• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月13日

SOHの変化 7ヶ月半

SOHの変化 7ヶ月半 ZE1に乗り換えて7か月半経過しました。ZE0では上昇することもあったSOHは、ZE1では何をしても上昇することはなく順調に低下しています。しかも、90日間の使用状況に応じてなのかわかりませんが、SOHの調整が入るか如く、90日毎にSOHが大幅に低下します。
こちらの現象です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/42453508/

電池の専門家からすれば、瞬時にSOHを正確に出すことはできないそうで、内部抵抗やら、温度やら、電流値などから、あくまでも推定するのだという。その推定のアルゴリズムに、技術ノウハウがあるようです。リーフのバッテリー容量推定アルゴですが、90日ごとに急落するなんて、素直に考えるとおかしいですよね。それ自体が本当にSOHを正しく表しているかどうか疑わしくなってきます。
しかしながら、SOHはまぎれもなくリーフが吐き出す値です。我々ユーザーは、バッテリーの劣化の度合いを客観的に評価する数値として、このSOHの値を拠り所にするしかありません。

さて、今日までのSOHはどうなっているかおさらいします。2回の急落は、それぞれ▲0.5%と▲0.35%ですが、前後の日の変化とは比べて非常に大きな変化です。
ここで、90日を一つの期間として、工場出庫された時から90日の期間を第Ⅰ期、次の90日を第Ⅱ期、さらに次の90日を第Ⅲ期とし、それぞれの期間の低下分をみてみますと、現在のSOH=97.13%に低下した2.87%分のうち、第Ⅰ期の落ち分が2.2%と大半を占めています。そして第Ⅱ期は0.66%とその落ち分は小さくなっています。現在第Ⅲ期の中間地点ですが、この調子で推移すると、きっと第Ⅱ期よりも小さな値になるのではと予測したくなります。

alt


本来、連続的な変化になるはず!?です。
で、試しに、もし2回の急落がないとすれば、SOHの変化はどうなるか、グラフを引いてみました。下のグラフの青のラインです。

12月から1月にかけて気温が低かったせいなのかわかりませんが、8日に0.01%低下するといったとても緩やかな低下から、最近は、6日に0.01%とか、一日に0.01%低下が連続したりするなど、低下の割合が増えたと感じていましたが、どうやら、それも一時的なようです。

alt


これは、急落分を除いたSOHと気温の状況を一つのグラフにしたものです。なんとなく気温が低いと低下率が穏やかになって、気温が高くなると低下の度合いも大きくなるような雰囲気ですが、、、、まだ何とも言えないですね。

alt


ちなみに、リーフスパイはバッテリー温度も記録していますので、気温の代わりにバッテリー温度(3つのセンサーの内Maxの値)をプロットできます。上に大きく振れているのは急速充電時ですね。関西往復、東北往復などのロング、富士山や、茨城、甲府などのプチロング時と重なります。こうしてみると、バッテリー温度が低下に影響しないとは言いませんが、すくなくとも支配的とは言い難いです。

alt


次に、90日の期間を一つの区切りとし、調整が入った初日を100%に置き換えて、劣化の様子を引き直してみました。
すると、第Ⅰ期より第Ⅱ期、第Ⅱ期よりも第Ⅲ期になるにつれ、だんだん緩やかになっていることが明確になりました。気温やバッテリー温度が低下の度合にさほど影響してはいないような雰囲気です。やはり、時間(日)のファクターが大きな影響となっている感じがしますね。

alt

次の急落日は4月末ですが、今から楽しみです(笑)
ブログ一覧 | ZE1_SOH | クルマ
Posted at 2019/03/13 21:26:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

今週の晩酌 〜 新政(新政酒造・秋 ...
pikamatsuさん

実録「どぶろっく」63
桃乃木權士さん

天竜奥三河国定公園 寒狭峡
剣 舞さん

軽くて、使いやすい! ブルーが素敵!
ウッドミッツさん

6月、竜頭の滝はどうなのか
ライトバン59さん

この記事へのコメント

2019年3月14日 21:58
お久しぶりです。その調子だと仮に8年16万kmで8セグ以上ありますかね?
話は変わり、L2Hが5月くらいに新しくなるようで、太陽光発電からも充電可能らしいです。今年か来年早々に、我が家も導入しようかなと思ってます。残念ながらリーフは24kWhのままの予定です。リーフe+は高いです!将来中古を狙うかもしれません。
コメントへの返答
2019年3月14日 22:45
こんばんは。エクセルの近似曲線簡単に描けますので後日引いてみますね。多分余裕で持つような気がします。
ニチコンの系統連系型の新タイプはFBのコミュニティでの情報ですが7月になるとの事です。早く発売して欲しいですね。
e+でようやく電池の高容量化は落ち着くと思いますので、まだまだ安くなると思いますね。蓄電池と見た時は中古が賢い選択ですね。
2019年3月18日 20:30
こんばんは。
やはり容量の急落分を除いた曲線が本来の容量曲線と思います。なぜ故意に落としているかと言うとフル充電しても寿命が伸ばせるのが理由ではないかと思います。24kwhリーフでは100%<->0%を1000回繰り返すと寿命ぐらいのイメージでしたが、40kwhだと2000回以上あるのではないかと推測しています。50%幅で充電<->放電を繰り返した場合、10000サイクル行けるかもと期待しています。
コメントへの返答
2019年3月18日 21:44
こんばんは。
なるほど、100%充電しても本当に100%にならないようにするため、わざとSOHを落として、100%入れないようにしているということでしょうか。

また、うちではV2Hに使っているため、50%~60%と80%の間を“ 毎日”出し入れしています。
20~30%の間で繰り返しているので、これも寿命を伸ばす方向に効果あるのでしょうか。

プロフィール

「i-MiEVのワイパー拭き残しが出てきた。延命処置を施します。単に逆につけるだけです。経験上これで1年年くらいは持ちます(笑)」
何シテル?   06/02 17:49
i-MiEVがやってきて11年、リーフは初代中期から2代目(40kWh)、そして昨年e+と乗り継いできました。 i-MiEVを契機に、新しいCarLife...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2年を過ぎ3年目です。 ようやく20000kmを超えました。帰省やオフ会など土日のロング ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
日産 リーフ 白リーフ・エアロスタイル・・えーやろ~ (日産 リーフ)
新型リーフの下取りとして、2018/8/25に次のオーナーさんの所に旅立ちました。4年半 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation