• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BTORのブログ一覧

2024年05月31日 イイね!

キターー

キターー例のリコールが届いた。
いつ行こう...
Posted at 2024/05/31 22:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月26日 イイね!

そろそろ奈良

そろそろ奈良ここ2、3年の御朱印活動はコロナの影響で書いてもらえない寺社がいくつかあった。そしてそれは奈良県に偏っていたため、最近は避けていたところ。
そろそろ良いんじゃね、ということで今日は奈良へ。
目的地は奈良公園近辺で行きそびれた興福寺、ほか奈良〜天理間にある寺社を予定にさだめた。

奈良公園に近づくにつれ増えていく人影、民間の駐車場も軒並み満車。こりゃまた駐車場難民だなと。JR奈良駅近辺なら駐められそうだが地味に遠い。ならば近鉄で一駅離れれば・・・



新大宮の駅近で先にお昼を。
一駅離れただけだがこのあたりなら落ち着いて食事できる。駐車場も手頃で駅に近い。



一駅だけ、あっというまに近鉄奈良駅へ。小学校の遠足以来だと思うが名古屋駅に似た感じの地下駅はなぜか落ち着く。しかし神戸行きの列車があるなんて関西はなかなか濃い。



中谷堂は速つき餅で大人気。食うより見てる人が多いのだけど。
草餅も粒案も苦手なのだが、つきたてのヤワヤワな餅はおいしかった。柔らかすぎて写真撮る余裕もなかったけど。



興福寺は西国で来て以来。神仏霊場の対象は東金堂である。



のだが。こんな塩梅で。



結局御朱印は南円堂でまとめて対応中。たくさんあるなかから指定するのだけど、当然何種類ももらってる人もいるわけで大盛況。



3番の東金堂かなと思ったら、神仏は2番だった。

近鉄奈良駅へ戻り、近鉄西大寺駅まで2駅区間の乗車。だって駅近なのだもの、行っておかなくてはと。



あじさいが始まりましたね。今年はどこをターゲットにしようか。



めちゃ混みの東大寺とは違い西大寺はおちついた人出。



御朱印をいただく。



次の目的地は法華寺、平城京を歩いていけばいいかななんて考えていたが、結構な距離なのでまたまた近鉄へ。なかなかに難しい駅だねここも。同じホームから違う方向の列車が出るので。まあ迷駅・・・名鉄名古屋駅ほどではないけど。



新大宮駅からはそこそこ距離があるので車で法華寺へ移動。このあたりは閑散としている。



庭園もあるのだけど、何も花咲いてない。これだけ。



そして今日3個所目の御朱印をいただいて終了。
帰路は名阪が工事中なので南山城経由で早々に帰ったのでした。
やや面倒な奈良の中心地も無事に終わったと思っていたわけですよ。



ところが。
元興寺・・・?



見逃していた!

興福寺のすぐそこなのに。
西大寺まで行ってる場合じゃなかったぞ・・・

ということで、次回の奈良は元興寺、大安寺、帯解寺で決定だな。なんか本来の今日のルートのような・・・
Posted at 2024/05/26 21:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月19日 イイね!

おひるごはん

おひるごはん昨日の土曜日。
仕事を昼で切り上げた。



30度超えたよ・・・
これ、しばらく走った後です。

ちょっと山へ昼ご飯に行こうかな。



GLAにはちょっと狭い林道を山へ分け入る。登山客の車が何台か来る。朝から登ると帰りの時間になるようだ。



この林道(ダート)は数年前から通行禁止になっている。V40では途中まで入っていたのだけど。バイクで入ったこともあるが、ジムニー軍団に阻まれて途中で引き返したからどこまで行けたのかは不明。

ともあれ、ここに車を止めて渓流へ。



ここらへんがいいかな。
滝ではなく堰堤なんだけども、落差が大きいのでまあ滝みたいなもんだ。ロケーションとしては良かろうと。



途中でスーパーマーケットに寄って・・・と思ったら改装休業中でしかたなくコンビニで入手可能な食材で妥協。



横着して今日の火力はガス。ちょっとイグナイタの調子が悪くて点火に手間取る。Peak1を持ってこなかったのでライターも無いよ。。。
まずはウインナーを茹でる。



続いてシシャモを・・・網を忘れた。フライパンで軽く温めて。
ウインナーとシシャモでノンアルを空けたらなんか満足してしまってラーメンはやめてしばしまったり。



この後は温泉に寄ってしばらくぶりにマニュアルモードで上まで回して本日終了。

Posted at 2024/05/19 21:47:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月03日 イイね!

春の旅2024

春の旅2024GWのお出かけ。
こういう時期は「行ってくる」系は言わないほうが、という奥様のご指摘で帰ってからのまとめです。

春先からいろいろ考えていて、これまた奥様の「宮島と秋吉台」という案から組み立てた予定。
宿を先に押さえたものの、案外エリアが広い。車で行った方が良い?とか思ったりもしていたけど、帰りが遠いなあ・・・自分は良いけど、ただ乗ってるだけの人は結構しんどいのではと。
また前日まで仕事が立て込んでいたこともあり・・・



なので、新幹線使用と相成った。
5月1日、そういえば平日だった。名古屋はトヨタ暦なこともあり、グリーン車にはわずかな人たちがいただけ。
さすがに新幹線は速く、広島まで2時間少々で到着する。駅前でレンタカーを借りてもまだ10時半。



ただ、ルートの効率は悪い。計画が悪いともいう。最初の目的地は尾道。これがまた広島から1時間あまり逆に戻るという非効率。新尾道か福山でレンタカーにすれば良かったが、列車が限られる。
結果尾道ではお昼の時間。ここはまず尾道ラーメンで。



天気予報では昼前から雨は止む予定だったがどうも一日降り続くようだ。ロープウエーで千光寺公園まで上がる。



文学の小道、という散策路で下る。



そして千光寺へ。
中国観音霊場、という会もあるようだけどおそらくコンプリート不可能な地域と思われるので御朱印には手を出さず。



猫の細道、と呼ばれるまさに細道を下る。



雨でなければ猫もいるようだが今日は期待できない。
ここは実在の猫というより猫を題材にしたアートな空間でもある。



福石猫は1000体以上あるらしい。

尾道アーケード街を歩き瀬戸内レモンのレモンケーキなど食べながら次の目的地へ・・・と思ったが雨だし時間もアレだし。そのまま今日の宿へ。
高名な温泉が少ない地域なので宮島対岸に宿を取る。



ここ、とにかく飲み放題なのよね。
風呂上がりには生ビールサーバーがあり、ハーフバイキングの夕食はビールから日本酒、ワインまで好きなだけ。少々飲みすぎてしまった・・・



明けて朝。ホテルの窓から300mm換算で見るとこの距離に厳島神社を見ることができる。今日は天気が良くなるのでいろいろと予定を入れている。



今回はいつものα7ではなく、バイク用に使っていたα6000を持ってきた。歩くのに交換レンズまで持つと疲れるので、コメ兵で見つけた安ズームを付けて。



朝から散歩。このレンズとカメラも馬鹿には出来ないな。



フェリーで宮島へ。朝っぱらから駐車場難民になりかける多くの人出。修学旅行も多いようで。なんでこの連休時期に、とは思うけども。



厳島神社の鳥居も今日は少し塩が満ちているかな。近くまではよれなさそうだ。



なぜに門は閉じている?



奈良の鹿とは違い穏やかな印象。奈良から鹿せんべい持ってきたら食うだろうか。



神社の中へ。



お、ちょっと引いたかな。

宮島ではもみじ饅頭はお約束。牡蠣もたくさん出ていたのだけど、微妙な時期になってきているのでパス。



宮島から30分も走れば岩国錦帯橋に着く。



これ、バイクで渡ったバカタレがいたなあ。

ここから少々無理があるルートであると気づく。延々高速を走るという無駄な時間を過ごすことに。
今更ながらだが、尾道・宮島・岩国なら電車で良かったよね。車が必要なのは山口県内だけだったなあ。



ということで2時間近くかかって秋芳洞へ。



何十年ぶりかで来てみたけれど、やはりこの大きさに圧倒されますね。



秋吉台はもう歩く気力もなかったので眺めるだけ。近づいてどうなるもんでもないし。。。



今日の宿は長門湯本温泉。



ライトアップなど凝った演出は地域が一体となって進めているもの。



今日の宿は星野リゾート界・長門。
星野リゾートは何軒か泊まったが、リノベーションではない新築は初めてかな。
風呂のセンスはイマイチなんだけどな〜特徴は薄いが温めの温泉は悪くない。



長門湯本温泉の中心になる共同湯。今日の湯は温度が低く、加温しているという。全体的に温度は低めなのだろうか。



近くをJR美祢線が通る。駅は温泉街とは少し離れているけども。



昨年の大雨で不通が続いている。
昨今のJR西日本だからなあ・・・復旧するのだろうか。



とりあえずここは行かなければ。
角島大橋の今日は快晴で、海の色もきれいなグラデーション。沖縄古宇利と双璧かも。
自分の車ではないので車の写真はない。

一切写真撮ってないが、今回のレンタカーは昨年秋に引続きプリウス。先週電話があり、例のリコールのお話。不安なら別の車に、と言われたけども。ロックは必ずかけてくださいということでこの車両を選択。



萩へ立ち寄り。世界遺産は、まあ、なんだ。

帰路は山を超える。山口線はSL再開で、ちょうど通り過ぎた後だったか。津和野へは寄らずに帰ることにする。



中国道を行くが、まあ寂れたこと。吉和のサービスエリアは既に廃墟と言って良い佇まい。



セブンの自販機があるが、、、



まったくそのとおりだわ・・・



広島には乗車予定の1時間前に着いた。3日間無給油で行けるのはやはりレンタカーはプリウスだな。今回の燃費は25.05kmとなり、高速・渋滞・峠越えなどあったわりには良かったかな。

最後にお好み焼きがなかなか出てこなくて焦ったけども。
Posted at 2024/05/04 10:05:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月20日 イイね!

ラスト・ライド

ラスト・ライドバイクを降りることにした。

任意保険があと2週間ほどで更新時期になる。そんななか、今年、いわゆる還暦という年を迎えることになる。
いろいろ考えて、保険の更新をやめ、降りるという決断に至った。

ならば、最後に少し乗っておくか。



ドタバタは前晩から。
バッテリーが弱っていたので、充電ケーブル買おうかと思ったが2000円で買えるバッテリーがあったのでそれを買った。

一日しか乗らないと言っとるのに。

台湾YUASAとあったので買ったわけだが、なんだよこれは・・・
まあ1日持てば良いわけだが。



我が家のカーポートの横が開いているのはバイクを出し入れするためだった。裏手に車庫があるもので。
昨年秋に乗った時に、ガソリンコックを閉じ忘れていた。そのためほとんどガソリンがカラで、車両を傾けてコックの反対側に少し溜まっていたガソリンだけしか残っていなかった。そのため始動には手間取ることに。



あれ、なんか変だぞ?
ニュートラルランプが切れた。なんだかんだ古くなったわけで。
なんせここ数年以上、年に1〜2回しか乗っていない。なにかあっても、忘れてしまう。カウルのボルトが落ちたのを2年以上忘れていたことも。

乗らなくなったのはなぜか。
まあ、端的に言えば、トシだね。

十数年前、大型バイクを降りた。きっかけは、転倒した時に起こせなくなったからだ。
数年前、今のバイクを一日に3度転かしたことがある。転倒ではなく、押し転け、立ち転け、自然転けで。それで少々考えてしまった。

そんな折、ブーツが壊れた。
AlpinestarsのTech8という上位モデルを使っていた。買い替えるには残りの年数が。安いのを履いてみたが、最上を知ってしまうと他には移れなかった。スキーブーツでも同じで、装具は値段と比例する。ブーツがないと林道の走りは大人しくなる。



どこへ行こうか。
最後なので、昔乗り始めたころに走っていたあたりへ。



20年近く使っているヘルメットだが、いつまで経っても頭に合わない。1時間も走ると偏頭痛が来る。脱げばすぐに解消するのだけど。そんなわけで、時間は車の倍かかる。



やっとのことで海の見えるところまで来た。

乗り始めた頃。原付のRG−Γでよく走りに行ったのは志摩パールロード。まだ有料の時代だが、入り込める口は普通にあった。
そこを離れてからも、何度か行ってはいるが、近年は車でしか行かない。



展望台からは今日はあまり見晴らしがなかったのだが。

この道の一番好きなところが、この展望台を出たすぐのところにある。



カーブを曲がって急な坂道を下り始めるところの見晴らしが好きだ。



気になっていた食堂で刺身定食を食べる。これはなかなか良いものだ。このあたりのイメージからは牡蠣なんだが、好きなだけに桜の散ったあとに牡蠣を食べるのは憚られた。



パールロードを走り抜け、岬に向けてさらに南下する。ライダーは皆先っぽが好きらしい。
岬と言っても有名なリアス式海岸なので、突出した岬ではないのだけれど。



御座の港が先端になる。
御座といえば白浜海岸、しかしそれは陽キャの場所。バイクで来るのは、たいてい港。

近くの方に声かけけられた。
曰く、近年までセローに乗っていたライダーで、いまも原付に乗っているという。
自分は止めるためにここへ来ている。



昔々はここからフェリーが出ていたのだけど。台風で壊れて廃止になったが、道路が良くなった今となっては、フェリーが存続できている可能性はなかったと思われる。
バイクだと、このフェリー乗り場が次の世界への入口に見える。車に比べると長距離耐性は劣るので、フェリーをよく使ったものだ。

目的はここぐらいだった。

帰り道は、山の手側を行くことにした。行きと帰りは違うルートを取りたい質だ。



サニーロードから熊野街道など、徹底的に裏へそれた。
時間は16時を回ろうとしていた。



時間的にアレかなと思いつつ温泉へ。さるびのはそれこそ何十回・何百回と来たお気に入りで、温泉も良いが峠も良い。



林道があった。しかし入らない。
オフロードバイクに乗って30年を超えた。その間、ダートへ入らなかった日は2〜3日?大型車時代にリエゾンの日ぐらい。今のバイクでは一日たりともダートを走らない日はなかった。
林道ライダーだった自分が、最後の日はダートに入ることなく過ぎていく。



帰り着いたのは日が暮れかかった頃だ。350km程度に12時間とは史上最遅かも。

本当にこれで最後になる。はず。
このバイクは分解してきれいにしてやろうと思う。
乗りもせず手元に置いて腐らせるのも何だから、放流しようとは思っているけども。
免許はこれからもあるわけだが、たとえばスーパーカブに移行するタイプではない。車遍歴でもわかるように、わりと尖った方向を好むので。

結局、今は車のほうが良い、という状態になってきたからだ。道具を新たに用意してまで乗り続けることを選択するほどにはなくなったから。
スキーなんかもそういう日が来るのだろうか・・・

車も、もういいやになる日が来るのだろうか。
Posted at 2024/04/20 22:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「品の良い http://cvw.jp/b/1539142/47469465/
何シテル?   01/13 15:51
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデスAMG GLAクラス メルセデスAMG GLAクラス
最後のガソリンオンリー車になるのか?
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
奥様の車
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
エクストレイル1号機です。 過去最長の所有期間でした。若干トラブルの多い車両ではありまし ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
*外車は維持費がかかる *ボルボは壊れる なんてことはなく、過去イチ手のかからない車でし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation