• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクアファンのブログ一覧

2022年07月31日 イイね!

車庫の燕の雛が一羽落下していました

車庫の燕の雛が一羽落下していました 帰宅すると、巣の下に見慣れないものが…雛が一羽落下していました。ゆっくりと動いていますが、なんとか巣に戻せないものか…手で触れないよう、板に載せて戻します。その前にちょっと撮影。落下のせいか、具合はよくなさそうな表情…親がこないタイミングを見計らって巣に戻しました。復活を期待したのですが…外出して帰宅すると、またもや落下していました。どうやら同じ雛のようです。雛同士、生存競争激しいのか、残りの雛も巣からはみ出で落ちないかハラハラです。
 落下した雛は、可愛そうな結果に。近くの土中に埋葬してあげました。合掌…
Posted at 2022/07/31 21:50:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月31日 イイね!

車庫の燕が餌をあげていました

車庫の燕が餌をあげていました 雛はこの暑さの中でも順調に育っているようです。親が頻繁に餌を運んで与えています。雛の鳴き声もだんだん大きく力強くなってきました。よく見ると、巣の端が壁から剥がれていました。「これはマズイ!」と思い、とにかく落下防止でガムテープをペタリ!親がどう思うか、育児放棄しないか心配でしたが、通ってくれています。車庫内にいると親は巣によらずにすぐに外へ行ってしまうので、AQUAの助手席から撮影しました。
 巣の下は…フンだらけですが、暫くの間です。巣立ちまであとどれぐらいでしょうか。
Posted at 2022/07/31 05:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月29日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ヘッドライトガチコート】

Q1.何年目頃からヘッドライトの黄ばみ・くすみが気になり始めましたか?
回答:中古でしたので、購入した当初からです。
Q2.その車の駐車環境を教えてください(車庫・屋根のみ・露天)
回答:中古ですので分かりませんが、購入してからは車庫に停めています。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ヘッドライトガチコート】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2022/07/29 21:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年07月25日 イイね!

お城巡り その4 福井・国吉・金ヶ崎

お城巡り その4 福井・国吉・金ヶ崎 7月23日、24日とお城巡りをしてきました。23日7時頃出発、帰宅は24日午後7時頃。走行距離約700km、平均燃費は約30km。24日はエアコンをAUTOで使ってこの数値はありがたい。高速道路は使用せず、AQUAの後部席で車中泊。色々不便を感じたので改善していきます。23日①福井城②国吉城③金ヶ崎城の3つ。①福井城。山里口御門近くの御廊下橋は屋根のある珍しい橋です。こちらは天守台。所々に昔の福井の震災の爪痕があります。天守台近くの池には蓮?の花が美しく咲いていました。掲示板の天守の資料です。姫路城に匹敵する大きさだとか。若狭湾を眺めながら走行。②国吉城。歴史資料館でスタンプゲット。サービスで御城印を自分好みに作りました。手作り感のある白い消しゴム風のハンコもたくさんありました。本丸跡。ここへの登り口はフェンスで囲まれており、自分で門を開閉し、2箇所施錠する。資料館のおばさんは「熊は出ない」と言っていたのに!?何か不安になりましたが、鎌刃城の経験から、アマゾンで購入しておいた登山用のステッキと、ダイソーで買った100円熊よけ鈴4つが頼りです。(ま、熊には遭遇せず。)本丸からの眺め。朝倉氏の侵攻を撃退し続けた難攻不落の城だとか。②金ヶ崎城。秀吉がしんがりを務めたことで有名。100名城には入っていませんが立ち寄りました。金崎宮。近くの駐車場へ行く道が分かりにくく、2回駐車場所を変更し、ようやく最寄りの駐車スペースに。地元のおじいさんに声をかけ、少し案内してもらいました。(感謝!)月見御殿跡。金崎宮の左横の道を通り石段を登るとここに出ます。南北朝時代にも戦があったとか。月見御殿跡から眼下に広がる眺望。金崎宮の境内には地元の高校生が作った模型が展示されていました。頂ける資料が1枚しかなかったので、珍しく、御城印を購入。社務所の方にもいろいろ歴史の話をして頂きました。逸話のように小豆を入れて両側を紐で結んだお守りが売られていました。
Posted at 2022/07/25 01:48:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月24日 イイね!

お城巡り その5 竹田・福知山・玄蕃尾

お城巡り その5 竹田・福知山・玄蕃尾24日は、①竹田城②福知山城③玄蕃尾城の3つです。収集した入場券やパンフレット類。コースは気ままに決定。実は福知山城と竹田城は予定していませんでした。それどころか、23日の日帰りプランのつもりだったのです。ま、本当に気ままでいいんです。金ヶ崎城のあと、福知山城を思いつき、西へ。途中、すき家の鰻ののった牛丼を食べました。福知山城へ着いたのは午後9時近く。ライトアップの福知山城へ潜入!他に誰一人いません。ライトアップの城を近くでじっくり見れたのはラッキー。車中で4時間ほど睡眠しましたが、考えてみると、福知山城に入れるのは9時から。竹田城はこここから40kmない。早朝登城パターンができると思い、深夜ドライブを開始!スタンプを求めてJR竹田駅へ4時頃到着。スタンプは見当たらず、代わりにアクセスマップを入手。それを見て山城の郷の駐車場へ移動。ここで大阪から来たという若者4人に同行をお願い。彼らは照明を持っていたと思ったのだが、後からスマホだと気づいた。ゲートが閉鎖されていて登城は無理。彼らは日の出が見たいらしく、別行動に。ま、後でまた出会うのですが。午前6時から登城できるので、まだ1時間近くある。そこで川を挟んで反対側にある立雲峡へ移動。第1展望台へ行く途中、先程の若者と再開。なんかTVとかでよく見る光景です。もやがかかっていてそれっぽい。ここでも千葉から来た男性と愛知から来た女性と交流?お二人共城マニアではなく風景写真撮影が目的だそうで。日が昇ってきたところでこの写真。一番それらしいのがこの写真。雲海の中に浮かぶのは秋が良いそうです。第一展望台の上のテラスから撮影した全景。ここにはちょっと面白い撮影スポットがありました。スマホを載せる台があって、光の道筋に見えるとか…(後ろ姿で失礼)この後、山城の郷駐車場へ戻り、6時20分に登城開始。途中で「おちない岩」を発見。40分を25分で竹田城へ到着。北千畳から南二の丸方向を撮影。天気もよく、眺望がいい!本丸・天守台付近。人影はほとんどなく、独り占め状態。最高です!二の丸から南千畳方面。来て良かった!でも、また来たい場所です。②福知山城。竹田城から移動して着いたのは8時30分頃。近くのニコニコ銭湯で朝風呂に入ってさっぱりした後の登城です。前夜に来ているので迷わずにスイスイと歩きます。ライトアップと同じアングルで撮影してみました。天守からの眺めです。本丸を見上げる石垣。塀ぎりぎりまで下がってしゃがんで撮影。転用石が屋外に展示されていました。③玄蕃尾城。これがまた山中でアクセスしにくいところでした。林道を慎重に進んで行きます。林道の突き当りの小さな駐車場。ここにスタンプがありました。少し開けた尾根沿いの道を登っていくと、ありました。なるほど、土塁や郭の跡がはっきりと残っています。主郭と櫓台跡。賤ヶ岳の合戦の際、柴田勝家の本陣となったが、戦わずしてここから撤退。実際には勝家軍も秀吉軍も近辺に幾つかの砦を築いて戦をしたようです。この後、北上。九頭竜湖沿いに走って岐阜県へ帰りました。この夏は、あちこちへ行く予定です。慎重なコロナ対策が必要ですね。
Posted at 2022/07/25 06:53:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #アクア レインモンスタースプラッシュ施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/3321458/car/3045406/7826219/note.aspx
何シテル?   06/09 13:03
アクアファンです。よろしくお願いします。中古でアクアを購入。これまで、皆さんの投稿を参考にイロイロ弄ってきました。まだ進行形です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
34567 8 9
10111213141516
17181920212223
24 25262728 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ツバメの巣10親と勘違い? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 19:11:12
初スキーしてきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 17:40:11
助手席テーブル 製作 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/22 11:58:42

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
みんカラの皆様の情報に感謝です! つたない投稿をご覧頂き感謝です! 自己満足で、やりた ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation