• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月04日

リーフで帰省!冬空&年末年始の渋滞の中、関東―関西往復は思った以上に快適だった!(往路編)

リーフで帰省!冬空&年末年始の渋滞の中、関東―関西往復は思った以上に快適だった!(往路編) 年末年始は、いつもシャリオグランディスで帰省するのですが、手元には、ガソリン車と入れ替わりに白リーフ君がしかありません。ですので、関東-関西往復の手段として、このリーフに託すしかありません。

とある大学を目指す受験生の次男は、最後の追い込みのため、妻と自宅待機、今年の帰省は長男と三男の息子2人と自分の3人です。
12月の冬空の中、大人3名を乗せ、サービスエリアの高速充電器をはしごして、片道500km以上の連続高速走行に、どこまで応えてくれるのか。

毎年のことなので、何十kmの渋滞は覚悟しています。が、果たして、この季節の寒さの中、EVでの帰省、無事往復できるのだろうか? i-MiEVで得た知見をフル活用し、子供たち一人一人に電気ひざ掛け毛布を調達、JAFにも加入し、万全の体制!?で挑みました。^^

いやいや、なかなか侮れませんヨ。
さすが世界のEVをリードするNISSAN LEAF、 関東―関西往復は思った以上に快適でした。車のポテンシャルもさることながら、全国に張り巡らされた日産D系の急速充電器の充実度、ユーザ視点の24時間体制はもろ手を挙げて素晴らしいの一言に尽きる。


さて、行きは、厚木ICから東名自動車道に入り、足柄SA、駿河湾沼津SA、静岡SA、浜松SA、上郷SA、大垣ICで一旦降りて、にっさんパーク 大垣インターにて充電、多賀SA、最後は一気に尼崎へと、合計7か所充電しました。振り返ると、駿河湾沼津SAは不要、浜松SAでの2回目充電も不要だった。その代り上郷SAでもう一回充電すると、にっさんパーク 大垣インターには寄らずに、一気に多賀SAへ行けたかもしれません。

さて、長文になりますが、”関東―関西リーフで帰省”レポートです。

―――――――――――――――――――――――
12月29日早朝6時に出発。大人3人乗車、いきなりフロントガラスが曇る。
―――――――――――――――――――――――

昨日までこの冬一番の寒さが続き、箱根も積雪でチェーン規制が入るなど、各地で積雪がありました。預かっているリーフは夏タイヤ装着ですので、雪が降ったらどうしようと一抹の不安に対し、お守りとしてチェーンでも買っておこうかなと思ったりもします。カー用品店に寄って見ましたが、安いチェーンでも7000円位します。スタッドレスタイヤのみのレンタルもあるのですが、1Wほどレンタルすると、タイヤを買ってもいいくらいの値段になるので、今年は、足回りについては冬支度なしで強行です。まあ、大抵は大丈夫です。天気予報では、29日の天気は曇りで比較的暖かいようでしたので、EVで帰省するにはこの日が最適と判断し、冬休み初日の28日翌日早朝に出発しました。


心配なのは、外気温の低下によるフロントガラスの曇りです。MC前のリーフは、i-MiEVのようにフロントガラスへの送風モードがなく、デフロスターを利かせるとエアコンが必ず作動します。電力モニターを見ていると、エアコン使用時には3kWh近く消費しています。送風を弱めても温度を低くするなど、どう設定しても消費電力は低くなりません。単純計算だと、1時間で2コマ近く消費してしまうことになります。
しかし、心配をしていてももう後には引けません。なるべく、高速道路上にいる時間が日中となるように、早朝午前6時の出発としました。12月の午前6時はまだ真っ暗です。リーフが表示している外気温は3度で、今日は比較的暖かいです。が、案の定、大人3人だと、すぐ窓ガラスが曇ってしまいました。


エアコンを入り切りしながら、フロントガラスの曇りを防ぎながら、厚木ICから最初の充電ポイントの足柄SAへ向かいます。距離にして70kmちょっとですので、まず大丈夫のはず。

結局、エアコンの動作状況としては2~3割位だったでしょうか。(感覚です)
足柄SAには、2コマ残して到着です。足柄SAでは、先客のいない急速充電器の前に止めて、車から降りたところ、ちょうど銀色のリーフ君が自分の後に到着したばかりでした。あちゃー、ほんの数十秒前の後を走っていたのですね。今から充電なので30分待たせることになります。
「すいません、今から始めたばかりなので、30分かかりますが、いいですか?」と少し申し訳ないという気持ちでご挨拶すると、お互い様と言っているかの様に、笑顔で返していただきました。


―――――――――――――――――――――――
①足柄SA
走行距離:71.7km (前回充電からの消費:10コマ)
電気残量■■□□□□□□□□□□(2コマ)
航続可能距離22km
↓充電量:10.4kWh(6コマ) 充電時間:30分
電気残量■■■■■■■■□□□□(8コマ)
航続可能距離81km
―――――――――――――――――――――――
充電開始時には60A位から始まり、30分間目いっぱい充電、6コマ分復活しました。
静岡SAまでの距離は86kmほど、この後は下りがしばらく続くので、駿河湾沼津SAをPASSしてもいいのですが、曇り止めのためにエアコン作動を余儀なくされるのを心配して、次の駿河湾沼津SAに寄りました。

―――――――――――――――――――――――
②駿河湾沼津SA
走行距離:26km (前回充電からの消費:1コマ)
電気残量■■■■■■■□□□□□(7コマ)残96km
↓充電量:3.8kWh(3コマ) 充電時間:15分
電気残量■■■■■■■■■■□□(10コマ)残135km
―――――――――――――――――――――――



この駿河湾沼津SAでは、充電量も十分あったので15分だけ充電し、3コマ復活させました。この充電場所には電気自動車専用のパイロンが置いてありました。10月のMMF2012で使った時にはなかったものです。ガソリン車が誤って止めることのない工夫はいいなと思いました。



さて、静岡SAまで9kmのところ、名古屋まで163km3時間以上という電光掲示板に文字が浮かび上がっています。帰省ラッシュに飛び込んできたようなものなので、覚悟はできています。それよりも、EVで渋滞にはまるとどうなるのだろう! ガラスの曇り防止のためエアコン動作で電気を消耗してしまわないかと、ちょっぴり不安な未体験ゾーンです。



いまのところ道は空いています。リーフで、新東名の運転は超快適です。開業半年ばかりの新しい道路は、凹凸はなく、スケートリンクを滑るかのようにスッーと走っていきます。90-110kmの間で走行車線をゆったりと流し、遮音性の高いリーフですので、車内はBluethoothで接続した息子のi-Pod Touchから流れる音楽で包まれます。電気残量も十分になるので、気持ちも余裕で静岡SAに到着です。

――――――――――――――――――――――――
③静岡SA
走行距離:61.7km(前回充電からの消費:6コマ)
電気残量■■■■□□□□□□□□(4コマ)残44km
↓充電量:9.3kWh(3コマ) 充電時間:15分
電気残量■■■■■■■■■□□□(9コマ)残120km
――――――――――――――――――――――――

充電開始13分くらい経った頃、足柄SAで私の後につけた銀リーフ君が到着しました。その方は、足柄SAから直接来られたようで、1セグ残10kmとぎりぎりの到着だったようです。
息子さんと二人でのドライブで、伊勢まで行かれるとのことでした。次の浜松SAでも、お互い充電は必要なので、私が充電完了した頃にまたお会いするタイミングになりますね。軽く、挨拶を交わして、お先に出発いたします。

 

リーフが示す、外気温度は、8℃の表示、暖かくなってきました。急速充電も120Aからスタートです。やっぱり充電速度は、気温に影響するんですね。

さて、次なる充電ポイントは浜松SAです。この先三ヶ日JCT手前から、渋滞が始まります。ですので、次の浜松SAでは、できるだけ電気を貯めておきたいため、フル充電をするつもりです。
――――――――――――――――――――――――
④浜松SA
走行距離:61.7km(前回充電からの消費:6コマ)
電気残量■■■□□□□□□□□□(3コマ)残31km
↓充電量:10.1kWh(6コマ) 充電時間:30分
電気残量■■■■■■■■■□□□(9コマ)残93km
(2回目)
↓充電量:2.3kWh(2コマ) 充電時間:30分
電気残量■■■■■■■■■■■□(11コマ)残107km
――――――――――――――――――――――――



冬場だからと思うのですが、一回30分の充電では、9コマまでしか復活しません。フル充電近くするためには、2回目が必要です。しかし、そのまま続けると、きっと足柄SAで一緒になった銀リーフ君が到着し、またもや待たせてしまうだろうと容易に予想されます。ですので、一旦、充電場所から退避して食事をとることにしました。そして、食事を取りはじめ30分を過ぎた頃、充電器に戻ってみると、予想通り銀リーフ君が充電完了し、いままさに出発するところでした。伊勢に行くとおっしゃっていましたが、お気おつけて!

さて、車を充電器に移動し、2回目の充電です。30分で9→11コマの2コマしか増えず、大変時間効率が悪いですが、仕方ありません。この11コマほぼ満充電状態で次なる上郷SAを目指します。 i-Phoneで交通情報を閲覧すると、われらが進む道は、真っ赤です。


―――――――――――――――――――――――
三ヶ日JCTでの合流渋滞20kmを抜けるのに2時間
―――――――――――――――――――――――

浜松SAを出て数km走ったところで、渋滞が始まりました。完全に車が止まります。気温も少し下がってきてフロントガラスも曇りがち。少し窓を開けたりしながら、電池消耗を防ごうと試みますが、あまり効果がありません。やっぱりデフロスターを作動させないとダメです。電池残量と、到達までの距離を測りながら、エコ運転を心がけます。



―――――――――――――――――――――――
2時間渋滞にもかかわらず、5コマ残して上郷SAに到着
―――――――――――――――――――――――
⑤上郷SA
走行距離:62km(前回充電からの消費:6コマ)
電気残量■■■■■□□□□□□□(9コマ)残93km
↓充電量:8.2kWh(5コマ) 充電時間:30分
電気残量■■■■■■■■■■□□(10コマ)残107km
―――――――――――――――――――――――

結局、東名自動車道に合流後、とろとろ渋滞がありましたが、豊川を過ぎたあたりから車は流れ始めました。心配したエアコンも、ほとんど入れる必要がなかったため、電気消耗は思ったほどなく、上郷SAには5コマも残して到着です。高速走行よりも、渋滞の方が電力消費は少ないのではと思います。

思った以上に消費しなかったので、ここでの30分充電で、ほぼ満充電状態となりました。急速充電器の充電率はバーグラフで数字は出ないのですが、どうも95%くらい充電されているようです。しかし、インパネの電力残量は10コマとまだ2コマ分余裕があります。
 


この後、多賀SAまでの112kmを一気に進むか、安全をとり、途中の大垣ICで一旦高速を降りて日産のお店で充電するか、悩みどころです。残り残量を見ながら大垣IC直前で判断することにしました。 

大垣ICまであと1kmのところです。残量は5コマを切り、4コマとなりました。多賀SAまでは、まだ、43.8kmあります。 
 

1コマ10kmと読んでいたので、もしかしてぎりぎりで到着できるかもしれませんが、大垣ICで左ウインカーを出して、安全を取りました。

息子たちに冷や冷や思いをさせ、トラウマとなって、EV嫌いになるのは避けたい思いが勝ってしまいました。

―――――――――――――――――――――――
ちょっぴり残念な思いを持ちつつ、にっさんパーク 大垣インターに到着
―――――――――――――――――――――――
⑥にっさんパーク 大垣インター
走行距離:62km(前回充電からの消費:6コマ)
電気残量■■■■□□□□□□□□(4コマ)残65km
↓充電量:不明(47%→81%)(4コマ) 充電時間:20分
電気残量■■■■■■■■□□□□(11コマ)残127km
―――――――――――――――――――――――
ここから多賀SAには、40kmほどですので、途中関ヶ原の少し登りが続きますが、80%も充電しておれば十分でしょう。

このにっさんパークは、広々としていています。EV QUICKの標識もすぐ見つかり、アプローチしやすい場所でした。



―――――――――――――――――――――――
⑦多賀SA
走行距離:62km(前回充電からの消費:4コマ)
電気残量■■■■□□□□□□□□(4コマ)残46km
↓充電量:8.0kWh(5コマ) 充電時間:30分
電気残量■■■■■■■■■□□□(9コマ)残 未記録
2回目
↓充電量:2.8kWh (2コマ) 充電時間:30分
電気残量■■■■■■■■■■■□(11コマ)残 139km
―――――――――――――――――――――――
多賀SA到着時には、8コマ⇒4コマとなり、走行に要した電力は4コマ相当。つまり、大垣ICで4コマだったので、もしかして、高速降りずに、そのまま多賀SAに到着できたかもしれません。
 

上郷SAでは、10コマ充電状態だったので、あと一回充電して満充電状態にすれば、多賀SAまでの112kmは走破できたでしょう。また、夏であれば、十分到達できることでしょう。

多賀SAは、リファインされたようで、すごくきれいになっていました。
普段は、伊勢湾岸を通るのですが、久しぶりに関ヶ原超えをしました。気温もそんなに低くなく、積雪もありませんでした。よかった。

さて、この後は、日産兵庫尼崎店まで一気に進めたいと思います。距離にして113kmほどです。上郷SA-多賀SA間では、上郷SAでもう少し充電しておればという、悔いがあったので、この多賀SAで2回充電を行って万難に備えました。
 
 
 

―――――――――――――――――――――――
○ 尼崎実家
走行距離:114km (前回充電からの消費:9コマ)
電力量■■□□□□□□□□□□(2コマ)残33km
―――――――――――――――――――――――

草津JCT手前までは90km巡航で消費を抑えてのECO運転に徹し、京滋パイパスでは走行車線を流れに乗って100km前後で走りました。下りが多いので安心です。電池残量の減り具合とTripメータを見ていると、一コマあたり13km~15km走っています。インパネの瞬間電費も10kmと振り切れていることもしばしば。大津の手前少し渋滞がありましたが、そのあとは非常に順調、京都、吹田の文字が現れてくると、帰省本能なのか、気持ち的に余裕がでてきました。もうすぐ大阪です。心も、電気残容量も余裕なので、ドライブモードをDモードにチェンジ、追い越し車線をバンバン飛ばして帰ってきました。
実家到着時、結局2コマ残りで、残走行距離33kmと余裕でした。

大津までの、ECO運転が効いたのか、ECOツリーはもうちょっとで5本でした。
 

行きのまとめ
・東京町田―兵庫尼崎 走行距離 527.2km
・途中充電ポイント数: 7か所(足柄SA、駿河湾沼津SA、静岡SA、浜松SA、上郷SA、にっさんパーク 大垣インター、多賀SA)
・総充電量:75.4kWh 
到着時の兵庫日産尼崎店では2コマ状態だったので、フル12コマまでの10コマ分の充電量を14kWhと想定しています。総合電費は、527.2km/75.4kWh=6.97km/kWhでした。
・所要時間:13時間45分
・充電時間:約4時間 (休憩時間込み) (2回充電を2回したので、充電9回相当)
 駿河湾沼津SA(15分)、浜松SA2回目(30分)は不要だったので短縮はできますね。


詳細データ


復路編はこちらにアップしました
ブログ一覧 | リーフ | クルマ
Posted at 2013/01/04 17:06:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ボディチューニング見積もり-4
hirom1980さん

藤原とうふ店ではなかった86
パパンダさん

ZR―Vの納期決定v(´∀`*v)
M2さん

製品不良・劣化、そして自然災害
モトじいさん

PS4
おかおかださん

朝の一杯 6/3
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2013年1月4日 18:10
KAKUさん こんにちは。
とても参考になりました。
名古屋から先がどうしても計画が立たなくて…
日産パークに多賀SA ですね。memo、memo。

次男さん、大学無事受かりますように(=^0^=)
コメントへの返答
2013年1月4日 19:53
こんにちは。
コメントありがとうございます。
リーフはやっぱり、楽でした。いいですね!
夏は、高速降りずに、上郷SA⇒多賀SAを走破された方がいるのですが、冬の3名乗車は、際どいかもしれませんね。

また、今年の2013年7月頃までをめどに草津PAにも設置されるようです。
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h24/1128a/
ですので、それ以降は、御在所SA⇒草津PA(約71.6km)が早くて、高速降りる必要がなくなりますね。早く、設置してもらいたいものです。

また、お心遣いありがとうございます。m(_ _)m
きっと、大丈夫でっす! と言っても、今は、じっと見守ってあげたいと思います。^^
2013年1月4日 18:43
アイミーブMのアーリー・アダプターであり、同時に長距離パイオニアのKAKUさんによる、リーフでの東京→尼崎500kmの記録は、これから長距離に挑戦するEVユーザーにとって貴重なデータですね。流石です。そして、読んでいると、自分も一緒に挑戦しているような臨場感も、いつもながら嬉しい記録です。

大垣の日産、なつかしいです。高速と一般道の十字になっている近くですよね。去年初冬にMMFで水島を目指しているとき、くまさんと立ち寄った時刻は、夜通し走って来てちょうど夜が明けた時でした。
コメントへの返答
2013年1月4日 20:10
カールさん、コメントありがとうございます。

いつもは、渋滞を避けるために、夜走っていましたが、到着当日はいつも疲れていました。

今回、曇り対策のため昼間走りましたが、昼間の移動の方が疲れないことを実感しています。

それは、時間はかかったものの、充電時間があるが故に、運転手の適度な休憩を与えているようです。
ただし、同乗者の息子たちには、ちょっときつかったようですネ。^^

カールさん、くまさんたちが、利用された全国の各地の急速充電器を、今、追っています。先人のレポートがあるからこそ、安心して利用できるので感謝しています。

あと、Mは、充電が早いとおっしゃていたこと、ようやく、そのありがたみを分かってきました。^^
2013年1月4日 20:46
KAKUさん
こんばんは。いつもながら詳細な情報てんこ盛りのレポで、すっかり読みふけってしまいました。
Ernst Carlさんがおっしゃっているように、臨場感たっぷりで、ドップリのめり込んでしまいます。私も今年は関西方面への長距離をチャレンジしたいと思っています。
P.S.息子さんの合格祈ってますよ。(^O^)/
コメントへの返答
2013年1月4日 22:01
Cocoさん、こんばんは。

ありがとうございます。 リーフ益々好きになりました。 あの顔がかわいく見えてきています。^^

予定されている草津PAの上下に、充電器が設置されると、MC前のリーフでも、高速降りずに、関西方面へアプローチできるので、もっとスムーズに行けるようになりますね。218.9万円で手に入るタマを見つけて、頭が痛いですw!

PS.やっぱり、息子の学資においとかないと、、溜息がでそう!^^;
2013年1月4日 21:11
KAKUさん こんばんは 又、お疲れ様でした

この冬に大人3人、慣れていないリーフで尼崎までEVチャレンジ凄いですね・・・
多分このKAKUさんのレポートを参考に関西へEVでチャレンジするひとも
多くなるのかな・・・
遅くなりましたが本年もよろしくお願いします
コメントへの返答
2013年1月4日 22:14
季節はずれのサンタさん、こんばんは。
どうもありがとうございます。

昨年は、プリウスPHVの10日間モニターを体験し、受け渡しの夜に、関西往復しました。
今回のリーフにも、長期間試乗できたのは、本当についています。 
EVの面白さを引き出し、少しでも広められたらいいなと思っております。

私の方こそ、おそくなりました。
今年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
 m(_ _)m
2013年1月4日 22:13
すごく臨場感があり、勉強になりました。ありがとうございました。
コメントへの返答
2013年1月4日 22:19
まつ~さん、コメントありがとうございます。
リーフいいですね。

今、復路編を書いています。関東へ戻るときは、新東名使いました。明日にはアップできるかな。

また、ご覧いただければ幸いです。^^
2013年1月4日 22:36
お疲れ様でした。
町田⇔尼崎は充電ポイントの教科書でしょう。
リーフ(時速80キロ台)=iMiEVのG(時速70キロ台)で行けそう。
フロントガラスの曇り取りはリーフでも致し方ありませんね!
コメントへの返答
2013年1月4日 22:51
kazutakeさん、ありがとうございます。

今回、姫路まで行っているのですが、兵庫日産においても24H対応が多く、本当に便利です。

ガラスの曇り対策は、透明電熱線とか、遠赤外線がガラスへ放射するなど、消費電力の少ない曇り止めができないのかなあ。
2013年1月5日 6:51
kakuさん、お疲れ様でしたと言って良いのか?かなり楽しまれたみたいですね(^o^) このブログを日産の方に読んでもらいたいですね きっと喜ぶはずです。 私も今年こそ関西にリーフで行きたいと思っています。
コメントへの返答
2013年1月5日 8:12
運転する”おやじ”は、リーフのロングドライブ、十分楽しんできました~! ^O^/

子供たちは、渋滞でちょっとお疲れ気味のようでした。^^;

でも、車が大きいので、リーフ楽ですネ。
家族の移動には、最適です。

沼津の新年会Mは、よろしくお願いします。
m(_ _)m
2013年1月5日 19:53
読み応えのあるブログを楽しませて頂き、ありがとうございました。渋滞時の方が、高速走行よりも電力消費が少ないなど、貴重な実体験ができましたね。
コメントへの返答
2013年1月5日 21:56
あつともさん
ご覧いただき、また、コメント、ありがとうございます。

i-MiEVの経験上20-40km/hが一番効率が高いようです。たぶん、リーフも傾向は同じと思います。

頭でわかっていても、渋滞で電池がなくなったらどうしようと不安はありましたが、杞憂におわりました。

私のつたない体験談で、EVの乗られている方や、EVに興味のある方が、仮想体験としていただければ幸いです。^^;

プロフィール

「i-MiEVのワイパー拭き残しが出てきた。延命処置を施します。単に逆につけるだけです。経験上これで1年年くらいは持ちます(笑)」
何シテル?   06/02 17:49
i-MiEVがやってきて11年、リーフは初代中期から2代目(40kWh)、そして昨年e+と乗り継いできました。 i-MiEVを契機に、新しいCarLife...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2年を過ぎ3年目です。 ようやく20000kmを超えました。帰省やオフ会など土日のロング ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
日産 リーフ 白リーフ・エアロスタイル・・えーやろ~ (日産 リーフ)
新型リーフの下取りとして、2018/8/25に次のオーナーさんの所に旅立ちました。4年半 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation