• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GRiffoNのブログ一覧

2022年09月27日 イイね!

販売再開を信じる!

販売再開を信じる!いつかは買うぞと言い続けてきたGRヤリス。
いつの間にか受注停止になっていて、ネット記事には「そのまま生産終了?」なんてものまで!(;´д`ノ)ノヒィィィィイイィ!!!ャメテクレー!! ...

WRCのホモロゲも取れたので無くはないと思いますが、いくら何でもね~。
Rally1はまだまだこのままで参戦するでしょうし、Rally2も出るという話なのにベース車両は生産終了しましたなんて最悪です。

元々受注分の生産が遅れていたところに、GRMNヤリス500台と今年中に販売開始と言われているGRカローラでGRファクトリーも下山のエンジンラインもキャパがいっぱいいっぱいなんだと想像します。
それらが落ち着けばマイナーチェンジと合わせて販売再開になるんではないかと期待していますが、さてどうなんでしょう。(ーー;)

86のようにGRMN開発のフィードバックを盛り込んだGRヤリスが発売されますように。(‐人‐)ナムナム
Posted at 2022/09/27 12:06:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | クルマ
2022年09月26日 イイね!

今更地元ハイドラチェックポイントの全緑化

今更地元ハイドラチェックポイントの全緑化ハイドラ始めた頃にせっせとチェックポイントの緑化を行っていましたが、地元では秘境ダムの2カ所が取れず仕舞いでした。



その内の伊奈川ダムは2年ほど前だったか、現地まで行かなくても国道19号を走行しているだけで取れるようになりました。木曽川対岸の右岸道路でも取れるので今や超簡単なチェックポイントです。(^_^;)

残る1カ所は大滝村の山奥、岐阜県境の正真正銘秘境ダム「三浦ダム」です。



元々現地には一般車両が進入できないのですが伊奈川ダムと同じく取得範囲が拡がっているだろうと行こうと思いながら、大雨で道路が崩れたりでしばらくほったらかしにしてました。

先日天気の良い日に少し時間があったのでようやく重い腰を上げて行ってきましたが、6年前と変わらずすれ違いの出来ない狭い道で携帯の電波も届かない中を西進。



ただ、今回は大滝川ダムの少し先にある集落に入ると電波が届きます。(私はSoftBank系)
ここで大滝川ダムと三浦ダムが同時に取れました。
9年掛かってようやく地元のチェックポイントが全部緑になりました。(^_^;)

Posted at 2022/09/26 09:15:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | クルマ
2021年04月18日 イイね!

GR86が発表されて感想をば

GR86が発表されて感想をば今週末雪が降るかもとの予報に「うそくせ~」と思っていたらちょっと標高が上がると本当に降りやがったようで、道の塩抜きがまた振り出しに戻ったのかと思うと憂鬱です。(T_T)

さてGR86が発表されて2週間経ちましたが、ちょっと個人的な感想を。
しかしこのスバルとの共同発表写真の配色を見るとアメリカ大統領選挙を連想してしまって…。まあ、こちらの「アッメリカ ファ~スト」なのは青い方ですが。(^_^;)

まず外観の第一印象。



「君…、太った?」

と、人間の女性に言ったらビンタされそうですが、発表された数値では寸法はほぼ変わらず車高は若干下がってるはずなのにぽっちゃりに見える。



一つはサイドウィンドウ下端の位置が高くなっているように見える事。
もう一つはフロント部分の造形が全体的に分厚くなっている事。こちらは歩行者保護の点とか色々あるのでしょうが。
で、一番大きいのが今回採用されたファンクショナルマトリックスグリルのせいではないかと。



新型BRZはまだそれほどスマートさを損なっていないので違いはやはりグリル。
GR86のグリルは実際の開口部はともかく見た目に高さがありこの点がフロント先端の厚みを感じさせるのだと思います。



これまでのGRシリーズはGRヤリスやコペンGRSを含めてノーズ先端にはヘッドライトからの一本の線が入ってその下にファンクショナルマトリックスグリルが配置されますがGR86はノーズ先端から直ぐにグリルです。個人的にこのグリルはノーズの低い車には似合わない気がしますね。GRスープラには採用されていませんし。



リアも空力的には良いのかもしれませんが厚みばかりを感じてしまうんですよね。
あとこの既存の平行四辺形と丸形ロゴを二つくっつけたエンブレムはどうなのかな~。
私が86のロゴマークが好きでないからかもしれませんが、違和感しかない!(^_^;)

しかし、同じ2ドアクーペだから似通うのは仕方有りませんが



フロントフェンダーのエアアウトレットからサイドシル、そしてテールの処理と全体の印象はRC-Fをスマートにした感じだな~と。



内装に関してはあのそびえ立つディスプレイが無いのは好印象です。
唯一新型で羨ましいのがメーター。
以前から理想だと思っていたセンタータコメーターの中に数字のスピードメーター。両サイドに水温、油温等の表示。
両サイドに表示される内容は細かくチェックできていませんが油圧も表示されると良いな~。GRヤリスもマイナーチェンジでこの形に変更して欲しい!<(_ _)>

最後にエンジンが2.4Lになったことですが、私は否定派です。
エンジン重量はほぼ変わらないとの発表ですが、日本国内のことを考えれば税金も上がりますし、2Lのライトチューンが理想だったと思います。
サーキット走行する方には朗報なのかもしれませんが、モータースポーツでは参戦クラスが微妙なのではと思います。スーパー耐久なんてST-3クラス!(RC350やクラウンと一緒)
モアパワーの意見はどんなにパワーを上げても結局出てきます。まあ、純ガソリンエンジンのモデルチェンジは今回が最後でしょうから肥大化し続けて自滅する心配は無いのでしょうけど。
結局初代86とはコンセプトが変わってしまったのかな?
排気量アップに剛性アップ、重量増を抑えるためのアルミ外板多用と確実に販売価格帯はアップするでしょうから、初代が最後はエントリー価格が267万円強だったので新型はギリギリの200万円台のグレードがあるかどうか。

今のところ買い替えたいとか、増車するならGRヤリスよりこっちとかいう気持ちは全くわいてきません。試乗はしてみたいと思いますけれどね。(^_^;)
ただ、好みかどうかは置いといてGRスープラ発売以降の放置プレイを見て「一代限りで無くなるのか?」と思っていたので無事モデルチェンジが発表された事は嬉しく思います。Twitterでも若い方が「86納車しました」と投稿されているのを見ると嬉しくなります。環境問題や自動運転化等が進むと一般人が乗れるスポーツカーは無くなってしまうと思いますが、トヨタには最後まで頑張って欲しいと切に願います。

Posted at 2021/04/19 01:30:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | クルマ
2021年04月05日 イイね!

GRヤリスよ、おまえもか( -᷄ω-᷅ )

GRヤリスよ、おまえもか( -᷄ω-᷅ )先々週の土曜日の事ですが、ちょうど同じ夜勤だったので帰り際に同僚のGRヤリスをじっくり見させてもらいました。

気になっていた事の一つ目はルームミラーの位置。



これまでも何回か実車に座る機会はありましたが毎回気になっていたのがルームミラーの取り付け位置が低く前方左側の視界が悪いこと。
予防安全パッケージが付いていると仕方無いのかと思っていたのですが、同僚の車両はパッケージレスだったので少しは高くなっているかと期待。
結果は変わらず。(´・ω・`)
単眼カメラが無くなる分取り付け位置を上げることは可能と思われるので、購入後付け替えれば良いかと思うが座高が高いと苦労しますわ。(ーー;)

もう一つがある程度走行した車両でないと分からない自傷癖問題!



フロントホイールアーチの後方形状とフロントより張り出しの大きいリアフェンダーからずっと気になっていたのですが、予想通り!

同僚も気になっていたらしくDIYでマッドフラップを取り付けていましたが、標準のサイドスカートには結構な傷が…。
14R60の時もこの自傷癖が手放す大きな要因になったのでこれは問題です。
サイド下半分にプロテクションフィルムを貼るか、OKUYAMAのマッドフラップを付けるか。



プロテクションフィルムは型取り済みの専用品が販売されれば良いのですが、数年で張り替えが必要とかも聞きますし、何より施工店の技術に左右されるので店探しがなぁ。
マッドフラップはパーツレビューを見ると効果はあるようなので、タイトル画像のようにグラベル走行しなければ大丈夫かと思います。ただ現状レッドしかないのでブラックが出て欲しいと思いますね。
ただこれを付けると車高をもう少し落としたいとかは無理というか似合わないというかその辺りが難しくなってきますが。

まあ、購入できる頃にはもっと良いパーツが出ていることに期待します。(^_^;)
Posted at 2021/04/05 02:43:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | クルマ
2021年03月28日 イイね!

ようやく木曽も春が見えてきたので

ようやく木曽も春が見えてきたので先週まで夜勤だったので毎朝タイトル画像のようにクルマは氷付け。(T_T)



金曜日の朝も氷点下ギリギリまで下がって夜露が凍り付き魚卵みたいな氷の粒が…。夜勤の何が辛いって、家にはシャッター付のガレージがちゃんとあるのに何で愛車を毎日こんな状態にしなきゃならんのか。 ̄Д ̄ =3 ハァ

おまけに先々週は選挙運動期間が重なって選挙カーがうるさくて寝てられない。
土曜日は最終日という事で殊更やかましく早々に寝るのは諦めてサマータイヤのコーティング作業をやりました。この日は前日18時から29時間連続稼働。

で先週の土曜日で夜勤が終了。今週の予報では最低気温が氷点下の日も無くなったのでタイヤ交換しました。



昨年にニュータイヤを購入していたのですがスタッドレスももう冬用タイヤとしての寿命が来ていたので履きつぶすことにして交換しなかったので1年熟成してしまいました。(^_^;)
まあ、キャッシュレス決済のキャンペーンで安く買えましたし、峠巡りしていればまたあっという間にすり減るでしょうから。



1年半振りの「GAZOO Racing -軽量 」はやはり走りが軽快。運転が楽しいですね。(^^)



「EcoPia」だけに転がりも良い!
冬期は暖機運転や霜取りで燃費が悪く平均燃費が下がったのでこれでまた挽回したいところ。ガソリン価格も上がってますしね。(ーー;)

交換の後スタッドレスを洗って、乾かして、溝に挟まった石を取ってなどしていて前日18時から今度は30時間の連続稼働。完全に体内時計が狂って今日は何もやる気が起きず…。まあ、朝から雨でしたしね。

2週連続日曜日が雨でGRMNのエンジンも掛けられないので充電だけはしっかりと。



この雨で道路の塩抜きが十分出来ていると良いのですが。
昨年は4月10日にこの写真を撮りに行きました。



今年も撮りに行けると良いのですが、桜の開花が早まっているようなのに今週末も日曜日が雨みたいで無理かもしれないな~。ε-(;-ω-`A) フゥ…
Posted at 2021/03/29 00:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | クルマ

プロフィール

「ル・マンはフェラーリトップチェッカーだけど、残量2%でウイニングランできるのか?」
何シテル?   06/16 23:06
もう50を越えたおっさんですがクルマは大切なパートナーで無くてはならない存在です。 最近はもっぱら峠巡りに填まっています。 個人行動が多いですが偶然お目にか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TRD / トヨタテクノクラフト リヤサスペンションアームシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 17:42:51
フットレスト取り付けてみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 17:37:58
トヨタ 86 GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/07 14:04:49

愛車一覧

トヨタ 86 GRMN (トヨタ 86)
5代目GRMNシリーズ、「86 GRMN」 ボディーカラー:ホワイトパールクリスタルシャ ...
ダイハツ ミラバン ミラバン (ダイハツ ミラバン)
7代目 後期(?)型 「TX」 3ドアHB、FF、5MT 直列3気筒660cc NA ボ ...
トヨタ 86 14R-60 (トヨタ 86)
TRD創立60周年記念コンプリートカー ボディーカラー:クリスタルホワイトパール<K1X ...
トヨタ ヴィッツ Vitz GRMN (トヨタ ヴィッツ)
メイン車両。 GRMNチューンと国内未導入の3ドアに惹かれて、ダメ元で商談申し込みしたら ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation