロに行くことにしていたのだけれど、
ちょっとご足労いただいてMメカのお店まで来てもらってから向かうことに。

MメカもYメカもバイク好きなうえにカワサキ好き。
Yuckyさんもカワサキ好きのバイク乗りなんで、
きっと話しは合うかもしれないと思ってたら大正解。

私は原チャリすら一度も乗ったことがないくらい
バイクのことはサッパリ分からないので
3人がナニを話してるのかさえもチンプンカンプンなんですが、
案の定、話が盛り上がってたので引き合わせてヨカッタヨカッタ(^^;
共通の話題があれば初対面でも変わらんもんだと思った次第であります。

程よいところでMメカのお店を後にし、
デッドニングの効果を試しながら神奈川方面に戻るコトに。
完成してから走るのは初めてだったんですが、やっぱり効果は格段にありました。

確実に以前よりもボリュームを上げて走っているハズなのに、
音が澄んでいるというか、クリアなお陰でウルサイという印象を持ちません。
助手席に座るYuckyさんともフツウに会話しながら首都高を走っていたから、
手間ヒマかけた甲斐が確実に表れている気がします。

ただ、アチラを立てればコチラが…というように、
確実に低音が効くようになったこと、そして音量が大きくなったことで、
フロアの振動が気になってきました。

コチラの課題はいずれフロアのデッドニングの必要があるなぁ…と。
そんなコトばかりしていくとクルマは重くなる一方になるけれど、
少しは音楽環境が快適になると思えばイイことでしょう…というコトにしましょう。

お次ぎはNCにもデッドニングかしら(^^
Posted at 2008/07/20 17:04:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2008年07月13日 イイね!

500浸けの1日 その2

500浸けの1日 その2明けて2日目。午前中の早いうちからMメカのお店で作業再開です。

相変わらず症状が再発してくれず困ったモノです。その辺りの様子を見つつ、今日のMメカの作業メニューとしては先日出来なかった新品グリルへの交換。それに伴って先日おこなった板金塗装で調整しきれなかったグリルやバンパーなどのチリ合わせなどをしてもらいました。

それと並行して私はデッドニングの作業を再開。終わらなかった左フロントドア、リアスピーカーへと作業を進めていくことにします。

作業をしている途中でAさんの500がやってきました。
いつもいつもマメにオイル管理されてるし、
それだけではなく事あるごとにMメカとも細かくヤリトリしてるので、
すっかり仲良しの常連さんです。

MメカやYメカ含めて4人で和気あいあいと雑談しつつ、
この日もまた500浸けの1日となりましたとさ(^^

これだけ面倒見が良くて丁寧かつ柔軟に対応してくれるお店は
今となっては少ないので、とてもありがたいトコロです。

それはさておき、デッドニングの方はどうなったのか?
というと、やっと完成しました。

出来上がった感想としては、
よく言われるような効用、効果がハッキリと感じられます。
特にフロントドアの低音の効きがハッキリと感じられたこと。
同時にシャカシャカした雑音がなくなってボーカルの声が聞きやすくなったこと。
また振動が抑えられているおかげでビリビリした低音ではなく、
ハッキリシッカリとした低音となったことなどなど。

インナーバッフルボードの作成から始まって丸2週間。
手をかけた分ちゃんと効果が感じられたので疲れも吹き飛びますね。

デッドニングは完成したけれど、
入庫の最大の目的の電装系トラブルだけは解決せず…。
そんなワケで500はそのままMメカのお店に置いて電車で帰宅となりました。

作業上がりは未定だけれど、今週末くらいまでには上がって欲しいなぁ。。。
Posted at 2008/07/14 22:15:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2008年07月12日 イイね!

500浸けの1日 その1

500浸けの1日 その1先日、自己診断機能が作動した500のチェックをしてもらいつつ、やっと届いた新品グリルの交換、ついでにデッドニングの作業をするために、いつものMメカのお店に行ってきました。

さて、例のインジケーターランプの点滅、翌日には点きっぱなしになったものの、その後は症状が治まって以後問題ない状態に。そんな状態だからMメカのお店に着いた時にはスッカリ症状が落ち着いてしまって、再発しないものだから困ったものです。

とりあえずメモリ機能があるのでサービスコードを参照してみたら、
ATのトラブルではないことが判明。

クルマに異常が発生して自己診断機能が作動した場合、
ドライバーに知らせるものではメーターパネル内にある
ATセレクトのインジケータランプを点滅させるくらいしかないので、
これを見た私はてっきりAT自体のトラブルと勝手に解釈していましたが、
実際はエンジンの電装系トラブルというコトで落ち着きました。

最悪AT乗せ換えか…と冷汗モノでしたが、
とりあえずは一安心…とはならないのがさすが500クンではあります。。。

Mメカ曰く
「症状が確認出来てないから確実なコトは言えないけど、
                デスビかその配線の断線くさいなぁ」と。

すっかり安心しきっていたから軽いキモチでいたけれど、
デスビの値段を調べてみて唖然。

ろ、ろくまんにせんえん…。
もちろん部品代のみで工賃含まれず…デス(ーー;

ただ、まだデスビが犯人と決まったワケではないし、
値段が値段なので症状再発を待ってから最終判断となりますが、
いずれにしても16年モノのマツダ車と付き合のも一筋縄ではいきませんなぁ。。


とりあえず気を取り戻して、
ちょいと場所を借りてデッドニングの作業を始めるとしましょう。

フロントドアはサービスホールから雨水が室内に入って来ないように、
ビニールで覆われているのですが、それを留めているのがブチルという粘着材です。
当然、デッドニングをするには必要ないので
これをキレイに剥がす必要があるんですが、これがまた思っていた以上にタイヘン!!

以前、雨漏れで修理をした際にブチルテープが追加してあったお陰で
通常の倍の量になるから単純に手間はさらに増えます。

ブチルを剥がすのにイチバン有効な方法がガムテープなのだけれど、
古いモノともなると固形化してるのから、
こうなるとブレーキクリーナーで溶かしながらの作業しかありません。

結局のところ初日の作業的には右ドアが完成(画像は鉛シートを貼り終わったところ)
左ドアはブチル剥がしの途中までで時間切れとなりました。

思ったより作業が進まなかったので予定変更。
冒頭で話したトラブルで症状が再発しなかったコトもあるので、
この日はMメカのお店の近くに1泊して翌日に様子を見つつ、
引き続きデッドニング作業を完成させることにしました。

今日は作業してる途中、v6milesさんが修理終わりで引き取りに来てたし、
毎日毎日500浸けの日々です(^^;
Posted at 2008/07/14 21:28:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2008年07月08日 イイね!

夏休み前の工作 番外編

夏休み前の工作 番外編リアスピーカーのバッフルボード製作中に、スピーカーの縁に穴が開いてしまったのが前回までのお話。

う~ん困った。これがちょっとでも触れば簡単にボロボロと崩れるほど、縁の部分が劣化していたんですが、それ以外はもちろん問題ありません。なんとかリペアできんもんかいな? こんな時はまずはググれ!! ってなワケで、まずはネットで情報収集。

どーやらこのボロボロに崩れた部分は「ウレタンエッジ」というらしい。
というコトを踏まえて補修方法を検索することに。

するとありました、ありました。
家庭用スピーカーの補修方法として
丁寧に紹介してあるサイトに辿り着いたけれど、
クルマ用のスピーカーも構造も要領も同じだから参考になります。

このスピーカーのウレタンエッジ、どーやら私に限ったことではく、
10年ほど経つとどのスピーカーも劣化して
ボロボロになってしまうものらしいのです。

で、補修には何を使うのかというと、それはセーム革!?

そう、クルマを洗車する時に使う我々にも馴染みのある、あのセーム革です。
スピーカーの振動吸収や革がもつしなやかさがウレタンに近いようで、
これを用いた補修が定番なんだそうな。

てなワケでさっそくカー用品店に行ってセーム革を購入。
値段はB4サイズほどで1200円也。
ちなみにセーム革であれば鹿革でも羊革でもなんでもいいようです。

さっそく補修といきましょう。
買ってきたセーム革にスピーカーの型取りをしてから切り取ります。
お次ぎはボロボロのウレタンをブレーキクリーナーでキレイに除去して、
接着面の当たりをよくします。

あとは切り取ったセーム革を多用途の接着剤を塗って貼付けるんですが、
まずは外側から。接着剤が乾いたらカーボン(コーン)側へ貼付けます。
こうしてリペアが完了したら、このように仕上がりました。



あとは接着剤が完全に乾くまで24時間を要するので丸1日放置して完成です。

さっそく仕上がったリアスピーカーを装着しての感想は…
全然問題ありませんでした。これでひと安心デス。

リペア以上に感じたコトは前後ともに組み付けた
インナーバッフルボードの効果が予想以上にあったってことでしょう。

実は作業を始めた時も半信半疑だったのだけれど、
装着後は以前よりクリアなイイ音をしているように感じたから、
思った以上に効果有りなコトが確認できました。

ちょいと硬い板をスピーカーの間に噛ませるだけで、
こんなに変わるものなんですねぇ。
この様子だとデッドニングも期待出来るかも? です。

デッドニングの材料が数日中には届く予定だから続きが楽しみです。
Posted at 2008/07/09 00:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

   12 34 5
6 7 891011 12
1314151617 18 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation