• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリストファのブログ一覧

2016年06月28日 イイね!

Break car up when september ends



2016/02/23





Back to Basics

「基本に立ち返って」




I have just returned from Formula Student India, where the importance of re-covering the basics became obvious. We forget the churn of students through Formula Student and often the basics are forgotten when new teams attempt to advance on the designs of previous teams.

私はちょうどFSAEインド大会から帰ってきたところです。インド大会では、基本に立ち返ることの重要性がはっきりと示されました。私たちは、FSAEに参加している学生とは入れ替わるものであり、そして新しいチームが前のチームの設計を進歩させようと試みるとき、しばしば基本的なことが忘れ去られてしまうのだ、ということを忘れていました。


The first and most obvious thing seen is that the Newtonian dictum of F=ma is often forgotten. The amount of the force 'F' available to teams is limited by the rules, so if the acceleration 'a' is to be increased, then the only real option is to reduce the mass 'm'.

最初に発見した、かつ最も明らかな事柄は、F=ma というニュートンの格言がしばしば忘れ去られてしまっていることです。チームが利用可能な「F」つまり力の総量はルールによって制限されているため、「a」つまり加速を向上させたい場合の唯一現実的な選択肢とは、「m」つまり質量を減少させることです。


I regularly repeat 'Pat's three rules of FS design to students'. They are...

私は定期的に「学生フォーミュラの設計におけるパットの3つのルール」を繰り返します。それは…


1)   All other things being equal, the car with the lowest mass will win.
2)   All other things being equal, the car with the lowest c/g of the suspended mass will win,
3)   All things being equal, the car with the lowest polar moment of inertia in all axes will win.

1)他のすべてのものが同じであれば、質量が最も少ない車が勝つだろう。 
2)他のすべてのものが同じであれば、ばね上質量の重心が最も低い車が勝つだろう。
3)何もかもが同じであれば、全ての軸における極慣性モーメントが最も少ない持つ車が勝つだろう。


I ask teams to write a simplified version of these rules in permanent marker in the top left hand corner of the whiteboard in their design office...

私は、彼らの設計室のホワイトボードの左上角に、油性マジックでこれらのルールの簡易版を書いておくようチームにお願いしています…


1.  Reduce the weight.
2.  Lower the weight.
3.  Centralize the weight.

1. 車重を減らせ。 
2. 重心を下げろ。 
3. マスを集中化しろ。


Then, every design decision to be made must be measured against those three requirements.

そして、設計におけるいかなる決定も、これら3つの要件と照らし合わせて優劣を判断しなければなりません。


A simple example might be, "What battery do we use, lithium or lead/acid"?
Rule 1 shows it must be the lithium option as it is much lighter.
Then, "Where should we mount it"?
The answer, according to Rule 2, is it must be mounted on the floor and Rule 3 states it must be mounted centrally.  An ideal position would be just behind the firewall. Not in the nose of the car, ahead of the master cylinders as shown below.

簡単な例を挙げましょう。「リチウムイオンと鉛、どちらの電池を使うべき」?
リチウムイオンがはるかに軽量であるなら、ルール1はそれを選択しなければならないことを示しています。
そして「私たちはそれをどこにマウントすればいいのか」?
ルール2によると、それはフロア上に取り付けられなければなりません。ルール3を満たすなら、それは中央にマウントされなければなりません。理想的な位置はファイアウォールのすぐ後ろでしょう。車両の鼻先、以下に示すようにマスターシリンダーの前であってはいけません。


(画像)


Virtually every car in India was fitted with push-rod or pull-rod suspension operation. Some designs were dreadful with the team clearly not able to visualize the load paths. When asked 'Why?", no team could give a satisfactory answer! By looking at pictures of FS and FSAE cars on Google, they determined all FS cars use such suspension operation, but none questioned why it was so.

インド大会において、ほぼ全ての車両はプッシュロッドまたはプルロッドのサスペンション構成を取っていました。いくつかの設計は、恐ろしいことにチーム[ですらも]明らかに荷重経路の可視化ができていませんでした。「[この形式にした]理由は?」と尋ねられたとき、どのチームからも満足のいく回答は得られませんでした!彼らはGoogleで検索した学生フォーミュラ大会とFSAE車両の画像を参考に、全ての学生フォーミュラ車両がこうしたサスペンション構成を取っていると結論付けたようですが、しかし、なぜそうしているかについては疑問を持ちませんでした。


I explained that changing the bell-crank geometry, the spring and damping rates could be changed, but all admitted that the only changes they ever made was to spring preload or to damper valve adjustments, thus showing that the complications imposed by actuating rods  just added weight and increased the cost and parts count.

私はベルクランクのジオメトリーを変更することでスプリングとダンパーレートを変更できることを説明しましたが、しかし彼らはあらゆる変更をスプリングのプリロードまたはダンパーのバルブ調整だけで行っていることを認めました。つまり、アクチュエーションロッド[*1]はただ重量を追加しコストと部品点数を増加させただけであり、複雑化を招いていました。

[*1 作動ロッド。プッシュロッドもプルロッドも含む]


When the bell-crank assemblies and associated brackets etc., were subjected to Pat's three rules, they failed on all counts!

[このような]ベルクランクおよび関連するブラケットなどをパットの3つのルールに照らし合わせるなら、それらは全ての項目で失格です!


When I explained to them that some of the fastest FS cars in the world, ie. GFR and Monash, use direct acting suspension, I was met with blank stares. They had not seen pictures of that on Google!

私は世界最速の学生フォーミュラ車両たちについて、つまり、私があっけにとられた直動式サスペンションを持つ、GFRとモナシュ[の車両]について彼らに説明しました。彼らはGoogleでその画像を見ていませんでした!


This is a clear example of 'Monkey see, monkey do', where teams copy design ideas without having a full understanding of the reason for the design feature in the first place. Remember, the first question the Design Judges will ask is "Why"? and if there is no satisfactory answer, then the score awarded will be low.  The judges understand there will be a fair amount of Design carryover in most cars, so often the "Why?" question is not just an investigation of knowledge, but also a check on the knowledge transfer within the team. An answer often heard is 'The student who designed that has graduated". Such an answer is the kiss of death to a team's aspirations to make it into the Design Finals.

これは、そもそもの設計の特性を完全に理解することなく、設計のアイディアをコピーしてしまう「猿真似」の明らかな例です。設計審査官が訪ねてくる最初の質問が「理由は?」であることを覚えていますか?満足のいく回答がない場合、その後与えられるスコアは低くなります。審査官は、ほとんどの車両に[前年から]キャリーオーバーされた設計がかなりの量あることを理解しています。なので「理由は?」という質問は、単に知識[の有無]を調べているだけではなく、チーム内で知識の引き継ぎができているかもチェックしているのです。よく聞く回答は「それを設計した学生は卒業しました」です。デザインファイナルに進みたいチームにとって、そうした回答は死へのキスです。


Another issue identified by the Design Judges in India was the 'Kit car syndrome'. where the team bought in most of the components needed to build a car, including uprights, hubs, steering assembly, differential, bell-cranks, brakes etc, and the assembled them into a car.

インド大会の設計審査官によって認識されたもう一つの問題は「キットカー症候群」でした。 チームはアップライト、ハブ、ステアリングアセンブリー、デフ、ベルクランク、ブレーキなど、車両を構築するために必要なコンポーネントのほとんどを購入して、車両にそれらを組み込む[だけの]場所になっていました。


The judges understand that a team cannot make all the components used in their car, but they do expect the team to 'Design' rather than 'Assemble' a car around these components. {This would entail some 'reverse engineering' of components like uprights so a proper FEA assessment might be made to justify the choice of those components to the judges.}

審査官は、チームが自分たちの車両に使用される全てのコンポーネントを作れるわけではないということは理解しています。しかし、審査官たちがチームに期待しているのは、車両周辺のそうしたコンポーネントの「組み付け」よりも「設計」です。これはアップライトのようなコンポーネントにいくつかの「リバースエンジニアリング」を伴うことになります。つまり、審査官に対してこれらのコンポーネントの選択を正当化するため、それらしいFAE評価書が作られるかもしれません。


(画像)


This picture shows a 'Kit car' upright used on a FS car.

この画像は、学生フォーミュラ車両に使われていた「キットカー」的アップライトを示したものです。


A quick perusal of the picture shows the designer clearly did not understand the forces involved.

画像をちょっと見ただけでも、設計者は明らかに力の関係を理解できていなかったことが分かります。


This car did not clear Technical Inspection, but if it had, I would have expected a failure of the bottom outboard rod end in a very short time.

この車両は車検を通過しませんでしたが、もし通過していた場合、私は極めて短時間でロアアームのアウトボード側ロッドエンドが破損したと予想しました。


Cars at FSG are expected to be tested before the event and video evidence submitted. Such testing would have identified this potential problem before the event, giving time for some re-designing and rectification.

ドイツ大会の車両は大会の前にテストされ、映像による証拠提出が行われるはずです。このようなテストは、大会の前にこうした潜在的な問題を特定し、いくつかの再設計や修正のための時間を与えます。


Note, neither the top or bottom threaded fasteners are locked as required by the rules.

上下のねじ部品いずれにも、規則で要求されるロック[緩み止め]がないことに注目してください。


In closing, it would be improper to end a discussion that included FS India without complimenting the team from K.J.S.C.I. Mumbai on their second consecutive win in the event. We will see this team at FS Germany in the Summer.

最後に、大会で2連覇したムンバイのK.J.S.C.I.を褒めることなく、インド大会に関する議論を終えるのは不適切かと思います。夏のドイツ大会で、私たちは彼らのチームと会うことになるでしょう。



Design Error of the Month

今月の設計ミス


We regularly see failures of carbon-fibre suspension members. Usually, this occurs when the threaded insert or clevis pulls out as a result of an adhesive failure.

私たちは炭素繊維製のサスペンション構造の破損に定期的に出会います。通常、これはネジ付きインサートまたはクレビスが接着破壊されて抜け落ちた結果として発生します。


(画像)

[訳注:おそらく左ロアアーム車体側のブラケットが抜け落ちている]


When the Design Judges ask if the part integrity has been tested, invariably we are shown some test pieces and the associated data. But when we ask if the actual part fitted to the car has been tested, we usually get a blank look!

試験済みである[とチームが主張する]無傷の部品に対して設計審査官が尋ねるとき、私たちは必ず、いくつかの試験片とそれに関連するデータを見せられます。しかし「実際の部品を車に取り付けて試験しましたか」と私たちが尋ねると、だいたいいつも、ポカンとした顔でこっちを見てきます!


My suggestion would be to test all these parts, A-arms, Pushrods, Toe-links etc. before fitting them to the car for competition.

私の提案は、競争のために車両にそれらを組み付ける前に、Aアーム、プッシュロッド、トーリンクなどといったこれらの部品全てをテストすることです。


Until next time, good luck in your project.

次回までに、あなたのプロジェクトに幸ありますよう。



Posted at 2016/06/28 09:53:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Diary | 日記
2016年06月26日 イイね!

Ba de ya, bending in September...



2007/03/22


https://www.formulastudent.de/academy/pats-corner/advice-details/article/pats-column-rod-ends-in-bending/



Rod Ends in Bending

「ロッドエンドが曲がった」




“Rod ends in bending”. How many times have we heard that phrase?
Teams are told regularly that it is a design feature that must be avoided and there is an unwritten rule at all Formula Student or Formula SAE events that a car with REIB in the suspension or steering system will not advance to the Design Finals.


「ロッドエンドが曲がった」。私たちはこれを何回聞いたのでしょうか?
チームは定期的にこう言いますが、これは回避すべき、そしてFSAEやFSAE大会の規則には書かれていない設計的特徴であり、サスペンションやステアリングシステムにREIB[*1]を持つ車両が、デザインファイナルに進むことはありません。

[*1 訳注:Rod ends in bendingの略]


At the Australian event a few years ago as the Tech Advisor I was determined that the Australian teams would not employ rod ends incorrectly and advised every team on their correct use. I thought it was a design demon that had been exorcised, yet at the very next competition, they were back!

技術顧問として参加した数年前のオーストラリア大会で私は、オーストラリアのチームに対して不適切なロッドエンドを採用しないよう、既にそれらを採用しているチームに対しては助言をするよう心に決めました。私はそれが設計における悪魔であり、そしてそれは既に退治されたものだと考えていました。しかしながら、まさにその次の大会で、悪魔は復活していました!


Some teams argue passionately that if the rod ends are correctly sized, then the adjustability of threaded rod ends justifies their use. They point out that at one time most junior formula race cars used rod ends in this way as a matter of course. One of the most ardent FSAE judges against REIB was the late Carroll Smith, yet ironically, here is the cover picture from his Nuts, Bolts, Fasteners and Plumbing book showing him posed beside a REIB! To be fair, the heavily loaded lower wishbone has a proper encapsulated spherical bearing. The picture was taken by David Gooley.

いくつかのチームは、ロッドエンドが正しいサイズであれば、ねじ式ロッドエンドが調整機能をもたらすことによってその使用が正当化される、ということを情熱的に主張しています。彼らは、かつてほとんどのジュニアフォーミュラ・レースカーは当たり前のようにロッドエンドを使用していた、と指摘します。REIBに対して猛烈に反対していたFSAE審査官の一人は、今は亡きキャロル・スミスでした。しかしながら、この表紙の写真にナット、ボルト、固定具や配管と共に写っている彼は、皮肉にもREIBの横でポーズを取っています![なお]公平を期すために、高負荷のかかるロアウィッシュボーンは適切なカプセル化スフェリカルベアリングを持っている[ことに言及しておきましょう]。画像はデビッド・ゴーレイによって撮影されました。


(画像)


Trying to justify REIB by saying they were used on some old FFord or F3 racecar is a flawed argument because these cars had neither the tyre grip nor the brake performance of modern cars, and so had lighter loads to react through the suspension links.

REIBを正当化しようとするとき、彼らは古いフォーミュラ・フォードやF3レースカーを持ち出します。しかし、これらの車両は現代の車両のようなタイヤグリップもブレーキ性能も持っておらず、そのためサスペンションリンクを介して作用する負荷も軽かったので、引き合いに出すのは無理があります。


Certainly, every year cars with REIB finish the event, and some even finish high in the points, but this is not an excuse for poor design. So lets talk about why teams like REIB and why Design Judges hate them.

確かに、REIBの車両も毎年大会を完走し、さらにいくつかは高い得点を獲得していますが、しかしそれが悪い設計の言い訳になるわけではありません。ですので、なぜチームはREIBを好み、審査員は嫌うのか、その理由をお話ししましょう。


Teams like threaded rod ends because of the ease of adjustability. When a car uses suspension components incorporating them, the adjustment of camber and caster becomes a simple matter of twisting the rod end(s) in and out. Unfortunately, this usually means they are being loaded incorrectly. Threaded rod ends are designed to be loaded in compression or extension. That are not designed to be used when loaded laterally as this tends to bend the threaded shank and usually applies shear loads across the thread roots. Bending loads tend to distort the eye causing the spherical element to seize. This quickly leads to failure as shown below.

ねじ式ロッドエンドは調整が簡単なので、チームはそれを好みます。それらを取り付けたサスペンション部品を使用する場合、キャンバー角とキャスター角を調整するには単にロッドエンドを内側か外側にひねればいいのです。[しかし]残念なことに、これは一般的に、彼らが誤った荷重をかけているということを意味します。ねじ式ロッドエンドは、圧縮荷重または引張荷重に耐えるよう設計されています。曲がりやすいねじ首や、通常なら全体にせん断荷重をかけるねじ軸は、横方向からの荷重に耐えるようには設計されていません。曲げ荷重はアイ[*1]を歪ませやすく、それはスフェリカル部分の固着を引き起こします。これはたちまち以下のような故障[*2]につながります。

[*1 訳注:スフェリカルベアリングにおいて球を保持しているハウジングのこと。曲げ荷重によってハウジングが歪み、球が動かなくなる事態を引き起こすと言っている]

[*2 訳注:ロアアームのスフェリカルベアリングが固着を始めると、タイヤからのあらゆる入力がねじ首に集中し、固着前とは比較にならない複雑な力がかかる。スフェリカルの固着からねじ首の破壊までは一瞬であり、たいていは転舵かバンプをきっかけに発生するため極めて危険である]



(画像)


A rod end failure as shown here can be very dangerous as it can result in a sudden and complete loss of control. At the very least it will result in an instant DNF, ruining an entire year’s work for the team.
Judges can never condone a design feature that is inherently dangerous.


ここに示したようにロッドエンドの破損は大変危険であり、コントロールの突然かつ完全な喪失をもたらします。極めて少なく見積もっても即座にDNF[*1]となり、チームが1年を通して取り組んできた成果全体を台無しにします。
審査官は、本質的に危険性を孕んでいる設計上の特徴を容認することはできません。

[*1 Did Not Finishの略。リタイア]


(画像)


[*訳注:REIB的なロアウィッシュボーン上にプッシュロッドを置いた最悪の例。この場合、このマシンの荷重は全てロッドエンドのねじ首に集中する]


Of course if the rod ends are big enough they will not break, but the Design Judges argue that if the system is correctly designed, then smaller and lighter components can be used, and this has a flow on effect to the sizing of other components.
So the second objection that Judges have is related to Newtons Second Law. Cars that are heavier than necessary are not good designs.


もちろん、そうしたロッドエンドは破損しないくらい十分な大きさにしてあるのでしょう。しかし設計審査官は、システムが適切に設計されているのであればより小さく軽量なコンポーネントを使えたと論じるでしょう。また、これは他のコンポーネントのサイズ決定に影響を与えています。
そして、審査官の唱える異論の2つ目はニュートン第2法則についてです。必要以上に重い車は、良い設計とは言えません。


The shear loads are not only in the vertical plane. Front wheel brake torque is the biggest single force in most cars, and this is reacted through the suspension links. If the car has outboard rear brakes, then there is a smaller brake torque force which must be reacted at the rear.

[ロッドエンドにかかる]せん断荷重とは、垂直荷重のみではありません。前輪にかかるブレーキトルクというのは、ほぼ全ての車両にとって単独1位の最大荷重であり、これはサスペンションリンクを介して作用します。リアブレーキをアウトボードにしている車両は、リアに作用させなければならない小さなブレーキトルクが存在します。


(画像)


[*訳注:アッパーアームに関して言えば、耐えなければならない力はキャンバー剛性のみではないという図解。水平面の力であるブレーキトルクの作用点は、力点であるタイヤ接触面から離れたアッパーアームのロッドエンドである。当然ここの破壊は制動中に発生するため、これも極めて、致命的に危険である。前述のキャロル・スミスの設計にはこの危険がある]


These forces are reacted in a horizontal plane, and if threaded rod ends are used, then a shear load is introduced. Failure of a rod end under hard braking can have catastrophic results, and as a result, the judges hate this aspect too.

これらの力は水平面において作用します。そしてねじ式ロッドエンドを使用する場合、[さらに]せん断荷重が入力されます。ハードブレーキング中のロッドエンド破損は致命的な結果をもたらしますが、審査官はその点を非常に嫌うのです。


Finally, the Judges do not like the offset load paths when rod ends are used in the wishbone construction. The cranked load path from the tyres into the chassis is not desirable. Sure, this aspect of design is not as critical as the potentially dangerous situations mentioned earlier, but it is still a factor in Design Judging.

最後に。ウィッシュボーン構造にロッドエンドを使用する場合、オフセットした荷重経路を裁判官は好みません。タイヤから車体へのくねくねした荷重経路は望ましいものではありません。確かに、設計におけるこの点は、前述したような潜在的な危険状況ほど重要ではありませんが、それでも設計審査における要素のひとつです。


Wishbones can be made with the rod ends mounted along the line of the legs. These are easy to make, but pose an installation problem if adjustments need to be made on the chassis end of the wishbone. This adjustment will change the length of the base, and will require the chassis mounts to have some form of adjustment or, heaven forbid, the wishbone legs to be bent or stressed. Needless to say, the design Judges don’t like this solution either.

ウィッシュボーンはロッドエンドをその脚の線上にマウントすることができます。これらを作るのは簡単ですが、調整をウィッシュボーンの車体側で行わなければならない場合は、取り付けにおける問題が発生します。この調整は基部の長さを変えることになりますが、それは車体側のマウントを何らかの形で調整可能にする必要があるということです。もしくは、あってはならないことですが、ウィッシュボーンの脚を曲げるか圧力をかけるかです。言うまでもなく、どちらの設計手法も設計審査官は好みません。


(画像)

[*訳注:左上は荷重経路が直線にならない。右上なら、同じジオメトリーのままで剛性に優れる(しかし調整可能ではない)下の設計はREIB。しかし部分的ではあるものの直線的に力をかけることができ、かつ調整可能。その場合でも車体側のマウントには妥協が発生する]


The problem with wishbones using encapsulated spherical bearings is that they do not allow for easy adjustment. The usual method being the use of shims behind the chassis or upright mounted clevis, and here is another dilemma. The Design Judges hate thick stacks of shims so the range of adjustment is limited.

カプセル化されたスフェリカルベアリングを使ったダブルウィッシュボーンにおける問題とは、簡単に調整することが不可能ということです。一般的な方法は、車体かアップライトにマウントされているクレビス[*1]の後ろにシムを入れることです。しかし別のジレンマが発生します。設計審査官は、調整幅がシムの厚みによって制限されることを嫌います。

[*1 訳注:サスアームブラケット]



At the design stage, teams will not know the optimum suspension settings, and during the chassis build, construction errors may creep in, so suspension adjustability very desirable when testing and setting up the car.

設計段階において、チームはおそらく最適なサスペンションセッティングを分からないでしょう。かつ、車体の製作において製造時の間違いはクリープ[*1]を引き起こすので、チームが車両をセッティングするときは、サスペンションが調節可能であることが非常に望ましいです。

[*1 訳注:クリープ(creep)とは、物体に持続応力が作用すると、時間の経過とともに歪みが増大する現象。主に溶接後の熱歪みで用いられる]



My suggestion would be to make a set of adjustable wishbones using threaded rod ends. These can be used to set up the car prior to the event. Once the optimal geometry has been arrived at, then a set of fixed geometry wishbones using encapsulated spherical bearings, bushes or even flex plates, can be constructed for the event. The adjustable wishbones can be kept for use in an emergency.

私の提案は、ねじ式ロッドエンドを使用した調整可能なダブルウィッシュボーンを1セット作っておくことです。これらは、大会の前に車両をセッティングするために使うことができます。固定されたジオメトリーを持つウィッシュボーンには、ブッシュまたはフレックスプレート[*1]でカプセル化されたスフェリカルベアリングを用い、大会ではそれを使用することができます。調整可能なダブルウィッシュボーンの方は、緊急時の使用に備えてスタンバイさせておくことができます。

[*1 訳注:ブッシュとは、ここでは丸パイプに圧入されたピロブッシュを指す。フレックスプレートは適当な訳が見当たらないが、強いて言えばサスアームに用いる当て板である。いずれも、これらを溶接するなどして固定せよという意味]


I am looking forward to inspecting all the cars at Hockenheim in August and smiling because I see no “REIB”s. Well, even Design Judges can dream!

8月のホッケンハイムで全ての車両を検査すること、そして「REIB」が見つからなくてニッコリできることを楽しみにしています。まあ、設計審査官だって夢くらい見てもいいですよね!















Christopher's Corner




“まあ別に、きちんとした設計がなくてもモノはたいてい壊れない。

問題は、それがいつ壊れるのか、壊れてみるまで分からないこと。”



                                                             −−ある設計者の至言

Posted at 2016/06/27 21:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「綺麗なものを探しに行こう 美味しいものもたくさん食べよう http://cvw.jp/b/1977712/39596294/
何シテル?   04/11 14:35
しびれるねぇ……
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627 282930  

リンク・クリップ

チラ裏 : Autodesk 123D Design、で落書きしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/26 08:28:36
キーレス電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/02 08:40:00
リア補強 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/25 21:56:33

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ひろしまちほーから来たフレンズ
プジョー 307CC (カブリオレ) でっかいヴィッツ(青) (プジョー 307CC (カブリオレ))
10年オチ中古激安フランス車とかいう沼。 地元開催のフレンチトーストピクニックに遊びに行 ...
三菱 ミニカ "銀色のクルマ" (三菱 ミニカ)
亡き祖父の乗っていたクルマ。 今は家族が所有。 祖父がMTしか扱えなかったのでMTです ...
ダイハツ エッセ "黄色のクルマ" (ダイハツ エッセ)
MTで超軽量。よく走るクルマでした。 2010年に追突されてクルマも自分も負傷。 お互 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation