• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ビアンキのブログ一覧

2020年08月02日 イイね!

乗鞍へ向けて①

乗鞍へ向けて①ロードバイクです。

今年はコロナの影響でまだまだ不透明ですが、状況が許すなら【乗鞍ヒルクライム】に挑戦したいなと考えています。

自転車乗りには有名な乗鞍ですが簡単に説明すると
"日本国内で自転車で到達出来る最高地点(標高2710m)"
ロードバイク乗りで「乗鞍登った」と言えば車で言うところの「鈴鹿サーキットを走った」に近い感覚でしょうか(^^)


とはいえ実際に走ると約20kmの登り坂…
六甲山でも約10kmなので長い距離を登る練習は必須項目。

なので今日は大阪府内でヒルクライム練習です。


十三峠スタートの


のどか村経由の


メインイベントの金剛山へ
金剛山は斜度が乗鞍に近く距離は10km程ですが、道中で2山超えて来ているので距離練習にもなりました。
金剛山は初挑戦でしたが所々で斜度もキツくなるので以外と疲れる(>_<)


最後は棚田を見て終了。

走行距離は90kmm程ですが登り多めで良い練習になりました。
Posted at 2020/08/02 23:06:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月30日 イイね!

ロードバイクを載せやすく快適に。

ロードバイクを載せやすく快適に。近場を走る時は良いけれど、遠征する時はにタイトル画像のように前後のタイヤを外してピノの後部座席に載せていました。

この状態でも移動は問題無いのですが、少し困るのがサービスエリア等での休憩時。

外したタイヤを後席足元に置いているのでシートを後ろに倒すことが出来ません…
朝早くに出発して1日走り、帰り道で眠たくなってもシートは起こしたまま仮眠する訳で少し辛い(>_<)

他にも細かい点をあげれば
・ナビが無いのでスマホのGoogleマップを使っているがどうにも不便
・一昔前の軽自動車なので高速巡航が辛い
・出来ればロードバイクの後ろタイヤは外さず車載したい

といった不満を抱えていました。

そこで、夏のボーナスも入った事ですしコレらの不満点を一気に解決すべく対策を行いました(^^)

改善① ナビ導入

9インチのメモリーナビを導入。
これで目的地までのルートも分かりやすくなりました。

改善② 運転支援システム導入

日産お得意のプロパイロットシステム。
クルーズコントロールで高速巡航は勿論、ステアリングアシストや渋滞時自動追従機能まで至れり尽くせり。

改善③ 室内スペース拡大


今回の改善の主目的。
ラゲッジの助手席側をフラットにすることでロードバイクを車載状態でも運転席はリクライニング可能。
さらに奥行きが増えた分、後ろタイヤも外さず車載可能。


ということで…

乗り換えました(^^)

選んだ車は【日産ルークス】です。

上記の理由があったのは勿論ですが、今年で車検が切れてしまう事や色々と思うこともあり前々から乗り換えは検討していました。

軽い車体をMTで走らせるのは楽しかったのですが、そういう楽しみはロードスターがありますし今回は思い切り実用面に割りきって車選びを行いました。
まさか自分でオートマの車を選ぶ日が来るなんて(^^;

約2週間乗った感想は【楽しくないけど快適】

これから色々と活躍してくれればと思います。
Posted at 2020/07/30 22:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月18日 イイね!

梅雨の晴れ間にオープンで。

梅雨の晴れ間にオープンで。今日は思わず「梅雨明け?」って感じる程良い天気。

午前中の空いた時間でオープンドライブ。

貴重な晴れ間、大事に使おう(^^)
Posted at 2020/07/18 14:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月15日 イイね!

絶景ヒルクライム 千葉山

絶景ヒルクライム 千葉山前回の【六甲山ヒルクライム】と時系列は前後しますが…

自粛解除後にいつものメンバーでヒルクライムコースを走って来ました。


今回の目的地は和歌山県の千葉山(せんばやま)

ココはツール・ド・フランスで有名な山岳コース

ラルプ・デュエズ

にとても良く似た景色を味わえることから
別名【和歌山のラルプ・デュエズ】と呼ばれており、走るまえからワクワクでした。



スタート直後
この日は天気も良くヒルクライム日和。
目の前には今から登るコースが見えてやっぱりワクワク。


そしてゴール
…あれ? 絶景ポイントを見逃しました(>_<)
少し休憩してから絶景ポイントを探しながら下山します。


そしてポイント発見
この景色が見たかった!
自力で登ってくると格別ですね。


自分のバイクを入れてもう1枚。
一応「自分で行きましたよ」っていう証拠。
個人的には本家のラルプ・デュエズよりも良い景色だと思います。

距離、斜度 共にキツくないので(のんびり走るには)走り易いコースでした。
自宅からもう少し近ければ通いたいコースですね。

そして下山後は折角の和歌山ということで…

しらす丼(紀州梅添え)
とっても美味しゅうございました。


醤油ソフト
甘いのか、しょっぱいのか不思議な味(^^;
追い醤油をすることも可能。
美味しいけど普通のバニラの方が好みかな。


じゃばらサイダー
柑橘系サイダーですが結構酸っぱい。
美味しゅうございました。


走って、景色を堪能して、ご当地の名物を食べる。
1日通して楽しみました。
Posted at 2020/06/15 23:07:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月06日 イイね!

六甲山ヒルクライム

六甲山ヒルクライムロードバイクを初めて2年半。

いつかは登りたいと思っていた【六甲山ヒルクライム】に挑戦してきました。

関西でも最高峰のヒルクライムコースですので足付き無しの完走を目標にスタートです。


・スタート地点
逆瀬川駅の踏切を越えてすぐのポイント。
眼前にはコレから登る山が見えてワクワクします。


・スタートから少し登って
六甲山ヒルクライム といっても序盤は住宅地やゴルフ場の脇を登ります。
この辺りは斜度も緩いので準備運動感覚でゆるゆる登ります。


・甲寿橋
ゴルフ場脇のアップダウンを走り抜けると甲寿橋。
ここからがヒルクライム本番。
六甲山もいよいよ本気を出してきます。


・斜度10%のストレート
キツイ(笑)
地元の清滝峠では斜度10%の区間は少しある程度ですが、流石は六甲山…斜度10%が延々続きます。


・印象に残ったヘアピン
ヒルクライムは辛いのですが、登ってる最中に見えるヘアピンは好き。
「ヒルクライムコースを走ってるんだ」って感じかするから。


・印象に残ったヘアピン 2
イン側の斜度…
この辺りで体力的にはかなり限界。
「足付きだけはするものか」とひたすら耐えます。


・ゴール地点 一軒茶屋
そしてヘロヘロなりつつ無事ゴール。
序盤の市街地区間の信号で止まった以外は足付き無しで登りきることが出来ました(^^)

ネットでは上級者向けコースとして紹介されている六甲山。
タイム云々を言えるレベルでは到底無く、過去一の辛い思いをしたヒルクライムでしたが、過去一の達成感を味わうことが出来ました。
Posted at 2020/06/06 21:08:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「続 2023年のNDあれこれ http://cvw.jp/b/947791/47443248/
何シテル?   12/31 23:14
初めまして、ビアンキです。 大阪でロードスターに乗っています。 自動車業界で働いてはいますが、 チューニング関係は、あまり詳しくないので、 みんカラで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) ラゲッジトレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/26 21:35:12
今シーズン終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/22 05:40:58
伝説のレポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/17 01:21:02

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB6CのNR-AからND5RCのNR-Aへ乗り換え。 色々と手を入れたNBと比較する ...
日産 ルークス 日産 ルークス
・ロードバイクを車載出来る事。 ・長距離でも快適に走れる事。 ・日産車 という条件で選 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
「青色のバイクに乗りたい」 そんな話をcannondaleの店長と話していた時、こっそり ...
アメリカその他 その他 キャノンデール caad12 105 (アメリカその他 その他)
クロスからの乗り換えで最初はビアンキのインテンソやインプルソを考えていましたがどちらも売 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation