• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱるシステムのブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

祝・みんカラ歴1年!

祝・みんカラ歴1年!5月6日でみんカラを始めて1年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

もうみんカラに登録して一年も経つんですね。これが平成最後の投稿になるかも?!

最初は車購入のための情報収集として登録して、A3を買うまで1ヶ月強は見る専門でした。
A3を買った勢いに任せて色々投稿してみたおかげで、記事を見てくれる方々もおり、オフ会にも誘っていただき、一気に世界が広がったなーとしみじみ思っております。

これからも役に立つのかわかりませんが、情報発信していければと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
Posted at 2019/04/30 15:35:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年04月29日 イイね!

CCウォーターゴールド&ゼロウォーター比較

CCウォーターゴールド&ゼロウォーター比較モニターレポート番外編?!
今まで使っていたSurLuster「ゼロウォーター」と、今回モニターで手に入れたProstaff「CCウォーター ゴールド」を比較してみます!ついでに、SurLuster「ゼロフィニッシュ」も。
(あ、あんまり期待はしないでくださいね!^^;)

さて、本当は今日洗車をしようと思っていたのですが、昨日思いのほか曇り空になってきたので、1日前倒しで実行。
少し風はありましたが、見事な曇り空(でも降水確率は0%!)で、なかなかの洗車日和でした。
※先ほど予報見たら今日は雨になっていましたので、正解だったかも。

いつものように洗車&拭き上げしながら、手元に3つもあるコーティング剤をどう比較しようか、思考…。

①ゼロウォーター
alt

②CCウォーター ゴールド
alt

③ゼロフィニッシュ
alt

--------------------
とりあえず、ゼロウォーター(以下、ゼロ水)とCCウォーターゴールド(以下、CC)は完全に競合商品なので、半分ずつ施工しようと。ゼロフィニッシュ(以下、ゼロF)は少し趣が違う(?)ので、リアだけ施工してみることにしました。

まずゼロ水とCCです。
ボンネットとルーフは左半分ゼロ水、右半分CCを施工。
サイドは左側はゼロ水、右側はCCを施工。
施工前と後を比較してみます。

※ルーフ施工前
alt

※ルーフ施工後
alt



※ボンネット施工前
alt

※ボンネット施工後
alt


はい!写真じゃ全くわかりません!
そもそも元々ゼロ水を使っていたので、洗車だけで割とピカピカなんですよね…。
ボンネットは施工前にコーティングコンディショナーを使ってみたりしたのですが、わからず。(ノ∀`)
肉眼だと、ツヤが出てるように見えます。



次に、施工後の比較です。

alt

マスキングとかしてきっちりやったわけではないので、塗り分けは大体です。
こうして見ても、違いはわかりませんね。
(これは肉眼でもよくわかりません)
どちらもよくツヤが出るってことで!



唯一、見た目にしっかりと違いがわかったところを紹介します。
施工後、ボンネットに水をかけました。

※ゼロ水(親水)
alt

※CC(撥水)
alt

ゼロ水の写真がブレブレな大失態。( ꒪⌓꒪)
しかし、これはよく違いがわかりました。

ゼロ水(親水)は、大きめの水玉となります。洗車後の水残りもかなり大粒のものがちらほらある感じですね。ウォータースポットが出来にくいのかな?

CC(撥水)は、小さい粒粒となります。少し大きい水玉はすぐにつーーっと滑り落ちていきます。滑りがいいので、表面ツルツルに見えてくるw
走行中だとすぐ水を弾いて、残りにくそうですね。

どちらもしっかり持ち味を発揮していると思います。撥水/親水は好みだと思うので、好きな方使えばいいかなw
しばらくは左右で全然水滴が違う車になると思います。( ̄▽ ̄;)



次にゼロFです。

※施工前
alt

※施工後
alt

はい!予想通り、写真ではわかりませんね!
肉眼だとこれもツヤ出てるようには見えましたヨ。
ゼロFは他に比べてツヤが弱そうなイメージがあったのですが、ちゃんと出てるような気がします。
全体的にピカピカなので、ずっと見てるとよくわからなくなってきました。笑
(こっちは水かけてないので撥水性はわかりません…)

界面活性剤入りなので、汚れも落としてくれます。
汚れ落としように使うというよりは、コーティング時に残ってた汚れがあっても一緒にとってくれると思った方がいいのかな?

--------------------
あとは、使用感やその他のレビューです。
色々使ってみると違いがわかりますね。勉強になる。(っ・ω・)っ

①ゼロ水
・容器がクリアで残量がわかる
・ストッパーが本体にくっついているので、なくさない
・吹きかけると風でかなり飛ばされる。(弱い風&至近距離でも上手くかからないことがある)
・付属のクロスが使いやすい。(シュアラスターのMFクロスはネットでも高評価ですね)

②CC
・容器が不透明で残量がわからない
・ストッパーは取り外し式なので、なくしそう
・少しくらい風があってもちゃんと吹きかけられる
・詰め替え用があり、ゼロ水よりコスパがいい

③ゼロフィニッシュ
・ガス式のスプレーなので強風でもまっすぐ飛ぶ
・缶スプレーなので廃棄が少し面倒

ゼロ水とCCでスプレー(霧吹き)の飛び方にこんなに違いがあるとは思いませんでした。ゼロ水は風ですぐ飛ぶのでめっちゃ自分にかかります。笑
何回も使うものとしては、使用感は意外と重要ですよね。なのでCCは結構良い印象です。

--------------------
おまけで、コスパ比較です。
2019/04/29現在のAmazon価格で比較なので、参考程度に。

(1)ゼロウォーター 280ml SurLuster S-108
    280ml、2,098円7.49円/ml
(2)CCウォーターゴールド300 S121
    300ml、2,120円7.07円/ml
(3)ゼロフィニッシュ SurLuster S-125
    300ml、2,645円8.82円/ml

缶スプレーのゼロFが一番高いのは仕方ないですね。汚れ落とし付のお手軽さもあるので、比較するのは酷か。
CCよりゼロ水が割高ですが、マイクロファイバークロスの品質を考えると、ゼロ水の方がお得かもしれません。

次に、2回目以降の購入について。
(1)ゼロウォーターバリューパック 280ml×2本 SurLuster S-109
    560ml、2,821円5.04円/ml
(2)CCウォーターゴールド 付け替え用L S123
    480ml、1,472円3.07円/ml

CCの圧倒的なコスパ…!大容量のボトルを「付け替え」るので、重くなるのが難点か?!でも安いですね。(´ω`)

--------------------
そんなこんなで、比較編でした。
色々使って、こういう比較も面白いですね。
コーティング剤は結構いいお値段するので、こうして比較できたのはモニター企画のおかげです。感謝感謝です。

洗車用品がどんどん増えていくのは、嬉しい悲鳴でしょうか。^^;
Posted at 2019/04/29 12:24:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2019年04月27日 イイね!

ゴールデンウィーク突入!

ゴールデンウィーク突入!ようやくGW突入です。
連休前は一気に仕事が忙しくなり、出張出張でほぼ自宅におらず、なかなかにしんどかったです。

もう何年も出張生活してるので慣れたっちゃ慣れたのですが、平日はほとんどホテル住まいというのは、知らぬ間に疲労がたまっているものです。
しかも、駅から徒歩20分かかるビルに頻繁に打ち合わせに…。
更には、キャリーケースのキャスターが1つ壊れて動かなくなり。
重い荷物持って歩きすぎて、今日もまだ足が痛いです。^^;



さて、そんな忙しくなると、なんとか発散したくなるわけですが、昔からこういう時は物欲に逃げてしまうワタシ…。(・ω・)
気付けば、今週だけで荷物9個も届くとは何事?
本日、続々と届いているところです。笑
(車に関係ないものばかりですが)





そして、Amazon/楽天で買ったものの他にも、こんなものが。



なんか最近、この商品みんカラで見たなーと思う方もいるかもしれません。





久々に、モニター当選です!(*´꒳`*)
ゼロウォーター買ったばかりだけどせっかくなので、ゼロウォーターと比較しながらレビュー出来たらいいなぁと思っていたりします。







それから、こんなのも届きました。



なんか最近、この商品みんカラで見たなーと思う方もいるかもしれません。
(2回目)





おやおや…?

まさかのW当選!ヾ(o´ω`o)ノ
またコーティングじゃん!もうどうにでもなれということで、これも比較比較!

CCウォーターゴールドはダッシュボード、ゼロフィニッシュは樹脂パーツやホイールもOKということで、どれをどこに使おうか、悩み中です。笑



今日は快晴なのですが、名古屋は風速10mの強風とのことで、洗車&コーティングは今しばらくお待ちくださいませ。m(_ _)m

家にいても風の音がすごいです。GWで遠出する方も多いかと思いますが、風の影響を受けやすい車を運転される方は、ご注意くださいね。

タイトル画像は関係ないのですが、先週見つけた(確か)Q3と勝手にパシャリ。
Q3もFMCを控えて、今は街ではあまり見かけませんねぇ。

ではでは。(*・ω・)ノ
Posted at 2019/04/27 10:38:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年04月21日 イイね!

アウディ・A3で車中泊は出来るのか?!(準備編)

アウディ・A3で車中泊は出来るのか?!(準備編)洗車後1週間でたっぷり砂まみれになっていたので、今日も洗車+銭湯の「人も車もサッパリ」コンボしてきました。
銭湯入って1~2時間でまた黄色い砂がうっすら…。今日は黄砂が全力のようです。(ノД`)

本題は、前回すっ飛ばした車中泊準備編です。
あんまり興味ない人は飛ばしちゃってくださーい。笑

前回ブログに書いたように、モットーは、
・出来るだけ準備は簡単に、
・出来るだけお金はかけずに、
・1泊出来るだけの寝床をつくる。
です。貧乏旅ですねw

--------------------

さて、まず必要なのは何と言っても寝床です。
・掛布団 or シュラフ(寝袋)
・敷布団 or マット
・枕
これがあれば本当に最低限の車中泊なら出来ると思います。

--------------------
まず掛布団。寝袋なんて他で使わないしな~と思って、とりあえず家の毛布でも持っていけばいいか?と思っていたのですが、

某薬局のポイント交換の景品を眺めていた時でした。

あ、シュラフあるじゃん!しかもポイント足りるじゃん!
名古屋に越してきてから約10年、貯まりに貯まったポイントで、足りることが判明。(・ω・)v

ということでまずはシュラフをゲットです。(0円

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 寝袋 【最低使用温度12度】 封筒型シュラフ フォルノ 800 ダークネイビー M-3473
alt

最低温度12度~ということで、あまり暖かくはないですが、これからの時期ならこんなもんかと。(実際は車内10度まで下がったのでこれが風邪の原因。笑)
包まるだけではなく、広く開けられるので、暑い時は掛布団的に使えて便利だと思います。

それにしても…、
alt

これがダークネイビー?黒にしか見えないような…。昔のゴミ袋みたいな色。^^;爆

--------------------

次にマットです。
敷布団を持っていくのはさすがに大変(うちのマンション、エレベーターがないので…)なので、これはさすがに買うしかないか。

個人的にはマットは寝床の中でも最重要だと思っています。
うす~いマットだと、起きたら腰がやられてそうですもん。( ̄□ ̄;)
マットくらいはちゃんとしたもの買った方がいいかなぁ、と思っていた矢先

閃く!(º ロ º )ピコーン

ふるさと納税を使えば、実質負担は2,000円…!
さとふるさとふる。ε===(っ・ω・)っ

マルチエアマットNeoLux(枕セット)

そうしてマットと枕のセット品をゲットです。(実質2,000円?

マットはたぶんこれ
ユーザー(USER) マルチエアマット Neo lux. U-P991

枕はこれかな?
ユーザー(USER) マルチェアマット Neo lux Pillow. U-P992



なぜか広げた写真がないのだけど、家で膨らませた感じは寝心地もGood!
底付き感がないので大丈夫そう。スエード調で肌触りも良いです。
(車の中だと狭くて完全には膨らまなかったので、わずかに底付き感ありましたが、腰痛くなるほどではなかったので問題なし)

ケース付き。


--------------------

これで寝床が揃いました。
あと必要なものは、
・目隠し
・照明
なくても寝れますが、安全のためにあった方が良いでしょう。
ネットで見ると、なんか覗いてくる人とかもいたりするみたいなので…。

--------------------

まず目隠しです。
純正品以外で、A3にぴったりフィットなシェードやカーテンなんて売っていないので、自分でどうにかするしかないです。
この辺は社外品の多い国産車の方が有利ですねー。

この前の記事にも書きましたが、フロントはサンシェードでOK。
純正だとぴったりですが、高いので社外品…。Amazonよりオートバックスの方が安かったです。(確か1,700円くらいだった)
cretom (クレトム) サンシェード 収納ラクラク 遮光フロントシェード Lサイズ SA200

リアは家にあったカフェカーテンが何故かぴったりだったのでそれでOK。(???円)
サイズは105×45cm。A3 Sportsbackのリアガラスは、雑に計って105×41cmくらい?なので、おおむねぴったりです。




サイドの目隠しは自作します。
定番DIYの1つ、プラダン目隠しを作ります。



型とって~(これが雑だったので全然ぴったりにならず。笑)



プラダンを切る~(ちゃんとしたハサミが無いと手が痛くなります)
切ったはいいけど縁が尖って危ないので、ビニールテープで保護。
ここまでやると意外と大変だった…。少し高くてもぴったりのカーテンとかあればその方が楽かも。(´・ω・`)



プラダン1枚、400円くらいでした。3枚買ったけど1枚余りました。笑
ビニールテープ+プラダン2枚。(1,000円





あとカーテン貼るのに養生テープ。(200円



--------------------

あとは照明です。
ジェントスとかのお洒落なランタンが欲しかったですが、考えた結果別のものに。

Amazonタイムセールで購入。(1,890円
BRISIE LEDランタン 暖色 電球色 USB充電式 モバイルバッテリー IP65 防水&防塵 5つ調光モード マグネット式 アウトドア&防災用品 【196ルーメン/連続点灯50時間】



モバイルバッテリーにもなるので、車中泊ではちょうど良いかなと。あと充電式なので電池代がかからないのもいいですよね。
実際はポイント使ったので150円くらいでした。

そんなに明るくはないですが、車内の狭さならこのくらいでも十分かなという感じです。料理とかもしないので、寝床が準備できるだけの明るさがあればいいです。

--------------------

これだけで寝るだけの車中泊なら出来ました。
今の時期はあまり結露しませんでしたが、それでも気温は下がり湿度は上がったので、窓拭き用のタオルなどは持っていくのがよいと思います。

元々持っていたものは省いて、かかった費用は

シュラフ 0円(実際買うと1,500円くらい)
マット 2,000円(納税額は17,000円)
目隠し 1,200円
照明 1,890円

合計で約5,000円でした。

ホテル1泊分と考えると、まずまずだったのでは?!

病み上がりですが、GWは車中泊を活用してどこかに行きたいけど…。
渋滞、間違いなしですよねぇ。( ꒪□꒪)
Posted at 2019/04/21 19:00:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | A3 | 日記
2019年04月15日 イイね!

アウディ・A3で車中泊は出来るのか?!

アウディ・A3で車中泊は出来るのか?!だいぶ前から温めていたこのネタ…!(勝手に)満を持して、ついに決行です。

欧州車を中心に、車のボディサイズが拡大を続けている昨今ですが、(どちらかといえば)コンパクトカーに分類されるCセグメントに属するアウディ・A3。

車中泊に興味がありつつも、ネットを調べてもA3で車中泊をしている情報はあまり多くはない…。ならば、やってみるしかないっ!!

ということで、1か月前くらいから徐々に準備しておりまして、先週ようやく実行に移せたのでした。

ま、フィットやデミオで車中泊している方もいるので、それより大きいA3なら、やろうと思えば車中泊出来るのは当然なんですけども…。笑

旅行のとき、2泊のうち1泊は車中泊にすれば、お金がちょっと浮くよね♪
くらいのつもりです。(何泊もできるような快適さは求めませんw)
臭いが気になるので車中飯もしません。

なので今回の車中泊のモットーは、
・出来るだけ準備は簡単に、
・出来るだけお金はかけずに、
・1泊出来るだけの寝床をつくる。
です。

前段が長くなった。。。
長くなりそうなので準備編は別途にして、先に実行編を書いてしまいます。(^^;)



--------------------
さて、やってきたのは三重県亀山PA(下り)



上りは亀山ハイウェイオアシスもあって、人気がありそうなところです。
ハイウェイオアシスなら刈谷でも良かったのですが、家から近すぎて…。
最近、道の駅などは車中泊NGのところもあるそうで、適度な距離で場所探すのが大変です。

深夜、トラックだらけの伊勢湾岸道を突っ走って、夜中1時半頃に到着。



大量のトラックと、乗用車も何台か、車中泊していました。
トラックは大体エンジンかけっぱなしなので、エンジン音がかなり響き渡っています。

ここで、いそいそと準備を始めます。
(車内が暗いので写真ぶれぶれです。ご容赦を…)





フロントは、サンシェード(cretomさんのSA-200)。
サイドは自作のプラダンサンシェード。(雑に作ったので隙間あり。笑)
 ※プラダン工作は意外と大変でした…。



リアは家に余ってたカフェカーテンが、たまたまサイズがぴったりだったので、養生テープで適当に貼り付け。はるか昔にニトリかどこかで買ったやつだと思われる。

これで目隠しは完了。リアはスモークだけど、電気つけると見えそうなので一応目隠し。


--------------------
次に寝床です。
前席を少し前に出し、リアシートを倒します。
で、エアマット的なやつと、セットで付いてきた枕に空気を入れて、敷きます。



マットの長さが余るけど、気にしませんw
あとはシュラフを出せば完成です。寝てみると意外といい感じです。



寝る前(2時頃)の室温は19度もあります。
 ※温湿度計はなくてもいいと思いますが、分析のために購入。

3時くらいまで車内でグダグダして、ここから就寝です。



朝、7時頃には15度でしたが、写真左下の「最低」気温を見ると10度近くになっています。
実は、朝6時頃(その時が10度)に寒くて目が覚めました。^^;
追加でブランケットにくるまってなんとか寝ました。
 ※たぶんこれで風邪をひきました。( ꒪⌓꒪)

2時:19度、3時:15度、6時:10度、7時:15度、8時:20度でした。
目まぐるしく室温が変わっています。ここが車中泊の難しさか…。
防寒しないと朝冷えますが、防寒すると寝るとき暑い。
これは次の課題ですねぇ。



PAで朝日を浴びるのも新鮮ですね。
このあと、前回日記のアクアイグニスへ向かいました。
亀山PAからの道中は、天気も良くのどかな道が多くてドライブも気持ちよかったです!

--------------------
ではでは、車中泊してみた感想です。
・寝床は意外と快適。思ったよりフラットで寝やすい。
・身長が高い人は足が伸ばせなくて厳しいかも。(167cmの私もギリギリ)
天井が低いので着替えは大変。座ると頭がぶつかる。
・就寝中の気温の変化にいかに対応するかが課題。
・車内の静粛性が高いので、トラックのエンジン音が全然気にならない

※私は割とどこでも寝られるタイプなので、神経質な人だと感覚が違うかも。(/ω\;)

「静粛性が高い」というところが、A3ならではの良いところかもしれません。
あと、どのくらいフラットなのか?というところですが、



ヘッドレストを上げてから後席を倒すと、



わかりにくい…。
水平アングルだと、



意外と平らですよ!これは嬉しい誤算でした。



今回は対策足りず風邪をひきましたが、これに懲りずにまたチャレンジしようかと思います。とはいえ梅雨や真夏が来るとさすがに無理でしょうけど…。
今の時期だけの楽しみですかね~。
Posted at 2019/04/15 23:21:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | A3 | 日記

プロフィール

「新居に越してきて初めて、自宅で洗車✨
快適だ~!」
何シテル?   04/29 13:08
こんにちは、ぱるシステムと申します。 寒がりですが北国育ち、就職後は本州暮らしで、暑いのなんのー(。_。) 車のことは詳しくないですが、せっかくイイ車を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 1 23 456
7 891011 12 13
14 151617181920
212223242526 27
28 29 30    

リンク・クリップ

エアフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 18:17:51
MVNO SIMによるAudi connect接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/09 19:12:23
MMI Sim APN free化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/09 19:11:24

愛車一覧

アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
認定中古車でA3SB 1.4TFSI sport (MY17)を購入しました。初めての輸 ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
中古車で購入し、2012/01~2018/06まで乗っていました。故障もほとんどなく、よ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation