• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaSSAのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

レブスピードアカデミー




どうも、またまた僕です。

今日は富士スピードウェイ・ショートコースにて、レブスピードアカデミーに参加して参りました。

初のレッスン!
すごく楽しみにし過ぎて、テンション上がり、後輩と大和で飲んで大和にそのまま泊まり、朝早く出発!
早く着き過ぎた!(笑)

けど、ゲートオープンの前に入れてもらって荷物もベストポジションに置けてラッキー(^-^)

早起きは三文の得ですね!(笑)

今回のレブスピードアカデミーの内容は、サーキットクラスと定常円クラスの2つ。

サーキットクラスは、富士ショートを3分割にし、ショートショートショートコースにして、3クラスが入れ替わりながら、各コーナーのコース攻略を習熟的に行うレッスン。

定常円クラスは、富士ショートの真ん中に散水し、定常円のやり方、コントロールの仕方などを行うレッスン。

僕はサーキットクラスでエントリー。
エントリーフィーはなんと1万円!
安い!嬉しい(^-^)

完全初心者なんですが、とにかく上達したいので、見栄張って、中上級クラスにエントリー!
しかし、何故か上級クラスに入れられてしまいました(-_-;)
周りはポルシェやロードスター…場違い感がハンパない(笑)
何基準で選ばれたかは、分かりません(-_-;)

今回の講師は、モータージャーナリストの斎藤聡氏。

的確なアドバイスと、NDロードスターでの同乗走行で、丁寧に教えて頂きました。
…ドッカンターボを速攻見抜かれてしまいました(笑)

見抜かれた上でのアドバイス。
「ケツを流すな!」です。
今まで、僕はドッカンターボを乗りこなす為に、とにかくアクセルを早く開け、ケツを流しながらハンドルで車を抑え込むスタイルで走ってました。(イ◯シャルD読んだ方には分かるかと思いますが、あのレビン乗りの方に似た走り方ですよね(^^;;)

それは大きな間違いでした。

大きなトラブルにつながる上、思っているほど速くないのです。

コース攻略は、先を読み、組み立て、いきたい場所(ここではクリッピングポイントなどを指します)をイメージしながら走ること。

なんか、人生に似ている。

ハンドルはそーっと入れて、スピードコントロールをしっかりし、アクセルワークは繊細に…とにかく乗り方の荒かった僕には、すごく勉強になる貴重なアドバイスです!

そしてコースを歩けるという貴重な機会があったので、ショートの悩みどころ、長い右からのS字の写真を撮ってきました!









路面状況、傾斜、ゼブラの状態などなど、歩かないと分からないことを目で見て、足で感じて、とても良い機会でした。

レッスンの後は、同乗走行による愛車診断。

診断して頂いたのは、砂子塾長。

これが俺のスープラ??って思うくらい、軽やかに、まるでレールの上を走るように走らせてもらいました!

診断結果は…

中間トルクが無い
アンダーが強い

でした(^^;;

やっぱりカムの導入は必須ですね(-_-;)
元々サーキット仕様では無いので、今まではこれで良かったんですが、上を目指すには中間トルクを太らせる方向が必要ですね。

自慢の足は、良いんだけど、リアが頑張り過ぎとのこと。
セッティングのアドバイスをもらったので、次回の走行時に試してみようと思います!

半日でしたが、とても良いレッスンでした!
もっともっと上を目指して、頑張って腕を磨いていきます!

とりあえず、カム入れるほどの資金力が今はないので(笑)、このドッカンターボ仕様でどこまで頑張れるか…やってみます!
モノに頼らず、腕を磨きます( ̄^ ̄)ゞ

頑張れ!俺(笑)
Posted at 2017/04/30 22:20:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年04月30日 イイね!

大黒ツーリングツアー




どうも、僕です。

書くのが遅くなりましたが…
先週の金曜日、大黒ツーリングツアーに行ってきました!

やっぱり、やって良かった!
参加して頂いた方には好評でした(^-^)

ただ集まるのも良いんですけど、車談義プラスαの目的があって、みんなで連んで走るってやっぱり楽しい(^-^)

もちろん、参加して頂いた方が一緒に走るかどうかはご本人にお任せです!
走らなくても構いません!
横乗りさせてーってオーナーさんオッケーならそれでもオッケーです(^-^)

楽しみ方は自由です!

もちろん、周りに迷惑をかけない為、最低限のマナーを守りながら、今後も継続して続けて行こうと思います!
停める場所や、騒音マナー、タバコやゴミのマナーなどなど、あくまでもパーキングを“借りている”と言うことを忘れずに、やっていきます。

自由=制限だと、僕は考えています。
自由とは、なんでもやって良いと言うことではありません。
守るべきマナーや、やるべきことの上に成り立つものですので。

今回はあくまでもテストランだったので、急遽集まって頂いたのですが、それでも8名の方に参加して頂きました!
ありがとうございますm(_ _)m

今回参加してもらった自慢のマシーンは、ショップの社長、メカさん、常連さん、それから社長のお友達(某有名補強部品のお店の方です)の5台+当日飛び入りの方の計6台!
今回はテストランなので完全内輪でしたが、今後はもっといろんな人とツーリングツアーできたらなぁ〜っと考えてます!

とにかく!
86のワイドボディがカッコいい!






オレンジは某メーカーのワイドキット(今後いろいろ変更しちゃうんで、某メーカーにさせて頂きます(^^;;)で、パールの方はロケットバニー仕様!

カッコいいー!

それから皆さんと写真!






どんな車でもオッケー!

興味のある方は是非!
当日飛び入りもオッケーです!
僕に声掛けて下さい(^-^)

しばらくは、金曜の夜の不定期開催としますm(_ _)m
ここで告知させてもらいますm(_ _)m

宜しくお願いします!
Posted at 2017/04/30 21:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月23日 イイね!

金曜日の夜

どうも僕です。
皆さん、週末の夜、いかがお過ごしでしょうか??

最近、金曜日の夜に大黒に上がることが増えています。
何故なら…金曜日は車が少ないから!
けど、次の日仕事なので、早く帰らざるおえないのですが…(-_-;)

そこで、1つ、計画をしています!

この間発見したショートショートコースを利用して、車仲間の皆さんと夜ツーリングをしようかなと!

計画は3パターン!

その1 ショートショートコース・ツアー

・大黒PAスタートして、ベイブリッジ方面→みなとみらい方面→生麦JCT・大黒線方面→大黒PAゴールのコース

その2 ショートコース・ツアー
・大黒PAスタートして、浅田方面→大師JCT湾岸方面→湾岸線西行き→大黒PAゴールのコース

その3 ロングコース・ツアー
・大黒PAスタートして、浅田方面→羽田方面→平和島方面→平和島PAでお茶→C1内回り・箱崎JCT方面→9号外回り・辰巳JCT方面→湾岸線西行き→大黒PAゴールのコース

の、3パターン!

狙いは、皆さんで連なって走るツーリングをすることによって、ただパーキングで車談義して終わらせるより、何か目的があって良いかなと思うのです。

なかなか、仲間と走るって無いですよね。。
なので、走らせることも、走る姿を見ることも、エンジンの音を聞くことも、走り方を見ることも、車好きならすごく良い時間だと思います(^-^)

で、

試しに、次の金曜日、晴れたらショートショートコースで試走してみます!

もし、お時間ある方、一緒に走りましょう!
僕にメッセージでも頂ければオッケーです!

もちろん、皆さん大人だと思うので…

飛ばすとか、バ◯トするとか、無駄に煽るとか、そういう迷惑行為は無しの方向で考えてます。
常識の範囲内で楽しみたいと思いますし、あくまでも“リーガル”な方向で。

ゆくゆくは走行写真とか、撮れたら良いですね(^-^)

…なんて、いろんなことを考えて車を楽しもうとしている今日この頃。。
何もしないで週末が終わって行くのでした(-_-;)




Posted at 2017/04/23 22:31:53 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年04月20日 イイね!

大黒と私




どうも、僕です。

今日はお休みだったので、一日中グダグダしてしまい、何かしないと気が済まなくなってしまったので、スープラのミッションの様子見を兼ねて、夜のドライブに出掛けることに。

燃料入れて、みなとみらいのランプから首都高へ。
車線を右に変えてゆっくりミッションの調子を見ながら流していると、後ろに明るいヘッドライトが…

「うわ、速っ!」

と、思ったのも束の間、ヘッドライトが見えないくらいベタベタにくっつかれてしまって、車種も判別不能(^^;;
これは“どけ”ってことなのでしょうか(^^;;笑

とりあえず、放っておいてそのまま走ってると、ベイブリッジのところで左から抜いて行ったその車は…

「GS Fだ!」

なるほど、レクサスのスポーツモデルでしたか(^^;;
それは速いわけです。どけの意味も分かります。
しかし、ベイブリッジは渋滞していて、レクサスさんは急いでるようでしたが、僕の目の前。
すると、同じ方向だったらしく、大黒ジャンクションを大黒PA方面へ。

「よーし、最新のマシンの高速コーナーの走りを後ろからじっくり見るか!」

と、思いながら、付かず離れずの距離で追っかけることに。
すると…あれあれ??

「なんか…レクサスさん、ヨタヨタしてますけど…」

コーナーが怖い??
それとも、電子制御が入るとあぁ言う動きになるのか??
と、思っていたら、みるみる減速…近づき過ぎてしまった、、すいません。。
なので、左側に出てハザード焚いて合図。
煽ったわけじゃ無いのよ、レクサスさん…ゴメンね。。

レクサスさんはそのままPA方面、僕はミッションの様子見の為、浅田方面・横羽線へ。

ミッションは、相変わらず6速が入らない。
どうも、シンクロの摺動が悪く、ギアまで届かない様だ(-_-;)

大師ジャンクションを周り、湾岸線・横浜方面へ。
そこから大黒PAへ。
さっきのレクサスさんを探したが、もういなかった。
ちょっと車、見てみたかったなぁー(^^;;



大黒は大盛況だった。
どうやら、シビックやインテグラなどのホンダ系のチューニングカーが集まる日だったみたいだ!
ヒップホップが流れていそうな車達から、今すぐにでもラップを歌い出しそうなお兄さん達が沢山出てきた。

僕はいつも通り、ポケモンGOをやりながら飲み物を買いに行き、一通りスポットを回して、コイルとビリリダマを一頻り捕まえた後、大黒を出た。

大黒を出てベイブリッジ方面へ。
そこから、みなとみらい方面へ出て、いつもの通り帰ろうと思ったのだか、ふと頭をよぎった…

「K7が出来たおかげで、大黒周りのショートショートコースが出来たのでは??」

僕は以前から、大黒をスタートして、浅田経由、大師ジャンクションを湾岸線へ、そして大黒PAに戻るコースを「ショートコース」と勝手に呼んでいた。
ちょうど良い距離で、踏もうと思えば踏めるストレートも、スイスイ走れる高速コーナーも、ちょっとキツめの中速コーナーもある、なかなか楽しいドライブコース。
羽田空港の景色も楽しめるので、とても好きなコースだ。

それよりもさらにショート、つまり「ショートショートコース」が、K7開通のおかげで出来たのではないか?

みなとみらいのトンネルを抜け、生麦方面へ。
すると、思った通り、生麦から湾岸線へ出るジャンクションが出来ていた!

これは、また楽しいコースが見つかった(^-^)

夜のドライブの楽しみがまた一つ増えたことは嬉しい(^^)

いろんな事情があって、足が遠退いてしまった大黒PA。

みんな、好きな車で集まって、趣味として楽しんでいるのに、
「誰々が嫌い」とか…
「誰々が速いだの、遅いだの」とか…
楽しいはずの車が楽しくない話のタネになってしまっている。
そんなこと、どうでもいいと、僕は思う。

スープラに乗り出した頃は、大黒に毎週通い、仲間を作り、楽しい車談義に花を咲かせていた。
けど、仲間は移り変わって行くもの。
僕も自分の進みたい方向へ歩みを進めた。

そんな中、僕の身に降りかかったある事件を境に、大黒で挨拶を交わす仲間はいなくなり、さらに、とあるアクシデントで、大切な兄貴分を失った。

それから、大黒へは行かなくなった。

けど、最近は新しい仲間を探しに、大黒へ行くことにした。
きっと出会えるであろう、その仲間。

会えるのを楽しみにしてますよ(^-^)

大黒と私、またまだ楽しいことが待っていそうだ!
Posted at 2017/04/20 01:05:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年04月13日 イイね!

シフトノブの研究

どうも、僕です。

度々すいません。。
毎回読んで頂いている方、ありがとうございますm(_ _)m
初めての方も、ありがとうございますm(_ _)m

MaSSAの「なんでもすぐ調べ隊」のコーナー(笑)

今日、夜ドライブする前にふと思ったんです。

「シフトのし易さと、シフトノブの重さ・形状には何か関係性があるのか?」

思い立った理由は先日のテレビ番組を観ていて、プロドライバーの織戸学さんのスープラが紹介されていた時のこと。
織戸さんのスープラ、純正っぽいシフトノブが付いてる。
ん?
前にレオさんの付き添いで、織戸さんのガレージでスープラを見せてもらった時、こんなシフトノブだったかな?(・・?)

けど、プロドライバーがもし本当に純正ノブを使っているのであれば、何か理由があるはず!
もちろん、純正っぽい社外かも知れないけど、それは置いといて(笑)

早速、試してみることに!

まずは重さの計測。

現在使っているのはインプレッサの純正。

インプレッサ純正(E型)・・・69g(実測)



スープラ純正・・・250g(実測)



トラストシフトノブ・・・156g(実測)




インプ純正とスープラ純正で、その差は181g。
トラスト一個分以上違うワケですね( ゚д゚)

早速、乗り比べでテスト!
テストコースはなるべくシフトワークが増えるワインディングが良いのですが、流石に明日は仕事なので、近場のテストコース通称“トッカン”へ!
おそらくここがサーキットなら、2〜3速メイン、ストレート5速入るかな?のコースですが、公道では常識の範囲内で走る為、3〜4速を使って一定速度でテスト。

まずは、スープラ純正から。
普段乗っているインプ純正に比べると、重い。けど、あまり力を入れずにシフトがスコスコ入る印象。
握り易さは、ちょっと違和感。上から握るのか、横から握るべきなのか、迷うところ。

帰り道は、インプレッサ純正を。
スープラ純正に比べると圧倒的に軽い。
けど、2速〜3速、5速〜4速などの手首を返すシフトの際、少し力がいる感じ。
けど、握り易さは球体のおかげか、インプ純正の方が手に収まる。

インプ純正が球体に対し、スープラ純正はやや四角ばった形状で、下側にくぼみがあり、上から握るも良し、横から握るも良しと言った作り。
僕自身の印象では、流石にインプレッサ時代から合わせて6年近く使っているシフトノブだけあって、インプ純正の方が手に馴染んでいて、握り易い。もちろん球体であるからそう感じるのかも知れない。

ちなみにトラストのシフトノブは、昔スープラ仲間に貰ったもの。これをつけて夜な夜な首◯高を走り回っていた。
けど、頭が小さく、手の収まりが悪いのと、夏場の日中は暑くて握れたものじゃないので(笑)、インプ純正に戻した。

テストした結果、これはスープラ純正、アリです。
しばらく常用も、サーキットでも使ってみようと思います!

ただ、カッコが…(^^;;笑
赤ステッチのパンチングレザーがカッコいいなぁーっと思っていたインプ純正には敵いません(笑)

調べてみるとGDBインプレッサ純正(F型)のシフトノブの重さは200g!
試してみたいなぁーっと思い早速ヤフオクを訪ねるとなんと!1万円オーバー( ゚д゚)
純正の中古ですよ?高過ぎですm(_ _)m

まぁなんとか、試してみたいとは思うんですが、安いのが出てくるか、誰か譲ってくれるのを待つか…どちらかにします(^^;;

以上、「なんでもすぐ調べ隊」のコーナーでした!

ありがとうございますm(_ _)m
Posted at 2017/04/14 00:31:44 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@akikan_990Sさん
ありがとうございます!
午前中だけの走行会でした💦
僕は無事したが、後輩が…😱
天気良いのでオープンで帰ります😊」
何シテル?   01/17 12:57
はじめまして。 横浜でロードスター990Sに乗っているMaSSAと申します。 以前は80スープラに乗って、サーキット走行やドリフト走行を楽しんでました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2 3 45678
9101112 131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

強制オートライトの完全解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 01:43:43
RAYS VOLK RACING TE37 SAGA S-plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 21:51:19
GDB-Fディフューザー流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/06 12:27:21

愛車一覧

マツダ ロードスター 赤い青屋根 (マツダ ロードスター)
見た目ノーマルのちょいワル仕様を目指してます! 目標はどこでも楽しく、自走でサーキットも ...
トヨタ RAV4 DEV4 (トヨタ RAV4)
N-ONEから乗り換えの我が家のファミリーカー! 荷物も沢山積めるし、何より走りが良い! ...
ホンダ N-ONE 2代目 ミニデブ号 (ホンダ N-ONE)
トゥデイからの乗り換えです! 通勤と遊びに出掛ける時の強〜い味方! 燃費も良いし、走りも ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
頼れる相棒・トゥデイです! キャブなのに常に一発始動の強者!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation