• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ura!takocyanのブログ一覧

2018年08月20日 イイね!

その先のその先へ?

その先のその先へ?変な事は考えてませんよ(笑)










ヘルメット買ったはいいけど乗ってませんw





ブレイス様のタイヤチューブを購入



フロントフォークサスペンション。年始からあるけど交換してない。。


又変な妄想をしている

かなりハードルの高い話



カッコ良いデザインでも良かったんだけど、こういう方向性で良い。
電動補助だからね助け合いの精神??w






Eバイク元年ではあるが流石にもう一台買おうと思ったら女房に叱られたので、取り敢えず我慢して。。
今あるブレイスをメンテナンスして乗る事に。

で、もっと遠くまで行きたい!って気持ちがあるので。。

追加バッテリーを発注してみた。

ヤマハの中では最大の容量である 15.4Ah

コレで今使ってるバッテリーと合わせれば、パワーモードで約100キロ以上 ノーマルモードで約120キロ以上 エコモードで200キロ以上走る事ができそうだ!

で、いわゆる現在市販されている最新のEバイクと同等の航続距離が実現する。。

実際は漕ぎ味とか色々と違うから同じとはいかないだろう。。

重量増だしね。

所詮アシスト自転車で楽して遠くまで行くのが目的なのでスポーツは必要が無いって感じもあるんですね。
遠くへ行くにはロードバイクの方が良さそうだけど、地味に登り坂とかが続く場面では俄然アシストの良さが出てくる。
わざと登りの多い方へ行きたくなったりもする。

後、変にカッコ付けなくても良いのが良いw
前かごに放り込んんで持って行けば良い。

アシスト自転車だからね 遅いんだから。。(なんかエッセの時と同じような事言ってるな)

ドライブユニット自体の信頼性も車で言う長年マイナーを繰り返しながら熟成してきた、完成度の高い信頼のユニットになってたりするって考えてみたら、まだまだ新しいユニットには改良される余地は沢山あるだろうからそれからでも遅くはないのでは?って事も考える。


そう考えると、今本当にエントリーモデルとして 買い! だと思うのは来月発売されるベロスターだなって思います


カゴ以外はフル装備で税抜き95000円!
7段外装変速で700cタイヤ、ある程度の高速巡行維持も楽そう、そうなるとバッテリー消費も必然的に少なくて済むので純正搭載のバッテリーでもソコソコカタログスペックよりも伸びそうな気がする。

これ、発売前だし、なかなか広告とか出てないから知らない人多いだろうけど、かなりの売れ筋商品になりそうな気がするな~

Eバイクって聞くと妙な本気モードになるでしょ

でもアシスト自転車って聞くと、お母さん、お年寄りのイメージが強い

日本のアシスト自転車は携帯電話で言う ガラケー と同じ ガラアシ なんだよね。

パカパカ携帯と同じで、二分化するだろうね

ガラケー派とスマホ派みたいに、頑なにガラケーを使い続ける人と同じでね。


イトーヨーカドーから出てる税抜き39800円のアシスト自転車。

ブレイスの追加バッテリーと同じ価格帯(汗)

何もついてないけど。。
シンプルが好きな人はいいかも、カゴと泥除けつけても税抜き約48000円。。


前輪を電動補助するので実質2輪駆動って事で。。。

安くても自分が注目するのは壊れた時にヨーカドーで直してもらえるって安心感がある

取り扱いは限定で店舗販売だけみたいだけどね
安い商品はネットとかでもあるけど公道を走れないとか、壊れたらどうす?とかね。。そっちの方が心配だったりするからね。

 
安いアシストは大容量のバッテリーが最初は搭載されていないって所が最大の弱点って感じもするけど、 自分みたいに 異常に遠くへ行く以外は街乗りなので十分な容量を確保してる、そう困る事は無いでしょうね。

言い出したらきりが無いし、個々に使い方が違うから自分の使い方に合ったアシスト自転車と巡り合えればいいですね~


最後に地味に ヤマハブレイスの良い所を書いてみる


子供だましの機構では無く、車体重量があるので前輪ディスクとフロントサスペンションは良い仕事してくれてると思う。
段差乗り越えやちょっとした未舗装路に入っても何とか行けちゃう

内装8段変速は、停止していても変速が出来るのが外装との違いで、此方になれると外装の変速が煩わしくなる(停止から発進の時)








マルチファンクションメーター 

こっちは要望


Eバイク系のメーターには搭載してるけど欲しい機能


時計機能

USB電源ソケット



これがあれば文句なし





デカいバッテリーの搭載位置が見た目の気になる部分ではあるが、乗ってしまえば自分からは見えないので特に気にしない事にしてる。


今となっては逆に清々しくも思えるw





Posted at 2018/08/21 08:18:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムチ無知自転車 | 趣味
2018年08月15日 イイね!

行きは緩い登り延々。。100キロ普通にいけちゃう。&新型

行きは緩い登り延々。。100キロ普通にいけちゃう。&新型今回の目的地は狭山湖&多摩湖

湖畔のサイクリングロードを走るってこと。

ま~今回も予備のバッテリーは携行して行きます。
途中で切れ保険。。

折り返しで100キロの走行距離を想定してますので、エコモード基本でバッテリー1本、もなんとか行ける

東京から郊外に向けて走ると緩くても登り傾向に道があるので普通のクロスバイク、ロード等で行く場合は脚力に自信がある方、若い方なら全然平気でしょうが。。

最初は割愛しまして。。都心部を抜けて青梅街道に出ます


あとは延々と真っ直ぐなので何の面白味もない道です
基本的に車道を走りますが、かなり怖いですね、道幅が狭い所に自転車通行帯がある左側を通る車がギリギリになる。。




そんなこんなで東村山♪

私たち世代は 志村けん の東村山音頭でしょ!

庭先は多摩湖~♪

その通り!




はい!到着!

途中休憩挟んで約3時間ちょい















湖畔を周回するサイクリングロードはほぼロードバイクでかなりの量走ってました。





写真は寂しいかんじですがローディー沢山行きかってます

新緑の中を走って行きますが、 日が当たらない場所が多くて路面は結構コケ生してました。
スリックは滑りやすい感じの路面。


西武ドーム前を通過して 試合があるみたいで照明が焚かれていました




バッテリーあったら延々と7いけそうな気配を感じつつ。。

所沢。。って見ると結構遠くまできた感。。




湖畔に写る木々と映り込まないけど右に白いドーム

休憩してたのは30分程度であとは特に見る場所無いかったので帰路につく


帰りはヤッパ 秋葉原 寄りまして(徘徊無)


ここで昼を食べまして~

ごはん大盛までサービス
甘いタレに多分味噌も入ってる感じ。。が肉によく合う。。ご飯が進む

美味しいですよ!

前回の肉汁そばと同じで若い子しかいなかったけど(笑)

止まったついでにバッテリーは残10キロを切ったところで携行バッテリーに交換して 


パワーモードで帰る!



本日ははしりだして数キロ後メーターをゼロにしたので大体googleマップとあってますが100キロ走行でした。


大容量バッテリーもう1本買った方が良さそうだな~






そういえば来月頭にパナソニックから新しいエントリーモデルが出るんだけど
これがなかなか興味深い!



ベロスター

10万円切りなのに外装7段で700c普通のシティーサイクルよりも登坂能力があるらしい(変速利用で)
バッテリー容量は小さいけど追加すれば問題ない



で、いままであまり関心が無かった!

ミニベロタイプのアシストに大注目!

ベロスター ミニ


ベロスターよりも登坂能力に優れてる!
しかもベロスターよりも同じバッテリーで走行距離が10キロも違う(航続距離ミニの方が長い)
多分重量の関係でしょうか。。

う~ん

低価格で、け色の違う2台を放り込んで来るパナソニック。。

高速巡行向け ベロスター

市街地、坂道向け?でいてシティーサイクル内装3段以上の動力性能を秘めた ベロスターミニ

あの~ダホン買ったばかりで悩ましいの出さないでほしわ~


ベロスターミニ欲しくなってきたわ~
妄想が膨らんできちゃってるんですけど~






Posted at 2018/08/15 09:13:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムチ無知自転車 | 趣味
2018年07月11日 イイね!

一通りやってみて。。

一通りやってみて。。











一通りやってみて。。



現状のままだとケッコウシンドイ

って事が分った。



このままだと次もやりたいって気持ちにならない可能性が?


問題な部分

輪行方法と電車の乗り継ぎの移動時間

輪行方法
車体約8キロでかなり軽い方だと思っていたが。。。
素で持った感じは 軽い が袋に入れて担ぐとなるとこれは結構重く感じる。

尚且、袋の肩紐にサポートスポンジがある訳では無いので、肩にグイグイくい込む。

これは次回のために対策が必要。


袋に入れてシートポストをおろしているので下方向にポストが出てくる、鋭利とまでは行かないが地面に置いた時に袋生地に対して重量が一点連集中してしまい そのうち穴が開く 可能性がある
対応策を施さないと。


乗り継ぎの駅

今回は東京駅で東海道本線への乗り換えた
ま〜構内の移動距離が長い!
これには上記で書いた様に紐がくい込む。
リュックも背負うのでバランスを取るのが難しい。
リュックが無ければ背中まで袋を廻して おんぶ する様な感じで行けるが。。

エスカレーターを使う場面でも、左に寄って右は駆け上がる人様に開けるでしょ!本当は駄目だけどね、忙し人が沢山いるからwそんな場面に小脇に自転車抱えたオヤズィ~は邪魔な訳でしょw


※スマートに輪行をするには既成品をカスタムする必要は多分にあるな。


東京駅で東海道本線への乗り換えで徒歩移動となる場面では結構辛い。

車内は

先頭車両に乗り運転手の後ろ壁に袋を置き倒れない様に肩紐同士をカラビナで車両の手すりに固定する。

ま〜電車自体は特に問題無い(乗客が居なければ)

他の乗客もカバン結構コロコロ転がしてるし。。

ラッシュ時間帯は絶対に避けるべき。(当たり前)






ま~なんだかんだで1時間はかからず到着はしたが、自転車漕いでいった方が楽なんじゃないの?って感じたりして。。。w


私の乗り方(輪行するって事)に合ってないんじゃないの?って。。


目的地まで自転車で行く道中も楽しかったんだよな~?


電車乗ったらそれが。。




しかも周りに気を使いながら移動するって事。

家からそのまま一人で目的地まで行くのが楽でよかったんだよな。







もう一度考えなおしてみる。。。

これはひょっとして中、近距離移動に電車で。。では無くて、かなり遠い場所へ行って乗る事が輪行の醍醐味であって、疲れたから輪行して帰るって事では到底なさそう気がする。

気軽にっ!輪行w

っていうのは無理な話かも。

余計に疲れる気もする、ましては女性には一緒に輪行行こうって気軽には誘えないと思う。
女性云々では無くて多分大変だと思う。
相当自転車が好きな人ではない限り一度行ってはいでは又来月!って事は絶対になさそう。。

自転車好きな人は別ですよ、別格。




休みが平日っていうのも都心部の通勤通学の時間帯が 行きと帰りがあるって事でそれも念頭に入れないと駄目

結果、移動と現地での散策時間、帰宅ラッシュに遭遇しない時間帯での帰路。
これを計算に入れて行動しないと痛い目にあう


ま~都心部を避ける 下り方向を行って見ればそんな考えは無いだろうし、始発を使えば良い訳だし



ま~もう少し緑豊かな方へも行って見たいしね~

そんなに急いでやることでも無いからね。

電車に自転車載せて移動したの初めてだからね、答えを出すには早すぎるよね~





Posted at 2018/07/12 18:05:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ムチ無知自転車 | 趣味
2018年07月11日 イイね!

浜着

浜着
Posted at 2018/07/11 11:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムチ無知自転車 | 日記
2018年07月11日 イイね!

やらなきゃわからない。

やらなきゃわからない。今公園まで来てるんですけど、四時おきで始発で行こうかとおもったんです。

二度寝しまして、通勤ラッシュは避けるつもりで10時位に電車に乗ろうと思いますよ。

横浜まで電車で約1時間、2回乗り継ぎだけで行けるけど電車詳しく無いから。。
昼前には行けたらいいな〜w

行かないかも〜
Posted at 2018/07/11 09:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムチ無知自転車 | 趣味

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

暑い。。。(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/26 13:47:41
キーホルダーこんなイメージでしょうかね~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/15 10:30:26
ウォーキングなぅ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/08 15:42:50

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
色を含めた全体の雰囲気が気に入りました
その他 【使えるグッズ&ECOグッズ 他】 CAMM-1 SERVO (その他 【使えるグッズ&ECOグッズ 他】)
結局こういう事なんです 操作系(ソフト)ドライバーが同じであるという安心感、車と通じる ...
その他 その他 STIKA (その他 その他)
カッティングステッカー製作の世界に誘ってくれたカワイイ悪魔? 車でいう所のライトウェイ ...
輸入車その他 ???? ドッペルギャンガー (輸入車その他 ????)
デザインが格好いいのと乗りやすそうと言うことで女房用に購入。 2台のミニベロでポタリン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation