• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクアファンのブログ一覧

2023年10月15日 イイね!

180000km走行!

180000km走行!自宅近くであと1kmとなったので、少しだけ遠回りして自宅前で記念撮影。自分が乗り始めたてからは約55000kmとなります。昨年エンジントラブルでレッカー搬送2回、追突もらい事故のことを思うと、今年はここまで順調です。
Posted at 2023/10/15 19:04:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月10日 イイね!

ロングドライブお城巡り上越方面~その3~高田城

ロングドライブお城巡り上越方面~その3~高田城【高田城】続日本100名城№132 天下普請により四か月で築城
天守閣がなく、全体的に土塁をめぐらしている。その理由は豊臣との決戦を控え4カ月で築城したとのこと。
ツーショット写真は、陸上競技場側の駐車場から。幸い、奥の方でしたので丁度空いていました。撮影後は、きちんと白線内に駐車。無料です。
極楽橋を渡って、土塁を見た後、三重櫓へ。altaltaltaltaltaltalt
平成5年に松平光長時代の「高田城内絵図」を参考に建設。
こちらでスタンプゲット。御城印は別の場所にあります。
↓館内展示。altaltaltaltalt
↓ジオラマがいいですね。門のところに特徴があります。altaltalt
↓ここで13分のビデオを鑑賞。春日山城のことなどもありGOODでした。
びっくりなのは、↓なんとペーパークラフト。窓も開閉するそうです。すごい!alt
↓三階からの眺め。堀は広いですね。桜の時期は美しいでしょう。alt
↓御城印は上越市歴史博物館で。徒歩で数分です。alt
↓戻りながら違う角度から三重櫓。蓮が見事でした。こんなにたくさんあるのは初めて見ました。altaltalt
滞在時間はおよそ1時間。9時20分~10時20分くらいでした。このあと、松代城へ向かいます。
Posted at 2023/10/10 01:53:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2023年10月09日 イイね!

ロングドライブお城巡り上越方面~その2~鮫ケ尾城

ロングドライブお城巡り上越方面~その2~鮫ケ尾城【鮫ケ尾城】続日本100名城№133 御館の乱で上杉景虎が自刃した悲劇の城
駐車は古代住居の丘近くぎりぎりのところで。料金は無料。池に釣りにきている人も駐車。スペース的には6台ぐらいまで。
↓幟があります。alt
↓斐太遺跡の説明。
alt
altaltalt
↓斐太歴史の里総合案内所でスタンプ・御城印を入手。電話0255-72-0697。alt
↓館内の説明パネル。開館後に撮影。開館前はトイレも施錠されています。altaltaltalt
↓総合案内所の横を抜けて、北登城道から本丸へ。帰りは東登城道でしたが、
結果的には大手口の南登城道から上り下りのルートの方がよかった気もします。
車の駐車スペースは未確認です。altaltalt
景虎清水は省略。途中から階段がなくなります。
alt
↓米蔵跡。
alt
↓本丸跡。景色はいいですね。alt
東登城道を下ります。雨上がりなのか道がぬかるんでいて、途中で滑って尻もちをつきました。幸い怪我はありませんでした。ところどころ階段が欲しい急斜面があります。
↓三の丸跡、井戸跡、虎口曲輪、東一の丸跡、堀切を見ながら降りていきます。
alt
altaltaltaltaltalt
池のそばを通り抜けて総合案内所へ。会館5分前に到着。鎌倉から来たという高齢のご両親と息子に出会いました。200名城のうち4分の3攻城済みとか。親孝行で、心が温まりました。総合案内所では、参考にとノートに氏名、住所の記入を求められました。(任意)

とって返して、次は高田城です。
Posted at 2023/10/10 01:19:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月09日 イイね!

ロングドライブお城巡り上越方面~その1~春日山城

ロングドライブお城巡り上越方面~その1~春日山城8月以来のお城巡りです。めざすは、上越方面。(ぶらタモリでも放送していた…しっかり見れていないけど)天気も良さそうなので、ふらっと7日の午後に出発。日本海側へ出て走るルート。高速は使わず、目的地までは270㎞あまり。
alt
御母衣ダムを過ぎ、富山方面へ向かう途中に、「帰雲城」の看板があり。alt
ローカルな城です。石碑と看板のみです。
連休中で混雑している白川郷と五箇山を抜け、国道8号線へ出て、日本海側をひたすら走ります。すると…alt
合唱曲にもあるかな?「親不知」の看板があり、トイレ休憩を兼ねてちょいより。altaltalt
断崖絶壁です。夕方で薄暗く誰一人いません。波の音だけが響いています。alt
道を切り開いた富岳磯平の苦労があったんですね。「如砥如矢」。alt
上越市には夕方6時過ぎに到着。(もう少し早く着いていれば、資料館でスタンプや御城印をゲットして、情報収集できたのですが…。次回からこの手でいこう。)すき家で牛丼を食べた後、ネカフェ快活クラブの場所を確認しました。中途半端な時間だったので…alt
レイトショーで21:40分から上映。寝落ちしないように車中で仮眠。
でも60歳になったのでいつでもシニア料金ですね。嬉しいような悲しいような…
漫画のイメージがあるので、自分的には今一つ。実写的な迫力はありますが、
キャストも高齢化かなぁ。もっと若いイメージなんだけど。続編がありそう。
 さて、ネカフェへ行くと、何と満室!シャワーを浴び、ドリンクを飲んで30分で退出。車中で仮眠です。念のため、毛布と防虫ネットを持参してよかった!(なかなか本題に入りません)翌日、早朝6時から攻城開始です。
10月8日(日)
【春日山城】日本100名城№32「全要塞化された上杉謙信の居城」altalt
コラボ撮影の場所は、謙信公の銅像近く。早朝なのでご無礼しました…
altalt
攻城ルートは、三の丸→二の丸→天守台→本丸→井戸廓→御成街道→景勝屋敷→柿崎屋敷→護摩堂→毘沙門堂→直江屋敷→黒金門まで。よく整備され、看板も充実しています。
マップもこの大きな看板の横に何ヶ所か設置されています。
altalt
雨を心配しましたが、爽やかな秋晴れです。
↓二の丸手前にある、謙信公の財政を支えた「青苧」。alt
写真はかなり撮影しましたが一部のみ掲載。↓本丸。alt
↓本丸からみた天守台。alt
↓天守台からの景色。富士山?ではないですね…でも綺麗です。alt
↓こちらは本丸からの景色。朝日に照らされてコントラストがくっきり。
alt
↓井戸曲輪の井戸。割と大きく、しっかりと水がありました。altalt

↓毘沙門堂。お参りしました。altalt

↓空堀。何ヶ所かありますね。alt
↓この窪みを進んでみますと…alt
↓谷底へ続いています。alt
↓両端には石垣らしきものがあります。alt
↓春日神社にもお参りです。altaltalt


この後、林泉寺へ。謙信公の墓参りもしたかったのですが10時からで断念。
1時間20分の滞在でした。じっくり見ることができました。まだ7時30分なので
鮫ケ尾城と高田城を攻城後、スタンプと御城印をゲットしに戻ります。そんなに距離はありません。
 舞い戻って、春日山城ものがたり館でスタンプゲットです。altalt

↓この企画、知っていたら2袋ぐらい運んだかも。
alt

↓屋外に復元エリアがあります。altalt

こちらの滞在時間は10分ほどでだったでしょうか。

御城印は上越市埋蔵文化財センターで。武将がお出迎えです。altalt

↓中には御城印と意外なものが…上杉家の家紋。スタンプの横に押しましたが、
御城印に押し忘れました…alt
こちらは内部展示が充実しています。好物のジオラマです。他いろいろと…altaltaltalt
alt
alt
この間に毘沙門天像があるのですが、それは撮影禁止でした。
alt
こちらの滞在時間は15分ほどでしょうか。
次は鮫ケ尾城です。

Posted at 2023/10/09 10:22:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ツバメの巣15卵は6個に! http://cvw.jp/b/3321458/47762823/
何シテル?   06/04 21:18
アクアファンです。よろしくお願いします。中古でアクアを購入。これまで、皆さんの投稿を参考にイロイロ弄ってきました。まだ進行形です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
8 9 1011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ツバメの巣10親と勘違い? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 19:11:12
初スキーしてきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 17:40:11
助手席テーブル 製作 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/22 11:58:42

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
みんカラの皆様の情報に感謝です! つたない投稿をご覧頂き感謝です! 自己満足で、やりた ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation